芦屋基地航空祭に行ってきました
福岡に行く用事があったので、ついでに芦屋基地航空祭に行ってきました。
航空祭のチラシです。(右クリック→リンクを開く)
なお、このチラシのブログへの転載については、航空自衛隊芦屋基地の広報ご担当の方に利用状況を説明の上、記載内容の一部削除の条件付で使用を許可して頂いております。
ついでというには、福岡市内からかなり距離があり、帰りの飛行機の便がお昼一寸すぎだったので、あわただしく駆け回ってきました。航空祭があることは、行く直前まで知らなかったので、慌ててズーム比が高めの安いデジカメを買いに行きました。CASIOの型落ちのEXILIM EX-V7(http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_v7/)が売り場の隅で安く売られていましたので、これにしました(本当は1眼レフが欲しかったのですが、当座の予算の関係で・・・)。
また、航空祭で使用する周波数が判らないので、とりあえず、TWR,GCA,GNDの全部の周波数をICOMのIC-R5(http://www.icom.co.jp/products/amateur/products/receiver/ic-r5/)のメモリにプリセットしました。
航空祭当日(10月7日)は、福岡ドーム(ヤフードーム)の近くのホテルを午前7時頃出て→(都市高速経由のバス)→JR博多駅→(JR鹿児島本線)→JR遠賀川駅→(臨時バス)→芦屋基地 という経路で午前9時頃に着きました。
写真を撮り始めたのはいいのですが、買ったばっかりで使い方もほとんど判っていない状態だったので、タイミングずれ、焦点ずれ、手ぶれ、露出不良の続出でした。慣れないせいもあるのかもしれませんが、デジカメの動画で高速移動の被写体を撮影するのは、非常に難しいです。
できが超良くないサンプルですが、展示飛行の動画です。
高倍率ズームのデジカメで飛行機を撮るのは難しい・・・。
午前11時ごろには基地を出たので、肝心のブルーインパルスは見ることができませんでした。Smoke ready.......Now!を聞きたかったです。
なお、芦屋基地は、映画「芦屋からの飛行(Flight from Ashiya)」(http://www.imdb.com/title/tt0058104/)の舞台になったところです。残念ながら映画はまだ見たことがありません。
以下、とりあえずバタバタととった写真です。最後の2枚はペトリオットです。
[改訂履歴]
2007/10/17:航空祭のチラシのスキャナ取り込み画像追加
2007/10/20:チラシの説明修正
2007/10/21:動画をeyeVioにアップロードしてブログに貼り付けました。
| 固定リンク
「GPS」カテゴリの記事
- u-centerで見た今日のQZS-1とQZS-1R(2022.03.21)
- QZSS Q5(2022.01.24)
- 今更ですがQZS-1R(QZSS Q4)を受信(2021.11.29)
- 2018年のu-center QZSS Q4は何だったのでしょうか?(2021.11.28)
- 今日のQZS-1とQZS-1R(2021.11.21)
「無線」カテゴリの記事
- MRI検査受診時の熱感の原因は?(2021.11.15)
- レーダー用マイクロ波で溶けたのはチョコバーではなくpeanut butter candy barだった?(2021.08.26)
- Intel Drone Light Show Premiumの費用と仕様(2021.07.26)
- 電波法第59条の「傍受」が狭く解釈された判例(2021.07.24)
「航空機」カテゴリの記事
- 運が良ければ横田基地「日米友好祭2022」でAF1が見えるかも???(2022.05.21)
- Air Seoulの無着陸高松周回飛行(RS777)(2021.09.12)
- Air Busanの無着陸西九州遊覧飛行(BX1065)(2021.09.11)
- 韓国の「無着陸フライト」の運航予定(2021.08.29)
- 今日の都心上空はヘリが一杯(2021.08.24)
コメント