« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月31日 (火)

リモコン番号と物理チャンネルの不思議な関係

livedoorニュースに以下のような記事がありました。

テレ東がフジより偉く見える? ラテ欄に地殻変動
http://news.livedoor.com/article/detail/4086139/

こんな記事(↓)もありました。

テレビ東京定例社長会見
島田社長9月定例会見    - 2008年9月25日
http://www.tv-tokyo.co.jp/contents/ir/jpn/getsurei/200809.html
から引用。

*****引用開始*****
Q.ラテ欄の並びをデジタルチャンネル順に変更するための動きは
A.デジタル7チャンネルの認知度がないうちに変更してくれとも言えないので、そこそこの認知度になり、タイミングのいい時期を計ってお願いしたいと思います。近く動き始めますので、ぜひ協力してください。
*****引用終了*****

昔は、「東京12チャンネル」でしたが、チャンネル番号を含まない局名に変更しておいて正解だったかも・・・

 各放送局の物理チャンネル(周波数に直接対応)とリモコン番号(リモコンキーID、論理チャンネル)は色々な理由でこのように決まったのでしょうが、 一寸不思議な点もあります。

  物理         中心       放送局     リモコン
チャンネル   周波数                  番号

(地上アナログ)
1      93 MHz    NHK総合   
3     105 MHz   NHK教育
4     173 MHz   日本テレビ
6     185 MHz   TBS
8     195 MHz   フジテレビ
10     207 MHz  テレビ朝日
12     219 MHz  テレビ東京

(地上デジタル)   
21     521 MHz  フジテレビ       8
22     527 MHz  TBS               6
23     533 MHz  テレビ東京      7
24     539 MHz  テレビ朝日      5
25     545 MHz  日本テレビ      4
26     551 MHz  NHK教育         2
27     557 MHz  NHK総合     1

 
 地上アナログでは、NHKが、電波伝播的/信号伝送的に有利と思われる(最初に開局することが多いので単に最初の数字を採ったという理由かもしれませんが)最低周波数のチャンネル(1チャンネル)を使用することが多いのですが、地上デジタルでは、最も高い周波数の27チャンネルを使用しています。
 リモコン番号が、周波数の高い方から割り当てられているのは、NHKが最高チャンネルになったことと関係があるのでしょうかね? また、チャンネル番号が途中で反転しているのも一寸変な感じがしますが、局が1桁のリモコン番号を希望したようです。
 受信状態が悪くなったときに最後まで見えるのは、最も周波数が低い21チャネルのフジテレビのような気がしますが、最低周波数(521 MHz)である21チャネ ルと最高周波数(557 MHz)である27チャンネルの周波数比は1.07しかないので考えすぎかもしれません。
 個人的には、変に論理チャンネルを割り当てずに、普通のUHF放送のように2桁の数字(物理チャンネル)で表示したほうが、地上アナログとの混乱が無 いような気がします。地デジはUHFなので、いままで個別のVHFアンテナのみを使用していた場合には、そのままでは不都合(電界強度が高ければ受像できるかもしれませんが)であるということは、見かけのチャンネル番号が同じなので、なかなか判りにくいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月28日 (土)

舞水端里の最新の衛星写真

DIGITALGLOBE(R)http://www.digitalglobe.com/)で2009.03.26撮影の舞水端里(ムスダンリ, 무수단리)の衛星写真(3798×4016ピクセル)が公開されていました。

Musudan Ri, North Korea
Image Collected March 26, 2009
This is a natural color, 60 centimeter (2 foot) high-resolution QuickBird satellite image featuring the Musudan Ri missle launch facility, formerly known as Taepo-dong.
http://www.digitalglobe.com/downloads/featured_images/musudan_ri_march26_2009_dgl.jpg

【参考外部リンク】
日テレNEWES24
ミサイル発射基地で車・資材の動きが活発化<3/27 14:17>
http://www.news24.jp/131884.html

なお、Google Earthでは、同じ場所の画像取得日が、2002.02.15 、2003.03.03、2003.04.03となっていました。

2009.03.28追記】

ISIS(Institute for Science and International Security)のレポートが非常に詳しいです。

Satellite Imagery of the Musudan-Ri Missile Site in North Korea: Version 2

March 27, 2009

http://www.isis-online.org/publications/dprk/Musudan_Ri_27March2009.pdf

Latest Reports:
Missile at Musudan-ri site in North Korea Visible in Satellite Imagery
March 29, 2009

http://www.isis-online.org/publications/dprk/MusudanRi_29March2009.pdf

New Satellite Imagery of Musudan-ri Missile Launch Site in North Korea
April 2, 2009

http://www.isis-online.org/publications/dprk/MusudanRi_2April2009.pdf

Satellite Imagery of North Korean Missile in Flight
April 6, 2009

http://www.isis-online.org/publications/dprk/Musudan_ri_Missile_Flight_6April2009.pdf

Pre-Launch Satellite Imagery of the North Korean Missile at Musudan-ri
April 8, 2009

http://www.isis-online.org/publications/dprk/Musudan-Ri_5April2009_1105AM.html

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年3月25日 (水)

映画『チェンジリング』を見てきました

  連れ合いが『チェンジリング(Changeling)を見たいということで、お供で付いて行きました。

映画のほうは、子供が行方不明になり、数ヶ月後に戻ってきたけれど他人だったという程度しか知りませんでした。行方不明になった子供を母親が捜すという点では、『フライトプラン』に少し似ていますが、『フライトプラン』がストーリーのためのストーリーという印象があったのに対して、『チェンジリング』の方は、途中で意外な展開はありますが、納得できる流れになっていたと思います。実話に基づく映画ということなので、面白いという評価は適切ではないかもしれませんが、見てよかったと思います。

アンジェリーナ・ジョリー(以下AJ)はミスキャストという意見もあるようですが、いかにもの女優(ニコール・キッドマン?)が演じるよりも意外性があっていいかもしれません。

 AJといえば、ララ・クロフト、Mrs.スミス、フォックスなどのアクション系を連想しますが、この映画のような毅然とした態度の母親役もなかなかよかったと思います。

 監督はクリント・イーストウッドですが、どうしても昔テレビで見ていた「ロ-ハイド」(19591965)のロディを思い出してしまいます。あれから50年近く映画界で現役というのはすごいですね。

 なお、タイトルの『Changeling』はスペルが簡単そうに見ますが、意味を知りませんでした。手元のGeniusでは重要度はDランクになっていました。また、対応する日本語の「取替えっ子」、「取り替え子」も知りませんでした。wikiを見て初めて知ったのですが、悲しい歴史があるのですね。

事件を伝える当時の新開記事

Changeling stories -- Part I

Changeling stories -- Part II

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月24日 (火)

祝WBC優勝

 以前、懸賞で、「アサヒスーパードライ野球日本代表応援グッズ缶」が当たったのですが、最後まで使うチャンスがありませんでした。一寸残念。ヤフオクにでも出していれば、少しは人様の役に立ったかも・・・。年号は入ってなかったような気がするので、次の活躍の機会まで保管しておくことにします。

Box Contents

先ほど、スカパーで21時からのKB WORLD NEWSを見ていたら、最初の20分位は全部WBCのニュースでした(韓国語は判りませんが、幸いなことに映像でかなり想像できます)。立場が違えばニュースの内容が違うのは当然なのでしょうが、映像素材の使い方がかなり異なるような印象を受けました。これはお互い様なのかもしれませんが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月22日 (日)

IKEAの電池

 IKEA港北に買い物に行った家族が、お土産にIKEAの電池を買ってきてくれました。

I KEAの電池というのは有名らしいのですが、私は初めて見ました。

 パッケージのデザインが洒落ています。また、単3(LR6)が10本で199円なら安いかもしれません。

 とりあえず写真を撮ってみました。

Ikea_1 Ikea_2

【2009.04.12追記】
IKEA電池を含む各種アルカリ乾電池の性能比較の記事がありました。

驚愕の結果! アルカリ乾電池性能比較実験!
http://ascii.jp/elem/000/000/407/407656/

IKEA vs ローソンのコストパフォーマンス合戦!
http://ascii.jp/elem/000/000/407/407656/index-3.html

コストパフォーマンスでは堂々の第1位です。
この電池をGPS受信機(Garmin eTrex Legend)に入れ、電池切れで測位不能になるまで使用し、後でGPSのログを見たところ12:13から22:07までデータが記録されていました。約10時間動作しているので、普通に使う分には十分と思われます。

(2010.10.25追記:★液漏れ発生あり)

電池を買うために時間と交通費を掛けてIKEA まで行くのは意味がありませんが、誰かIKEA に行くときに頼んでおけばいいかも知れません。

ウェブ上の宣伝資料がワールドワイドで綺麗に管理されていますね。

ALKALISK  アルカリ電池  ¥ 199 / 10 ピース

http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/40031603

ALKALISK Alkaline battery  $1.99 / 10 pack

http://www.ikea.com/us/en/catalog/products/40031603

ALKALISK  Batteri alkaliskt  17,00 kr/ 10 styck

http://www.ikea.com/se/sv/catalog/products/40031603

【2010.10.25追記】

電池に液漏れが発生しました。

Bat1 Bat2 Bat3 Bat4 Bat5 Bat6
右が液漏れ電池(PD2009-04-03のマーキング)、左がロットは違いますが比較用の電池(2008-04-08のマーキング)です。
高額な電子機器(GPSなど)に被害が出る前に判ったのは不幸中の幸いです。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年3月21日 (土)

