« 渋谷のエリアワンセグの実証実験の電波を受信してみました | トップページ | 蘇える金豚(1000fps/EX-FC100) »

2010年1月27日 (水)

歩きながら携帯の画面を動画撮影する方法

 時々、携帯電話の画面を動画で撮影したい時がありますが、左手に携帯、右手にカメラというスタイルでは中々撮りにくいです。
 特に、歩きながら撮影しようとすると画面がブレてまともに撮れません。
 手持ちの機材でどうにか出来できないかと、無い知恵を絞ってどうにか撮影できるようになりました。
 使ったのは、以前秋葉原で500円程度で買った万力式三脚です。
 下の写真のように、万力の部分で携帯電話(W33SA)のキーボード部分を幅方向から挟んでカメラ(EX-V7)を固定することにより、どうにか画面の動画を撮ることができました。

Clamp1 Clamp2

 もっとも、W33SAの厚みが15mmもあるので、このような固定方法が可能で、最近の薄型の携帯では固定が難しいかもしれません。
 また、カメラもかなり小型軽量のものでないと、自在継手の部分が苦しいかもしれません。

注意点:
・画面を注視していると、他の歩行者、段差、障害物への注意が疎かになって危険なので、最初に画面から焦点は外れていないこと確認して、後はノーファインダー撮影的に撮った方がいいです。
・無用なトラブルを避けるために、なるべく人や店舗の内部が写りこまないようにしたほうがいいかもしれません。
・万一三脚が外れた場合のことを考えて、デジカメのストラップと携帯のストラップをしっかり握っていた方が安全です。
・万力式三脚を使うと携帯に傷がつく恐れがあります。
・強く締めすぎるとヒビが入る恐れがあります。
・側面のスイッチが破損する恐れがあります。

 下のYouTube動画は、歩きながら携帯電話の画面をデジカメで動画撮影した例です。

http://www.youtube.com/watch?v=zT-kIGNDqM8

|

« 渋谷のエリアワンセグの実証実験の電波を受信してみました | トップページ | 蘇える金豚(1000fps/EX-FC100) »

カメラ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 歩きながら携帯の画面を動画撮影する方法:

« 渋谷のエリアワンセグの実証実験の電波を受信してみました | トップページ | 蘇える金豚(1000fps/EX-FC100) »