海外の地図上でルート再生
GPSで記録したルートをアニメーションで再生する場合には、現在、ALPSLAB route (外部リンク:http://route.alpslab.jp/)やALPSLAB slide(外部リンク:http://www.alpslab.jp/slide.html)を利用させてもらっていますが、残念ながら、現在のところ海外の地図を使うことができません。
外国の地図でルート再生を行う方法を探していたところ、Google Maps API 自動生成ツール『轍 Wadachi』(外部リンク:http://cyclekikou.net:8080/modules/wadachi/index.php?content_id=1 )というツールを見つけました。(『轍 Wadachi』については、個別リンク可ということで直接リンクさせて頂きました)
ALPSLABと比べると、APIキーの取得が必要なので、最初だけ少し手間はかかりましたが、どうにかアニメーションでルート再生ができるようになりました。
なお、ブログではルート再生ができないようなので、別に用意したホームページに貼り付けました。
概略の手順は以下の通りです。
(1)GPS(ex. Garmin eTrex Legend)のデータをMapSourceで読み込む。
(2)MapSourceでgpx データを出力する。
(3)『轍 Wadachi』でgpx データを読み込む。
(4)『轍 Wadachi』でhtmlデータを出力する。
(5)FTPソフトでhtmlデータをホームページにアップロードする。
◎グーグルマップによるルート再生のサンプルです。
ゴールドコーストで水陸両用車Aquaduck に乗った時の観光コースです。画面左下の「ルート再生」をクリックするとアニメーションが始まります。
表示画面のスクリ-ンショットです。
上記のサンプルで使用したGPSのデータは、2008年1月28日 のブログのGPS Log in Gold Coast (Aquaduck Tour)で使用したGPXデータと同じものです。
Google Earthでも同じような表示ができると良いのですが、今のところ方法が判りません。
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 再度Google八分かと思ったらNiftyメンテでした(2021.11.18)
- 訪問組織ランキングの第2位が米国陸軍(2021.06.21)
- YouTubeの埋め込み動画の自動ループ再生(2018.02.21)
- QZSSの55時間分の受信画像を動画ファイル化(2018.02.17)
- QZSS gif test(2017.08.27)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 今日の昼食はガーリックシュリンプ@BLUE Water Shrimp(横浜)でした(2014.05.04)
- 先週の土曜日(2013.11.9)に箱根に行ってきました(2013.11.11)
- SDR Touch(WFM 88-108MHz)@Honolulu(2013.05.09)
- ヒルトン福岡シーホークで中華パッドU15GT2の有線LAN(Ethernet)を使ってみました(2012.07.02)
- 福岡付近で撮った写真(2010.10.10)
「GPS」カテゴリの記事
- u-centerで見た今日のQZS-1とQZS-1R(2022.03.21)
- QZSS Q5(2022.01.24)
- 今更ですがQZS-1R(QZSS Q4)を受信(2021.11.29)
- 2018年のu-center QZSS Q4は何だったのでしょうか?(2021.11.28)
- 今日のQZS-1とQZS-1R(2021.11.21)
コメント