myloのアップデート用プログラムのダウンロード
myloのサポートページ(http://mylo.nccl.sony.co.jp/hotnews/2008/04/01/index.html)に「パーソナルコミュニケーター "mylo" COM-2 セキュリティ脆弱性対策プログラムご提供のお知らせ」が記載されていたので、早速アップデートしてみました。
記載されていた説明に従ってmylo COM-2単体で直接ダウンロードする作業を行ったのですが一寸わかりにくかったです。
説明によれば、「mylo COM-2 単体で直接ダウンロードしていただく場合は、ダウンロードの手順 (丸の中に3)の (三角の中に!)mylo COM-2 で直接ダウンロードする場合は からご覧ください。」となっていたので、そのステップに進んだのですが、突然「1.mylo からダウンロードの「ソフトウェア使用許諾契約書に同意する」の [同意する] ボタンをタッチしてください。」という説明になるので、最初は???でした。この作業は、最後の方に記載されている「ダウンロード」の作業を始めないとできない作業なので、一寸まごつきました。
また、「ダウンロードの手順」の中の「mylo COM-2 で直接ダウンロードする場合は」の操作を何のために行っているのか、最初はよく判りませんでした。どこかに一言アップデートファイルは一番上の階層にダウンロードする必要があることが書いてあれば、あまり悩まずに済むように思われます。なお、「一番上の階層にダウンロードする」ことは、ダウンロードの手順 (丸の中に3)の最初に書いてあるのですが、この部分は、mylo COM-2 で直接ダウンロードする場合には読み飛ばされる部分です。
最初に、全部を通して読んでいればあまり問題ないのかもしれませんが・・・
また、myloの場合には、システムアップデートの際にメモリにupdate.binが残っていれば、最新バージョンであることを表示してくれるようですが、ダウンロード自体は同じバージョンで複数回可能です(データの上書き注意の表示は出ます)。PSPのようにアップデートの際に、ダウンロードの前に最新バージョンであることを教えてくれるようになると無駄なダウンロードをせずに済むのでありがたいです。
また、PSPの場合には、メインメニューの「ネットワークアップデート」から入ると、方向ボタンと○ボタンだけで、ダウンロードからアップデートまでの一連の作業を、簡単に行うことができるですが、myloの場合にはダウンロードとアップデートが完全に別の作業となっています。
説明を読む前は、myloのメニューの「システムアップデート」から入れば、PSPと同様にダウンロードからアップデートまでの一連の作業ができると思っていたので、途中で「アップデートファイルが見つかりません。」のエラーが出て???でした。メニューの「アップデートファイルの保存場所を選んでください。」の表現は、save先を指定するように読めるので誤解を招きやすいように思われます。「アップデートファイルが保存されている場所を選んでください。」とすれば、誤解されることはないと思います。
あと、非常に細かい話ですが、ソフトウエアダウンロードの「同意する」のラジオボタンの色とmyloの選択部分のハイライトの色が同じなので、「PCからダウンロード」(写真左)と「myloからダウンロード」(写真右)の見分けが非常に困難です。(四隅の形状がわずかに異なる)
最終的には無事アップデートできましたが、どこかに以下の作業の流れを簡単に書いてあると判りやすいと思います。(mylo COM-2 で直接ダウンロードする場合)
(1)アップデートプログラムを内蔵メモリの一番上の階層にダウンロード。
(2)メニューの「システムアップデート」から入り、アップデートプログラムが格納されている場所を指定してアップデートを実行。
(3)日時データを再入力。(これはどうにかして欲しいです。)
なお、今回のアップデートは機能追加のためのものではないですが、そのうち「アップデートによる追加機能」がある予定ということなので期待して待っていたいと思います。
以下、SonyDriveのプレスリリースからの引用です。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200802/08-0219/
***** 引用開始 *****
アップデートによる追加機能
後日アップデートにより、下記機能の追加を予定しています。提供時期等詳細については、別途、“mylo”商品ホームページにてご案内いたします。
·内蔵カメラの「動画録画」機能
静止画撮影に加え、動画録画機能を追加予定。
·「AOSS」簡単接続機能
「接続設定」「セキュリティ設定」などを簡単操作で行えるAOSSに対応予定。家庭のワイヤレスLANアクセスポイントへの接続が簡単に行えます。
·「フレッツ・スポット」接続機能
NTT東日本ならびにNTT西日本が提供する公衆無線LANサービス「フレッツ・スポット」に対応予定。
***** 引用終了 *****
| 固定リンク
「mylo」カテゴリの記事
- 「PSP go」って、シルエットがmylo COM-2みたい(2009.06.03)
- 福岡市営地下鉄のホットスポット(2008.09.28)
- myloで動画を撮ってみました(eyeVio版)(2008.07.06)
- myloで動画を撮ってみました。(2008.07.06)
- sony styleの無料動画コンテンツ(予告編等)が更新されていました(2008.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント