映画「WALL・E/ウォーリー」を見てきました
ロボットのデザインが、昔見た『ショート・サーキット』(Short Circuit)のJohnny 5に似ていたので、一寸興味があって見てきました。
ストーリーの背景は、宇宙版「ノアの方舟」のような感じです。大洪水→環境汚染、方舟→宇宙船、オリーブの葉→植物、鳩→イブ、等。
最後に選択した方法が、人類の存続の方法として他の選択肢より危険性が少ないかどうかは、個人的には少し疑問がありますが、映画としてはなかなか面白かった思います。
ストーリの詳細などは、公式HPを見て頂くとして、面白いと思った点をいくつか・・・。
・細部の構造についてはかなり差異がありますが、全体の印象としては、やっぱりWALL/EとJohnny 5は似ているように思われます。
【比較写真】(外部リンク)
http://screenrant.com/enough-already-with-the-wall-e-short-circuit-comparisons-vic-1372/
Wikipedia(http://en.wikipedia.org/wiki/WALL-E)に以下のような記載があったので少しは影響を受けたのかもしれません。
“The director also acknowledged he may have been subconsciously influenced by Johnny 5 from the film Short Circuit, which he once saw.”
・地球から離れるときに、スペースデブリの墓場(ラグランジュ点?)を通過するシーンがありますが、地球への帰突入(再突入)で燃え尽きた筈のスプートニクみたいな衛星が出てきます。
・「2001年宇宙の旅」のパロディ(HAL 9000、自動起動ビデオメッセージ、音楽など)がいくつか出てきます。
・WALL/Eの友達(ゴキブリcockroach)の名前がHAL(冗談がきつい)というのは米国版のHPで初めて知りました。
・エンドロールのSpecial thanks toの最初にSteve Jobsが出てきます。
・最初の商用テレビゲーム(ビデオゲーム)と言われるATARI社のPONGが出てきます。Steve Jobsはアタリでも働いていたようです。
・傾斜した床を滑り落ちるのは「タイタニック」のパロディー?
・自爆まであと何秒というのは「エイリアン」のパロディー?(アクシオムコンピュータの声(英語版)はシガニー・ウィーバー)
・掃除ロボットはパックマンを連想しました。
WALL-Eのウィジェットがあったので貼り付けて見ました。
Instructionsの最初の行に、WALL-E’s cockroach pal, Halとあります。よりによってゴキちゃんの名前がHALとは・・・。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 2025年想定版のSurvival on the Moon(2022.02.04)
- 韓ドラ「静かなる海」の着陸船は月面直行便?(2022.01.09)
- 日本が無い世界地図(2021.12.22)
- 日本沈没の場合は環境難民?(2021.12.13)
- スター・トレック(Star Trek)にCQが出てきました(2021.09.15)
コメント