RD-XD91のDVDドライブをどうにか自分で交換しました
2006年1月に購入した東芝のHDD&DVDビデオレコーダーRD-XD91を使用しているのですが、「ディスクをチェックしてください」の故障が出たため、2007年7月に一度修理(DVDドラブ交換)しています。保証が切れていたので有償修理(30,030円)でした。
結構修理費が高かったので、次に故障した時には自分でDVDドラブ(SW9574)を交換してみようかなと考えていました。
今朝、HDDの内容をDVDに焼いていると、処理が100%になったにもかかわらず、処理中の表示が消えない状態になりました。数分待っても変化がないので停止しようとしたのですが、ストップボタンも電源ボタンも効きません。仕方がないので、ACプラグを抜いて再度コンセントに接続すると、例によって「ディスクをチェックしてください」が表示されて、記録も再生もできません。
症状は前回と同じですが、故障の原因が同じかどうかはわからないので、最初は修理に出そうと思いましたが、累計の修理費が本体価格の半分以上になるのもなんか納得できないし、今後時間の経過とともに他の部品(HDDなど)が故障することも考えられるので、傷が深くなる可能性はありますが、自分で修理(DVDドライブ交換)することにしました。
幸いなことにWeb上にRD-XD91のDVDドラブ換装の情報がいくつかあったので、下記の記事を参考にさせてもらいました。
DVDドライブを換装してみた
http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?DVD%B4%B9%C1%F5#v2b1f7ac
写真つきで非常に判り易く書かれているので、これなら自分でもどうにかなりそうです。
取り敢えず、互換性のあるDVDドラブを入手する必要がありますが、幸いなことに、SW9574と交換性があるI/O DATAのDVR-AM16CVがPC Depoで9970円で売っていたので、早速これを買ってきました。
PCの自作などはしたことはありませんが、上記記事の手順に従って作業を進めて、約1時間でDVDドライブの交換を終わりました。作業が特別に困難という箇所はなく、最初のケースの上蓋が一寸外しにくいという位でした。
交換後、電源を入れると初期設定画面が表示されますが、記録・再生は正常にできました。
取り敢えず写真を撮ったので、一応時系列で貼り付けました。説明文はつけていませんが、上記の記事を参照して頂ければ想像がつくと思います。取り外すべき爪やビスの位置に三角の黄色マークを貼ってあります。見えない部分もありますが、基本的に左右対称または前後対称の位置に爪やビスがあります。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Amazon EchoのウェイクワードにZiggyが追加されていました(2021.07.18)
- スマホ用Zoomの「安全運転モード」を解除(2021.07.07)
- Alexaの言葉が日英ちゃんぽん(2021.07.01)
- BluetoothキーボードでEcho Show 5の再生曲名を指定(2021.06.27)
コメント