航空高専衛星KKS-1のCWビーコンを受信してみました

前回、500円八木アンテナで東大衛星PRISMFMテレメトリが受信できたので、今度は、遅まきながら、KKS-1(Kouku-Kosen-Satellite-1)のCWビーコンの受信を試して見ました。

 受信機は昔購入したプリアンプWA-965付きのFRG-965を使用しました。アンテナのケーブルが短いので、南向きのべランダに面した和室にリグを移動しての運用です。

FRG-965

Frg965

 アンテナは前回のものと同じですが、輻射エレメントを5mmほどカットしてSWR1.3まで下げました。送信用ではないのであまり関係ないかもしれませんが・・・。

CWビーコンの周波数を調べてみると、公式HP(http://www.kouku-k.ac.jp/~kks-1/kks-info.htm)では、437.385MHzとなっていますが、437.380MHzという情報もあるようなので、とりあえず両方の周波数をスキャンすることにしました。

 CALSAT32によれば、今日(3/21)の昼間の軌道は、AOS13:17LOS1330、沈む方向が南南西ということだったので、南向きのべランダに置いたアンテナの方向を南南西、仰角を約30°に固定して待ち受け受信をしました。なお、受信モードはLSBにしました。12:26頃に、437.380MHz付近でノイズの中からCWビーコンが浮き上がってきました。トップラー効果で受信周波数が徐々に低下するために、BFOによるビート音のピッチが徐々に高くなります。このため、手動で受信周波数を少しずつ下げましたが、CWのピッチが途中で変わると非常に気持ちが悪いです。CWビーコンは2分半ほど受信できました。最終的には、受信周波数は437.3774MHzになっていました。

 CWビーコンの受信音です。「kks1_cw_beacon.MP3」をダウンロード FRG-965REC出力をICレコーダ(ICD-MS500)で録音し、さらにMP3プレーヤ(DP250)のダイレクトレコーディング機能を利用してMP3に変換しました。DP250でラインモニタができれば2度手間を掛けずに済むのですが・・・。

30秒付近で ”KKS-1 PROJECT TOKYO METRO・・・ のモールスが聞こえます。

関連内部リンク:500円八木アンテナで東大の衛星(PRISM)の電波を受信してみました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『ウォッチメン』の試写会に行ってきました

 神保町の日本教育会館で行われた映画『ウォッチメン』の試写会に行ってきました。

アメコミについては全く知らないのですが、このような暗い感じのものが多いのでしょうかね。以前見た『アイアンマン』や『WANTED』は、明るいとまではいえませんが、そんなに暗くなかったような気がします。

15才未満の鑑賞を禁止する「R-15」指定ということで、それなりの刺激的なシーンが含まれているので退屈することはありませんでしたが、私の場合にはどうもアメコミ原作は感情移入が難しいようです。この映画のcollateral damage OK的な論理(倫理?)には一寸ついていけませんでした。

『ウォッチメン』というタイトルから、もっと歴史との関係が詳細に描かれているものと期待していたのですが、一寸想像とは違いました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/ウォッチメン には、タイトルの『ウォッチメン』に関して以下のような記載がありました。

****引用開始*****

『ウォッチメン』のタイトルは、ユウェナリスの風刺詩第6歌『女性への警告』からの抜粋に由来する。

noui consilia et ueteres quaecumque monetis amici,
"pone seram, cohibe".
sed quis custodiet ipsos custodes
cauta est et ab illis incipit uxor

この引用の逐語訳が、ムーアの『ウォッチメン』に込められた主題を暗示している。

I hear always the admonishment of my friends:

"Bolt her in, and constrain her!"

But who will watch the watchmen?

The wife arranges accordingly, and begins with them

私は我が友の忠告を常に聞く。

「彼女をビン詰めにして、拘束せよ!」

しかし、誰が見張りを見張るのか?

妻は手筈を整えて、彼らと事を始める

*****引用終了*****

「ビン」が突然出てくるので「彼女をビン詰めにして」の意味がよくわかりませんが、Bolt(ボルト、かんぬき)Bottle(ボトル)の字面が一寸似ているので、洒落でこのように訳されたのでしょうかね? 単純に翻訳すれば、「彼女を閉じ込めて」となるような気が・・・。また、「彼女をビン詰めにする」のであれば、 bottle her upとなるような気が・・・。

また、http://en.wikipedia.org/wiki/Quis_custodiet_ipsos_custodes%3F には、「Quis custodiet ipsos custodes?」に関して以下のような記載がありました。

*****引用開始*****

Quis custodiet ipsos custodes? is a Latin phrase from the Roman poet Juvenal, which literally translates to "Who will guard the guards themselves?", and is variously translated in colloquial English as "Who watches the watchmen?", "Who watches the watchers?", "Who will guard the guards?", "Who shall watch the watchers?", "Who polices the police?" or other similar translations.

*****引用終了*****

これによれば、元のラテン語のcustodesは、watchmen以外にも、guardswatcherspoliceなどのいろいろの訳がありえるようです。映画のパンフレットではwatchmenは歴史への介入者というスタンスになっていますが、"Who will guard the guards themselves?"となるとかなり意味合いが違ってくるように思われます。もっとも、"Who will guard the guards themselves?”という訳の方が映画の内容的をよく表しているのかもしれません。

InterTranhttp://www.tranexp.com/win/itserver.htm)のオンライン翻訳では、custodesは、protection, custody, guardianshipとなっていました。

(http://www.tranexp.com:2000/InterTran?url=http%3A%2F%2F&type=text&text=custodes&from=ltt&to=eng) 

なお、上記のhttp://en.wikipedia.org/wiki/Quis_custodiet_ipsos_custodes%3F によれば、詩は以下のようになっており、http://ja.wikipedia.org/wiki/ウォッチメン に記載のものとは、原文、英訳共に少し差異があるようです。

*****引用開始*****

audio quid ueteres olim moneatis amici,

"pone seram, cohibe." sed quis custodiet ipsos

custodes? cauta est et ab illis incipit uxor. 

I hear always the admonishment of my friends:

"Bolt her in, constrain her!" But who will guard

the guardians? The wife plans ahead and begins with them!

*****引用終了*****

なお、最近の研究によると、上記の原詩のさらに元になった詩があって、それによれば、対応する部分は以下のようになるそうです。

*****引用開始*****

noui

consilia et ueteres quaecumque monetis amici,

"pone seram, cohibes." sed quis custodiat ipsos

custodes qui nunc lasciuae furta puellae

hac mercede silent? crimen commune tacetur.

  … I know

the plan that my friends always advise me to adopt:

"Bolt her in, constrain her!" But who can watch

the watchmen? They keep quiet about the girl's

secrets and get her as their payment; everyone hushes it up.

*****引用終了*****

この内容だとまた雰囲気が少し変わるような気がします。

 あまり重箱の隅をつつくと泥沼に嵌りそうなので、このへんで・・・。

映画『ウォッチメン』オフィシャル・サイト

http://www.watchmenmovie.co.uk/intl/jp/

外国語サイト

http://watchmenmovie.warnerbros.com/

http://www.watchmen2009.co.kr/

http://www.watchmenmovie.co.uk/intl/fr/

蛇足:

     映画の最後の方にでてきたテレビの「アウターリミッツ」(http://www.youtube.com/watch?v=AJwwIR0vXsw)のラスターが点や線になるシーン(初期のテレビはスポットキラーが付いていなかったので、電源オフ時にこのような現象が発生しました)が懐かしかったです。

・アマ無線的には、ウォッチではなくてワッチでしょうかね。「どくとるマンボウ航海記」(http://www.shinchosha.co.jp/book/113103/)にもwatchをワッチと発音する話が出てきたような気がします。

2009/06/22 追記】

Wikiの詩の訳が修正されていました。

"Bolt her in, and constrain her!"

「彼女をビン詰めにして、拘束せよ!」

      ↓

「彼女に閂を掛け、拘束せよ!」

門に閂(かんぬき)をかけることはできても、人間に閂を掛けるのは一寸無理では・・・・

英辞郎 on the WEB

http://eow.alc.co.jp/bolt/UTF-8/?ref=sa

  • bolt ~ in 

~を閉じ込める

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月18日 (水)

「米海軍厚木航空施設日米親善桜祭り」2009スケジュール

米軍厚木基地桜祭りの日程が

Welcome to NAF Atsugi

https://www.cnic.navy.mil/Atsugi/index.htm

でアナウンスされていました。

雨が降ったら29日。

* March 28:  Come celebrate the Cherry Blossom Festival at NAF Atsugi (beginning at 10 a.m.)

https://www.cnic.navy.mil/navycni/groups/public/documents/document/cnicc_068932.pdf

