myloのブックマーク登録作業の簡単化
mylo(COM-2)において、最初にWebページをブックマークする場合には、通常は、googleでキーワード検索するか、URLで直接ページを指定して目的のページを表示した後で、「ブックマークに追加」のボタンを押して、ブックマークを登録することになると思います。
しかし、登録したいブックマークの数が多い場合はかなり面倒なので、どうにかして入力作業を省力化できないかを考えてみました。
いろいろ試したところ、以下の二つの方法を使うことにより登録が楽になりました。文字にすると長いですが、実際の作業は10分以下です。なお、使用したPCのOSはXP Home Edition Ver.2002 SP2、PSP(1000)のVersion は3.93です。
① PCに登録済みのお気に入りをエクスポートして利用する方法:
(1)Internet Exploreを起動する。
(2)「ファイル」→「インポートおよびエクスポート」→(インポート/エクスポートウィザード)→「次へ」→「お気に入りのエクスポート」→「次へ」→「Favorites」(下位のフォルダも選択可能)→「次へ」→「(エクスポート先選択)」(「参照」ボタンを押して、エクスポート先として「デスクトップ」を選んでおくと後で判りやすいです。このときファイル名は「bookmark」になっていると思います。)→「保存」→(エクスポート先を確認して)「次へ」→「完了」。ここまでの作業で、PCのデスクトップにファイル名が「bookmark」のhtmファイルが出来上がります。
(3) PCとmyloをUSBケーブルで接続する。
(4)PCの「マイコンピュータ」→リムーバブル記憶域があるデバイスの中からmyloのMemory Stickに対応するデバイス(たとえば「リムーバブルディスクK:」)を開く。なお、myloの内蔵メモリとMemory Stickはそれぞれ別のリムーバブルディスクとして表示されます。内蔵メモリに対応するデバイス(たとえば「リムーバブルディスクJ:」)のアイコンは、myloの形をしています。
(5) Memory Stickのルートディレクトリ(この例ではK:\)に、PCのデスクトップにある「bookmark」を転送する。(ルートディレクトリでなくてもOKですが、ルートディレクトリの方が判りやすいと思います)
(6) PCとmyloからUSBケーブルを抜く。
(7) myloのメインメニューから「Tools」→「ファイルマネージャー」→「Memory Stick」→「bookmark.htm」と進みます。この「bookmark.htm」をクリックすると、ファイルをWebブラウザで開くかどうか聞いてくるので「OK」を押すと、PCで使用していたお気に入りの各タイトルが、フォルダごとに分けられてリスト形式で表示されます。各タイトルにはリンクが張られているので、タイトルをクリックすれば、直接目的のホームページに飛ぶことができます。一覧性が高いので、ブックマークの数が多い場合には便利だと思います。
【認識されたリムーバブルディスク】 【お気に入りのリスト表示】
②PSPに登録済みのブックマークを利用する方法:
(1) PCとPSPをUSBケーブルで接続する。
(2) PSPをUSB接続モードにする。
(3) PCの「マイコンピュータ」→リムーバブル記憶域があるデバイスの中からPSPに対応するデバイス(たとえば「リムーバブルディスクL:」)を開き、「PSP」→「SYSTEM」→「BROWSER」→「bookmarks.html」と階層を降りていく。
(4) この「bookmarks.html」をPCのデスクトップにコピーする。ここまでの作業で、PCのデスクトップにファイル名が「bookmarks」のhtmlファイルが出来上がります。
(5) PCとPSPからUSBケーブルを抜く。
(6) これ以降は上記の①の方法のステップ(3)以降の手順と同じです。
| 固定リンク
「mylo」カテゴリの記事
- 「PSP go」って、シルエットがmylo COM-2みたい(2009.06.03)
- 福岡市営地下鉄のホットスポット(2008.09.28)
- myloで動画を撮ってみました(eyeVio版)(2008.07.06)
- myloで動画を撮ってみました。(2008.07.06)
- sony styleの無料動画コンテンツ(予告編等)が更新されていました(2008.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント