2008年国際航空宇宙展のデモフライトを見てきました
天気が良かったので運動を兼ねて横浜の臨港パーク付近で行われるデモフライトを見に行ってきました。
例によって持って行くのはEX-V7とIC-R5とeTrexですが、今回は記録用にIC-R5に、MIC/LINE切り替えスイッチ付の接続ケーブルRK-G201を使用してICD-MS500を接続しました。周波数は4年前の国際航空宇宙展関連のWeb情報を参考にさせてもらいました。
いつもはEX-V7で動画を撮影するのですが、今回は練習用に静止画で撮ってみました。
しかし、高倍率のコンパクトデジカメで航空機を撮影するのは難しいです。まず、レリースボタンを押したタイミングで撮影されないので、撮影のタイミングがなかなか合いません。また、動画の時はある程度倍率が高くても目標が常時モニタに表示されているので、目標を見失うことはあまりないのですが、高倍率で静止画を撮影する場合には撮影直後にしばらくモニタが暗くなるので、殆どといっていいほど目標を見失います。
やっぱり一眼レフがいいですね。不精せずに持っていけばよかったです。ちょっと重くて大きいのが不便ですが・・・
例によって写りがあまりよくありませんが、何枚か撮ってきたので・・・・
デモフライトのスケジュールです。(いつまでリンクが生きているかわかりませんが・・・)
| 固定リンク
「無線」カテゴリの記事
- MRI検査受診時の熱感の原因は?(2021.11.15)
- レーダー用マイクロ波で溶けたのはチョコバーではなくpeanut butter candy barだった?(2021.08.26)
- Intel Drone Light Show Premiumの費用と仕様(2021.07.26)
- 電波法第59条の「傍受」が狭く解釈された判例(2021.07.24)
「カメラ」カテゴリの記事
- スマホ用Bluetoothシャッタ付きカメラグリップを作ってみました(2020.05.11)
- キーホルダー/キーレス/808型カメラを充電したらLiPoバッテリが膨張(2018.08.09)
- Zライト風カメラ保持アームを作ってみました(2018.07.02)
- 赤外線LEDライトテスト@シンガポール・ナイトサファリ(2018.01.29)
- 赤外線LED+HX-A1H(ナイトモード)による撮影テスト(2018.01.05)
「航空機」カテゴリの記事
- 運が良ければ横田基地「日米友好祭2022」でAF1が見えるかも???(2022.05.21)
- Air Seoulの無着陸高松周回飛行(RS777)(2021.09.12)
- Air Busanの無着陸西九州遊覧飛行(BX1065)(2021.09.11)
- 韓国の「無着陸フライト」の運航予定(2021.08.29)
- 今日の都心上空はヘリが一杯(2021.08.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント