遅咲き八重桜のミニ花吹雪
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
業務用のステディカムは知っていたのですが、最近比較的簡単な構造の撮影用のスタビライザがあることを知りました。
有名なところでは、ステディカム・マーリン(Steadicam Merlin)、フライカム5000(Flycam 5000)があるようです。
それぞれ動作原理が若干異なるようですが、ステディカム・マーリンに関しては、カメラにアームや錘を取り付けて全体の重心をカメラ本体の外に移動し、全体の重心の少し上をジンバルで支持することと、質量を適切に分散させることがポイントのようです。
自作してどの程度の効果が得られるのか試して見ました。
一応、下記の各点を目標にしました。
(1)出来る限り手持ちの部品を流用して安価に作る。(目標:新たな出費は1000円以下)
(2)部品点数はなくべく少なくする。
(3)金属加工は曲げ加工のみとする。
(4)目立たないようになくべく小型で地味にする。
とりあえず、先輩諸氏の自作記事を参考にしながら、手元にあった安いボールヘッドをジンバルの代わりに使用し、金属プレートと錘を組み合わせて見よう見真似で作ってました。
新規に購入した主要部品は以下のとおりです。
・カメラ取付用アーム:30cmの金属プレートを折り曲げ加工
・ボールヘッド取付用アーム:15cmの金属プレートを折り曲げ加工
・延長用アーム:10cmの金属プレート
・カメラの重心補正用錘:8cm+8cmのLアングル
・カメラのカウンタバランス用錘:建築工事用座金(50g)×2
・グリップ:外径30φのエスロンパイプを70mmに切断
ボールヘッド、三脚用ネジ、ビス、ナットは手持ちの部品を流用したので、どうやら費用は1000円以内に収まりました。
なお、CASIO EX-FC100(重さ約180g、三脚穴のカメラ重心からのオフセット約10mm)専用として作りましたのであまり汎用性はないかもしれません。
【前面】 【バランス状態】
【折り畳み状態】
【撮影例】
カメラEX-FC100、レンズ最ワイド側、手ぶれ補正オン
手抜きで作った割には、そこそこの効果が出ているような気がします。カメラを含めた重量は約720gですが、風が強いと揺れます。
【関連外部リンク】
ステディカム マーリン
http://film.club.ne.jp/item/Merlin.html
Steadicam Merlin
http://www.steadicam.com/handheldmerlin.html
Steadicam Merlin Manual
http://www.steadicam.com/images/content/Merlin%20Manual%20Nov8_Lo.pdf
Zero-cost Steadicam!
http://www.youtube.com/watch?v=T1aPbwcqquk
$14 Steadycam The Poor Mans Steadicam
http://steadycam.org/
Steadicam Merlin VS Flycam 5000 review
http://vimeo.com/9902137
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
iPod Touch+WiFiでTBSラジオとエフエム東京をそれぞれ30分聞いただけですが、途切れはありませんでした。(2010..4.24 18:00-19:00頃)
人によって色々な評価があるようですが、個人的には、今まで出来なかったことが可能になって、且つ、非合法でも公序良俗違反でもないのなら(もしそうならアップルが許すとも思えませんが・・・)便利なアプリであるような気がします。ビジネスモデルについてはまた別の話になると思いますが・・・。
以下、itunesから抜粋引用
*****引用開始*****
ラジ朗 - radiko client for iPhone
バージョン 1.02 の新機能
- 音声データ形式の判別機能の修正
- 番組情報を自動更新されるように修正
- その他雑多なバグ修正
無料
カテゴリ: エンターテインメント
更新: 2010/04/23
現在のバージョン: 1.02
1.1 MB
言語: 日本語, 英語
販売業者 : Daisuke Murase
© 2010 Daisuke Murase 4+ レート
*****引用終了*****
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
iPhone用のGPSアプリは沢山あるのですが、iPod touchで使用可能なもの(擬似GPS)はあまり見たことがありません。
たまにWiFi信号を使用した擬似GPSのアプリがありますが、地図を表示するためにはWiFi経由でインターネットに接続する必要があり、移動しながら測位することは実質的に不可能です。
iPod touchをスタンドアローンでGPSとして使用したい場合には、最近米国で発売された「Dual GPS Cradle」を購入すればいいのかもしれませんが、今のところ国内では売られていないようだし、個人で輸入するのも一寸面倒です。
下記の三つの条件を満足するアプリがないか探してみました。
(1)地図を内蔵できること(電話回線やインターネット回線への接続が不要)
(2)WiFi信号を利用して測位可能であること
(3)無料版(体験版)があること
色々探して見たところ、iPhone用ですが「MotionX-GPS Lite」というGPSアプリが使えそうな感じがします。
MotionX-GPS FAQを見てみると以下のようなことが判りました。
体験版では機能が制限されていますが、狭い領域の地図(1 map tile set with up to 300 tiles) が保存可能となっています。
また、User's Manualによれば、GPS信号が無い場合には携帯電話の基地局を利用して三角測量で概略の位置を推定するようになっています。
User's Manualから引用
When a GPS signal is not present, your iPhone may be able to provide a rough
estimate of your position using cell tower triangulation. This is indicated by a "T"
in the center of the orange arrow.
WiFiの場合にはどのようになるのか判りませんが、とりあえず試して見ました。
最初にJR山手線の渋谷・東京間で試してみましたが、左のような米国の地図が表示されるだけて、擬似GPSとしては動作していません。
次に東急大井町線の大井町・溝の口間でも試してみましたが、同様に反応なしです。
ところが、東急田園都市線の溝の口から長津田までの普通電車で「MotionX-GPS Lite」を立ち上げたままにしていたら、青葉台駅付近で急に下のような地図が表示され、飛び飛びですがWiFiによる測位が行われました。
大雑把な地図なので測位精度は判りませんが、キャプチャ画像を見る限りでは線路に沿って測位されています。
なぜ、WiFi電波が薄そうなこの地域でWiFiによる測位が可能なのか良くわかりません。多分この他にも測位可能な地域は沢山あるのかもしれませんが・・・。
WiFiにより測位する場合には、アクセスポイントの情報と座標情報との対応付けが必要と思われますが、この対応付けは誰がどのようにして行っているのでしょうかね?
「Locky.jp」では、ユーザのフィードバックに基づいてWiFi情報を収集しているようですが、会社が自で測定したり、測定データをユーザから購入しているところもあるようです。
【参考外部リンク】
MotionX-GPS
http://news.motionx.com/category/motionx-gps/
MotionX-GPS FAQ
http://www.motionx.com/faq/motionx-gps/
MotionX-GPS Drive User's Manual
Revision 1.2
updated October 2009
http://drive.motionx.com/downloads/MotionX-Drive-Manual-v1.2.pdf
Dual GPS Cradle
http://gpscradle.dualav.com/
http://store.apple.com/us/product/H1062
Locky.jp iPhoneアプリ開発ブログ
2009-11-06
WiFi情報のアップロードについて
http://d.hatena.ne.jp/ekilocky/20091106/1257519735
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
映画と英語にそれぞれ少し興味があるので、面白そうということでiPhone/iPod touch用アプリ「超字幕 どこでも単語」(無料版)を入れてみました。
サンプルとして100個の表現が収録されています。
一通り見ましたが、映画の科白で覚えているのは「ゴースト・ニューヨークの幻」の"ditto"だけでした。
"Look at you!" が「カサブランカ」の"Here's looking at you"にかすっているかも・・。
個人的には「ダーティーハリー」の"Make my day"も入れてほしいところです。(みんな大昔の映画ですね・・・)
英語の意味だけでなく、映画の題名やどんなシーンで使用されているかの説明があると、もっと興味が湧くような気がしますが、説明が多すぎると見にくくなるかもしれません。
題名だけでも書いてあれば、映画を見たときに科白を探すために普通よりも一生懸命聞くかもしれません。
【参考外部リンク】
ソースネクスト、iPhone/iPod touch用アプリ「超字幕 どこでも単語」を公開
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/20/048/?rt=na
超字幕.com
http://www.chou-jimaku.com/?i=cj_menu
映画de英語
http://haradakun.cool.ne.jp/eigohyogen/eigaeigo.html
Reel Classics, L.L.C.
CASABLANCA (1942):
"Now, now. Here's lookin' at you, Kid." with Humphrey Bogart and Ingrid Bergman (courtesy Warner Bros. Home Video).
http://www.reelclassics.com/Audio_Video/Videos7s/casabl_hereslooking.mov
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
打ち上げ時刻は、4:30 p.m.~6:40 p.m(KST/JST)のようです。
問題が発生した場合でも"window of opportunity"は6月19日まで開いているとのこと。
Korea Times
04-19-2010 17:58
Korea Plans to Launch Space Rocket June 9
http://www.koreatimes.co.kr/www/news/tech/2010/04/133_64446.html
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
電車が見えるということで、自作スタビライザ(ステディカム・マーリンもどきのようなもの)のテストを兼ねて品川神社の富士塚に登ってきました。
ところが、京浜急行は生麦駅の火災のせいか中々電車が来ないし、モニタを長時間使用しているうちにカメラのバッテリがなくなってしまい、肝心の電車は撮れませんでした。
なお、スタビライザの方ですが、十分な効果を得ることができるようになるまでには、かなり時間が掛かりそうです。
最初の1分位がカメラを直
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
新聞で紹介されていたのでダウンロードしてみました。
結構内容が盛り沢山です。
【参考外部リンク】
4月15日(木)、相鉄グループがiPhoneアプリ「相鉄アプリ」を提供開始
http://www.sotetsu.co.jp/news_release/archives/PDF/100414_02.pdf
【2010.04.16追記】キャプチャ画像を追加しました。縦長です・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
天気も良いし桜もまだ残っているかもしれないと思って、米海軍厚木航空施設日米親善桜まつり2010(NAF Atsugi Cherry Blossom Festival)に行ってきました。
桜まつりは2回目ですが、一寸出遅れたので、相模大塚着13:00頃、バス乗車13:20頃、基地着13:30頃、ゲート通過14:40頃という感じでした。
ゲートのところで写真付きの公的身分証明書がないために、泣き別れ(?)になった家族を何組か見かけました。
【注意書き】
行列に並んでいるときに、US2が上空を通過していきました。今日撮影した飛んでいる飛行機はこれ1機だけでした。そのかなり前に別の場所でXP-1が飛行しているのを偶然見かけたのですが、残念ながら撮影は間に合いませんでした。
【待ち行列の上空を通過するUS2】
桜のほうですが、しばらく寒かったせいか、花は結構残っていました。
【桜とEA-6B】
【観客サービス1】
【観客サービス2】
【謎のグリーンマン】
【本日の移動経路】
胸ポケットに入れたGPS(m241c)で測位。
相鉄相模大塚(線の右上)→(相鉄バス)→飛行場正門→待ち行列(線の左下)→基地→(徒歩)→相鉄さがみ野(線の左上)
【ルートラボ】
なお、毎年の厚木基地の日米親善桜まつりのスケジュールは、以下のサイトで確認できます。
CNIC | Naval Air Facility Atsugi
http://www.cnic.navy.mil/Atsugi/index.htm
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「iRadiko」
メニューは出ますが、選択するとエラーになりました。
「ラジ朗」
ロゴ付きのメニューが表示されて、放送内容を聞くこともできました。
マルチパスなどが原因となって、FM放送を簡単なアンテナで綺麗に受信するのは結構難しいので、WiFi環境があればFM放送番組を聴けるというのは便利かも・・。
【2010.04.15追記】
「ラジ朗」の方は聞こえることを確認したら直ぐにアプリを閉じたので、短時間しか再生されないことに気が付きませんでした。3~5分しか再生されません。残念。しかし、同じ局なのに切れるまでの時間がかなり変化するのが不思議です。
【参考外部リンク】
AV Watch(2010年 4月 7日)
radiko、ストリーミングのセキュリティ強化
-「radikoの存続を危うくするサービスに対する措置」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100407_359676.html
radiko.jp
セキュリティの強化について 2010.04.07
http://radiko.jp/info/
ケータイ Watch (2010年 4月 7日)
radikoのiPhoneアプリに協議会が難色、近日公式アプリ配信
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100407_359577.html
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
下の記事によると、韓国の衛星打ち上げ用ロケットKSLV-1(ナロ号)の一段目が4月4日に到着し5日に組立棟へ搬送されたようです。
写真を見ると、空路→海路→陸路と運搬が大変そうです。
揚陸場の地面に線が引いてあるので、駐車場所のマークかと思いましたが、よく見ると大きな文字で「나로(ナロ)」と書いてあります。
記事によれば、具体的な打ち上げの日程は4月中に決まるようです。
2010년 04월 05일
나로호 1단 한국 도착…사진으로 본 '이송과정'
나로우주센터 입고 완료…최종 발사일정 4월중 결정
科技위성 2호 이송 후 상단 조립 본격화
http://www.hellodd.com/Kr/DD_News/Article_View.asp?Mark=30679
(Googleによる機械翻訳)
2010年04月05日
ナロホ1段韓国上陸...写真で見た'搬送コース'
ナロオジュセント着完了...最終打ち上げ予定の4月中に決定
科技衛星2号の配信後、上部に組み立てが本格化
http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=ko&u=http://www.hellodd.com/Kr/DD_News/Article_View.asp%3FMark%3D30679&ei=UX66S7PMOoyA7QPDwpngBQ&sa=X&oi=translate&ct=result&resnum=5&ved=0CEQQ7gEwBA&prev=/search%3Fq%3D%2522KSLV%2B1%2522%26hl%3Dja%26lr%3Dlang_ko%26sa%3DG%26tbo%3Dp%26rlz%3D1T4GZEZ_jaJP235JP236%26tbs%3Dqdr:d
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
3月10日の強風で倒れた鎌倉の鶴岡八幡宮の大銀杏の残った根の部分から新芽が生えてきたという記事を見かけたので、話のネタに見に行ってきました。
丁度桜の季節と言うことで結構な人出でした。桜もほぼ満開で綺麗でした。
【参道】
【源平池】
肝心のイチョウの新芽ですが、肉眼で見たときには背景の石垣の苔や羊歯の緑と区別が付かなくて良く判りませんでしたが、後で写真を拡大して見ると、確かに新芽が生えていました。
【全景】
【移植された幹】
【地面に残った根の部分】
【新芽】
【階段の上から見たところ】
樹齢が1000年(400年とか800年という話もあるようですが・・)の木から新芽が生えるというのは、すごい生命力だと思います。
もっとも他の種類の木の樹齢をみると1000年~2000年のものは沢山あり、中には3000年、7000年などというのもあるようです。(信憑性は?ですが・・・)
昔から内外を問わず木霊という考え方があるので、樹木には、単なる物理的反応、化学的反応を超えた何かがあるのかもしれません。
【関係外部リンク】
毎日新聞 2010年4月1日 22時44分
鶴岡八幡宮:大銀杏に新芽…残った根の部分から
http://mainichi.jp/photo/archive/news/2010/04/01/20100402k0000m040109000c.html
毎日新聞 2010年4月3日 東京朝刊
◆鶴岡八幡宮の大銀杏は元通りになるの?
http://mainichi.jp/select/wadai/naruhodori/news/20100403ddm003070121000c.html
■ 樹齢について ■
http://www.kyoboku.com/jurei/
木霊 - Wikipedia
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
去年(2009.4.4)はお立ち台から撮ったのですが、今年は手抜きで車内からEX-FC100で撮りました。
電車に乗っているとあっと言う間ですが、時間軸を7倍に引き伸ばすと結構長いです。
【撮り鉄の皆さん@お立ち台】
桜の季節は場所の確保が大変。足場が悪く幅も狭いので要注意です。
/
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今朝、駅前で「号外です」と叫んで何かを通行人に配っていました。
ネットニュースでは号外になるような事件は認識していないし、電子媒体よりも紙媒体の方が早いとは一寸考えられませんが、好奇心で受け取って見まし た。
配られていたのは、これ(↓)です。
エイプリルフールがらみの宣伝でした。
携帯でポップコーンの動画を使ったの宣伝(April Fool関連ではなかったですが・・)は印象が悪かったですが、こっちは面白いです。
商品名が最後の方に一寸だけ表示されます。
このほかに、たまたま目にしたものを一つ・・
「サイボウズ Office 0(ラブ)」
http://products.cybozu.co.jp/office/uso/
結構手間とお金がかかっているみたい・・・
下の記事もエイプリルフールがらみかと思ったら実際の製品でした。
サンコー、三脚に取り付けて使用する「ノートPCデスク」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100331_358207.html
【2010.05.19追記】号外の字が読み取れるように、スキャナで読み込みました。
【2010.05.24追記】最近このページへのアクセスが多いので不思議だったのですが、下の記事が関係していたのかもしれません。
「TAIKAN」=「体幹」だそうです。
会社名なし、動画だけ放映 「ラヂオ体操第4」のカラクリ
リーボックジャパン ジェイ・ナルバック氏に聞く
2010/5/21 11:15
http://www.j-cast.com/2010/05/21067015.html?p=all
こんな動画もありました。
ラヂオ体操第4 バトミントンチームの場合
http://www.youtube.com/watch?v=G8TzXd523CE
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
他の人より1年以上遅れていると思いますが、iPhone用の音楽認識アプリ(無料版)をiPod touch 8Gにインストールしてみました。
App Storeのカスタマーレビューでは、認識率があまり良くないようなコメントが多かったですが、3月29日にダウンロードして試した感じでは、結構正しく認識していました。
なお、iPod touch 8Gには内蔵マイクがないので、外付けマイクとしてaudio-technicaのAT335iを使用しました。
取敢えずいつも聞いているインターネットラジオの懐メロポップス専門局Edgewater Radioから流れてくる曲を2曲読み込ませてみましたが、2曲とも問題なく割に短時間で正しく認識されました。なお、ノートPC1(VGN-FS92S)のスピーカの近くにマイクを置いて音を拾いました。
検索された曲名は以下の通りでした。
(1)“Make Your Kind of Music” ママ・アンド・パパスのママ・キャス・エリオットですね。
(2)“Maybe I Know” レスリー・ゴーアの曲ではIt's My Partyを良く聞きました。
次に、携帯(W33SA)に入れてあるMP4ビデオの再生音を2曲読み込ませてみました。
気のせいか上の2曲より検索に時間が掛かったような気がしますが、以下のように正しく認識されました。
(3)“最初から今まで” 曲名だけだとピンと来ませんがメロディを聞くと一発で判ります。最初にNHK-BSで放送されたとき録画した冬ソナのオープニングの音楽なので、データベースの音源と一致するかどうか不安でしたが、正しく認識されました。
(4)“White Love” SPEED スカパーのPVを録画したものですが、一寸認識に時間がかかりました。
制限が5タグ/月ということで、最後に昔のテレビドラマのコンバットのオープニングの音楽を読み込ませましたが、さすがにこれは認識されませんでした。
印象としては、結構認識率が高いような気がします。ただし、レコードやCDの音源との間でかなり厳密なパターンマッチングを行っているようなので、音楽番組での楽曲やアレンジされた楽曲は認識が難しいようです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント