技術系の文章をオンライン翻訳(英→日)してみました
かなり旧聞になりますが、ネットニュースにアップルの3D表示システムの特許に関する記事があったので一寸読んでみたのですが、以下の文章の意味がよく理解できません。
「各ピクセルが凹凸を持ち、光を反射する素材の表面に投影される」
「ピクセルが凹凸を持ち、」の部分がイメージできません。
ピクセル(画素)が凹凸を持つということが分かりません。
英文記事(news.cnet.com)からの翻訳記事だったので、元記事を見てみると、以下のようになっていました。
原文
"each pixel would be projected onto a reflective, textured surface"
これを読んでやっと分かりました。
ピクセルが凹凸を持っているのではなくて、光を反射する素材の表面が凹凸を持っています。
読点「、」の打ち方が誤解を招きやすいように思われます。
日本語の原則(例外の方が多いですが・・)に従って以下の文のように主語の後に読点を打てば、誤解される可能性はかなり減るように思われます。
「各ピクセルが、凹凸を持ち光を反射する素材の表面に投影される」
オンライン翻訳ではどうなるのか、幾つか試してみました。
いろいろバリエーションがありました。
texturedの訳が難しいです。
OCN
http://www.ocn.ne.jp/translation/
個々のピクセルは、反射性で、織られた表面に投影されます
Yahoo
http://honyaku.yahoo.co.jp/
各々のピクセルは、反射する、きめのある表面に映されます
FreeTranslation.com
http://www.freetranslation.com/
各ピクセルが反射する織りの表面に映されます
Google
http://translate.google.co.jp/#en|ja|
各ピクセルは、反射、テクスチャ表面上に投影される
Livedoor
http://translate.livedoor.com/
ピクセルはそれぞれ反射し織込んで作られた表面に投影されるでしょう。
Excite
http://www.excite.co.jp/world/
各画素は反射的で、織られた表面に映し出されるでしょう。
Bing
http://www.microsofttranslator.com/Default.aspx
各ピクセルは、反射、テクスチャ サーフェイスに投影と思います
訳してネット
http://www.yakushite.net/cgi-bin/WebObjects/YakushiteNet.woa/wa/main
各々の画素は考え込んた、質感のある表面の上に投影されるでしょう
vil-net
http://vil-net.dyndns.org/hon/
それぞれのpixelは思慮深い、texturedの表面の上へ計画されたです
Cross Translation
http://sukimania.ddo.jp/trans/trans.php
powered by Yahoo! 翻訳 powered by Excite 翻訳 powered by Livedoor 翻訳
powered by infoseek 翻訳(関西弁) powered by vil-net powered by Google
powered by So-net翻訳 powered by Bring(Bing?) Translator powered by FreeTranslation.com
(注:Cross Translationでは、幾つかのサイトは、事前の設定が必要なため翻訳が出力されないようですが、各サイトで直接入力すると翻訳できました。)
あと一寸いくつか気がついた点がありました。
原文では"reflective, textured surface"となっていますが、訳では順序が逆になっています。
ものの本によれば、英語の場合の形容詞の順序にはある程度の法則があるようですが、個人的には、上位概念を先にした方が読みやすいように思われます。
この原文の場合には、"reflective surface"には"textured surface"の他に、幾つかの種類(表現)、たとえば "rough surface", "matted surface", "mirror (mirrored) surface"などがあり、ここでは、"textured surface"に特徴があると思われるので、reflectiveが先でtextured が後であるというのは、自然な順序であるように思われます。
ところが、同じトピックを扱った別の英文の記事(theregister.co.uk)を見ると以下のようになっています。
"In other words, each projected pixel would be beamed onto a textured, reflective screen in such a way as to reflect into the eyes of each viewer at angles that separate the image into left and right views, thus producing a 3D effect."
この文では、"textured, reflective screen"となっており、訳文と同じ順序です。
形容詞の順序に関する当方の推測は外れかもしれません。
これらの記事は米国特許(US7,843,449)に関するものですが、特許の場合には用語の意味(定義)が非常に重要になります。
"reflective"の方は、それほど問題はないと思われます。ただし、反射率が1%でも"reflective"かというような議論の余地はあるかもしれませんが・・・・
一方"textured"の方は定義が明確でないので、議論になる可能性がありそうです。
単純に考えると、織ったもの、あるいは、織ったような模様を有するものを意味するように思われますが、侵害品と思われるスクリーンが"textured"であるか否かを判断するのかなり難しいように思われます。
念のため、これらの記事で挙げている米国特許(US7,843,449)を調べて読んでみました。
特許明細書を"texture", "textured"で全文検索してみましたが、不思議なことに一か所もヒットしません。
スクリーンに関する記載を探してみると以下のような記載がありました。
Abstract
A three-dimensional display system provides a projection screen having a predetermined angularly-responsive reflective surface function. Three-dimensional images are respectively modulated in coordination with the predetermined angularly-responsive reflective surface function to define a programmable mirror with a programmable deflection angle.
どうやら、上記英文記事の"reflective, textured surface"は、特許明細書の"predetermined angularly-responsive reflective surface"に対応するようです。
この表現だけだとあまりイメージがわきませんが、特許明細書(US7,843,449)の実施例の説明を見ると、以下のように書いてあります。
"In one embodiment, the pixel surface is treated with a reflective material, such as polished silver or aluminum."
どうも金属の表面を研磨して粗面にしたもののようです。
特許図面では以下のようになっています。
【US7,843,449 Fig.3】
これで"textured surface"の意味がやっと分かりました。
【参考外部リンク】
news.cnet.com
Apple patents glasses-less 3D projection
http://news.cnet.com/8301-31021_3-20024309-260.html
theregister.co.uk
Apple patents glasses-less 3D projection
http://news.cnet.com/8301-31021_3-20024309-260.html
COMPUTERWORLD
Apple wins patent on 3D projector that needs no glasses
http://www.computerworld.com/s/article/9198879/Apple_wins_patent_on_3D_projector_that_needs_no_glasses
(この記事では"special reflective screen with a rippled texture"となっています)
United States Patent 7,843,449 Three-dimensional display system
http://patft.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?Sect1=PTO2&Sect2=HITOFF&p=1&u=%2Fnetahtml%2FPTO%2Fsearch-bool.html&r=1&f=G&l=50&co1=AND&d=PTXT&s1=7,843,449.PN.&OS=PN/7,843,449&RS=PN/7,843,449
英日誤訳研究: 第17回:名詞句か副詞句か
http://blog.sunflare.info/sugita_m/rkive/000132.html
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 中国のバレンタイン用ドローンショー(2022.02.16)
- 「ハバナ症候群」は大部分が持病やストレスが原因?(2022.01.31)
- 日本人月面へ(2021.12.29)
- 祝「カーク船長」宇宙から帰還(2021.10.14)
- 「カーク船長」宇宙へ(2021.10.07)
「オーディオ・ビデオ」カテゴリの記事
- ライン抜けが発生したので49型のAndroid TVに買い替えました(2020.12.28)
- ヘッドセット(HS-HP23TBK)のマイクのf特を超ラフにチェック(2020.06.24)
- ELEGIANT LP-200が故障したのでELECPRO F900Sを買いました(2019.12.30)
- 上下逆挿しにしたらMDR-EX31BNのノイズキャンセル効果が改善されました(個人差あるかも?)(2018.10.20)
- 洋楽BGM用にamazon echo dotを買って英語化しましたが・・・(2018.04.07)
コメント