Image002 

昨年の様子:米海軍厚木基地日米親善桜まつり2008に行ってきました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「FLO:Q(フローク)映画情報ウィジェット」をインストールしてみました

「FLO:Q(フローク)映画情報ウィジェット」

http://blog.floq.jp/gallery/desktops/movie/

最新映画の公式ポスター画像や予告編動画などがデスクトップに表示されます。

映画好きには便利かも。

「お気に入り」を登録すれば、好みの情報のみ表示可能。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月15日 (日)

『フロスト×ニクソン』の試写会に行ってきました

 東宝東和試写室で行われた『フロスト×ニクソン』(FROST/NIXON) の試写会に行ってきました。

今回初めて試写室で映画の試写を見たのですが、全部で30人位しか観客がいないので不思議な感じでした。普通は数百人から数千人の単位なので、人の流れについて行けば迷うことはないのですが、今回は人がいなかったので本当にここでいいのか一寸不安になりましたが、係りの人に声をかけてもらって無事にたどり着きました。

最初は、フロストの名前を知らなかったので、映画のタイトルを見たときは、ウォーターゲート事件のときのワシントン・ポストの記者の名前かなにかと思っていました。

 映画の内容は、元大統領とのインタビューで名前を売ろうとする一寸軽薄な感じがするトークショーの司会者と、このインタビューで名誉を挽回しようとする元大統領との間の丁々発止のやり取りがメインになりますが、アカデミー賞の5部門にノミネートされたということだけのことはあって中々面白かったです。

 インタビューのシーンももちろん迫力がありましたが、個人にはインタビューを実現させるまでのチームのまとめ方や、インタビューが不利な状況になったときのリーダーシップのとり方などが興味深かったです。

 俳優はケビン・べーコン以外は知らなかったですが、プレスシートを見てみると、キャロライン・クッシング役のレべッカ・ホールは「プレステージ」にも出ていたのですね。なお、このキャロランイの印象が誰かに似ていると思っていたら、他のブログで「冒険者たち」(http://www.imdb.com/title/tt0061376/)のレティシア(ジョアンナ・シムカス)との関連性について言及されている方がおられました。確かに、ストーリーの途中で偶然且つ自然にメンバーに加わって、重要な役を果たすという意味で似ているかもしれません。髪も長いし・・・。

公式サイトURL:http://www.frost-nixon.jp/

Fn_poster_b
Fn_main_b

実際のインタビューの動画

Frost Nixon Interview Watergate Tapes - Official DVD Trailer - Frost/Nixon - www.frostnixon

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年3月13日 (金)

『レッドクリフ Part2』の試写会に行ってきました

 東京厚生年金会館(一寸交通不便)で行われたPart1前説付『レッドクリフ Part2』最速!ブロガー試写会に行ってきました。
 三国志の知識はほとんど無かったので、取り敢えず <http://ja.wikipedia.org/wiki/赤壁の戦い >と公式HPの人物相関図(http://redcliff.jp/aboutthemovie/index5.html)で背景を頭に入れて映画を見ました。
 事前学習のおかげで特に混乱することなくストーリーを追うことができたのはいいのですが、逆にwikipediaを先に見てしまったために、筋書き通りに映画が進むということになってしまい、謀略、策略、奇策などの話の展開の面白さを十分楽しめなかったのが一寸失敗でした。過ぎたるは及ばざるが如し?(一寸用法が違うかも)
 映画の中でかなり背景説明があるので、予習せずに見たほうが楽しめたかもしれません。
 映画の方は、退屈することなく観ることができたのですが、たまたま前の席の人の頭で字幕の半分位が見えなくなってしまい、首を振りながら鑑賞ということで一寸疲れてしましました(映画自体の責任ではありませんが)。終盤の戦闘シーンは大規模であり派手なシーンもあって、撮影は大変だったと思われますが、個人的には印象に残るようなインパクトのあるシーン(「史上最大の作戦」のカジノのシーン、「トラ・トラ・トラ」のプロペラのシーンなど)があまりないような感じがしました。大昔に、「ベンハーや「バイキング」を観た時は、人海戦術的な戦闘シーンをそれなりに楽しめた記憶があるので、歳を取って観る方の感受性が変わってきたのかもしれません。あるいは、CGの氾濫で感覚が麻痺したのかも・・・。
 映画の本筋とはあまり関係ありませんが、満足な通信手段がない時代にどのようにして数万の軍隊の指揮系統を確保したのか一寸興味があります。なお、通信手段として伝書鳩が出てきますが、通信文が平文ということはないような気が・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »