« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月27日 (日)

MotionX GPS Liteで"Powers of Ten"もどきを作ってみました

  iPod touchにMotionX GPS Liteを入れて、あちらこちらで擬似GPS(GPSもどき)による測位を試しているのですが、今までWiFiで測位できた場所はそれほど多くありません。
 測位の前に当該アリアの地図をダウンロードしたり、地図を表示してキャッシュに貯めたりしているつもりですが、Skyhookのサイトに表示されている地図のサービスエリア内でもなかなか測位できません。

 先日、福岡の天神地下街に行く機会があったので、中央案内所付近でWi-Fi測位を試してみたとことろ、予想に反して測位できました。
 都合のよいことに、この場所ではNifty経由のローミングでHOTSPOT(0033)にアクセスできたので、測位地点を中心とした各縮尺の地図も表示できました。

 測位地点は、地図上ではほぼ天神交差点の真上に表示されているので、それほど実際の位置から離れていないようです。
 交差点の映像を各縮尺の写真で見ていると、大昔にACC(アメリカ文化センター)で見たイームズ夫妻(Ray Eames and her husband, Charles Eames)制作の"Powers of Ten"(16mmフィルムだったような記憶があります)を思い出しました。
 各縮尺の写真をつないで Flash画像にしてみました。
【Flash画像】

 少しは雰囲気がでているかも・・・・
 WはWi-Fiによる測位点を意味しています。

【参考外部リンク】
An Eames Office website
http://powersof10.com/

IMDb
Powers of Ten (1977)
http://www.imdb.com/title/tt0078106/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月26日 (土)

映画「ヒアアフター」を見てきました

 家人のお供で映画「ヒアアフター」を見てきました。
 趣味のドンパチものではありませんが、監督がクリント・イーストウッドということで一寸興味がありました。
 製作総指揮にスピルバーグが含まれているのが一寸気になりました。たしか「ラブリーボーン」の製作総指揮もやっていたような気が・・・・。
 映画の内容はテレビのスポットCMで流されている内容程度しか知らなかったので、最初はこの映画における「ヒアアフター」の意味がよく判りませんでした。
 今まで映画を見る前に色々調べていたのですが、事前に映画の内容が判ってしまうと楽しみが半減してしまうので、最近はなるべく白紙の状態で行くようにしています。
 大昔に2本立てや3本立て(たまに4本立てというのもありました)の映画を見ていたころは、映画館のポスターだけで判断して面白かったらラッキーという感じでした。

 さて、映画の方ですが、映画の中で「ヒアアフター(hereafter)」が「来世」を意味することが判ってきます。
  "hereafter~"や"hereinafter~"が「以下、~と称する」を意味することは知っていましたが、hereafterが「来世」を意味することは知りませんでした。

 "hereafter"の意味をオンライン翻訳で調べてみると、以下のようになっていました。

10の翻訳エンジンから一括翻訳 翻訳くらべ (注:翻訳サイトは10個)
http://7go.biz/translation/ 
「今後」 2件
「将来」 1件
ERROR    7件

Cross Translation (注:翻訳サイトは9個)
http://sukimania.ddo.jp/trans/trans.php
「今後」3件
「将来」3件
Translation not available  1件
空白 2件

 この段階では「来世」の訳はでてきません。
 念のためCross Translationで空白となっていた二つの翻訳サイトに直接アクセスして翻訳してみました。

 Bring(Bing?) Translator
  http://www.microsofttranslator.com/Default.aspx
翻訳
  以下
辞書
  hereafter ━【副詞】
  1. この後, 今後, 将来.
  2. 来世には.
hereafter ━【名詞】
[the ~, a ~]
1. 将来, 未来.
2. 来世

FreeTranslation.com
  http://www.freetranslation.com/
来世〔将来〕

  これらのオンライン翻訳を見る限りでは、「来世」は第1順位の訳ではないようです。

  脱線が多いですが、映画の話しに戻ると、映画のタイトルは「ヒアアフター」(来世)ですが、「大霊界」のように死後の世界に重点をおいたものではありません。
 映画は、自分の能力を呪いと思うことがある霊能者(psychic)、津波に巻き込まれて臨死体験をした女性ジャーナリスト、自分の分身ともいえる双子の兄を交通事故で亡くした少年を軸にして進んでいきます。
 この映画は、死を身近に体験した人が、死後の世界(に居る人)に対してどのように向き合うようになるかを描いているように思えます。

 亡くなった直後の人の霊と残された人に関する映画としては、「ラブリーボーン」がありましたが、「ヒアアフター」の方が抵抗がありませんでした。
 WEBで調べて見ると、死後の世界について色々書いてありますが、多分本当のところは誰も判らないのかもしれません。
 この種の映画に共通してことは、亡くなった直後に存在している場所(一種の霊界?)は一時的なもので、霊が自分の死を納得すれば、更にその先の世界があるように描かれていることが多いようです。たとえば、「ゴースト/ニューヨークの幻」や、米国TVドラマの「LOST」もそのような感じでした。
 このあたりは多分宗教によって色々違うのかもしれません。

 また少し脱線になりますが、映画のなかで少年が本当の霊能者を探して色々の自称霊能者に会うシーンがあります。
 その中にハイテク装備の似非霊能者(?)がいて、霊の声は人間には聞こえない(非可聴周波数?超音波?)ので、Omnidirectional Supercardioid Microphoneを使うという説明(聞き違いや記憶違いがあるかもしれません)があります。
  超音波マイクでピックアップして、ヘテロダイン、分周、時間軸変換などで可聴周波数領域にダウンコンバートするのであれば、一応理屈は成り立ちますが、指向性をいじってどうなるのという気もします。周波数特性と指向性は関連がありますが、全指向性(無指向性)超指向性(鋭指向性)マイクとはどのようなものでしょうかね? このあたりの説明で似非霊能者であることを示唆しているのかもしれません。大袈裟な仕掛けと難しそうな言葉を使って素人を煙に巻くのは詐欺師の常套手段? もちろん例外も有りますが。 机の上に置いてあったのNAGRAに似ていたような気が・・・。

 さらに脱線になりますが、魂の電気インピーダンスは非常に高い(無限大に近い?)ので、測定対象物に影響を与える既存の測定器では測定することができないという説をどこかで見たころがあります。
 MOSFETのゲート電圧(昔であれば真空管のグリッド電圧?)を、入力回路のインピーダンスが低い(2~50 kΩ/V 程度)普通のテスタで測定しようとしても、正しく測定できないのと似ているのかもしれません。
 大昔に読んだ、「人間は死んだらどうなるか」は、電子工学の専門家である岡部金治郎氏(電子レンジなどで使用されているマグネトロンの実用化に貢献)が書いたものだったので、宗教家が書いたものより読むのに抵抗が少なかったような記憶があります。もしかしたら、魂のインピーダンスの話はこの本に書いてあったのかもしれませんが、現物が手元に無いので確認できません。

岡部金治郎氏の著作
”科学館メニュー”(http://www.civic.ninohe.iwate.jp/kagaku/menu01.html)から引用
『特殊電子管』修教社書院(1940年)
『電子工学』共立出版(1948年)
『応用電気学』誠文堂(1949年)
『超高周波』岩波書店(1952年)
『新しい電子工学』共立出版(1965年)
共著『物理学概論』共立出版
『人間は死んだらどうなるか』(1971年)
『人間は死んだらどうなるであろう』(1979年)
『死後の世―人間は死んだらどうなるか―』(1982年)

 臨死体験については、立花隆氏の著書『臨死体験』が知られていますが、可能性として霊的現象説と脳内活動説が挙げられているようです。
 多分証明することは非常に困難(不可能?)だと思われますが、脳内活動説の場合には、(通常は)一生に一度だけ実行される特別なプログラムということになるのかもしれません。

 「来世」とか「宇宙の果て」などは、自分の頭で考えてもどうなるものでもなく、あまり考えると無限ループに陥る可能性があるので、とりあえずは概念として捉えておくのが安全かもしれません。

  映画のラストは一寸甘い(大甘?)ような気がしないこともありませんが、アメリカ映画だからなのか、スピルバーグが絡んでいるからなのか、あるいは元々そのような映画なのかはよく分かりません。

  なお、Movie INSIDER(参考外部リンク参照)によれば、「ヒアアフター」は実話ではなく、原作本もないようです。
*****引用開始****
 Is Hereafter based on a book?
 No, Peter Morgan (The Other Boleyn Girl, Frost/Nixon, The Queen) wrote the film's script on spec, and it was bought by DreamWorks in March 2008.
 Is the film based on a true story?
 No, Hereafter is a fictional story. However, screenwriter Peter Morgan incorporated real-world events into the story arc.
*****引用終了****
 

【参考外部リンク】
映画『ヒア アフター』オフィシャルサイト.
http://wwws.warnerbros.co.jp/hereafter/index.html#/home
http://hereafter.warnerbros.com/

Hereafter (2010) - IMDb
http://www.imdb.com/title/tt1212419/

Movie  INSIDER
http://www.movieinsider.com/m6468/hereafter/

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年2月21日 (月)

YouTubeに投稿した動画の再生回数が20万を超えました

Youtube_200026_2  特に珍しくもなく、インパクトもない動画のように思えますjが、2008年12月に投稿した「東急東横線5050系電車型貯金箱」 の動画の再生回数がなぜか20万回を超えました。
 何本か動画を投稿していますが、この動画の再生回数がダントツに多いです。

 特に工夫はしていませんが、強いていえば自作の撮影箱でなるべく影がでないように撮ったことと、問い合わせに対してなるべく詳細に回答したこと位でしょうか。

 Insight(マイ動画→インサイト)で調べてみると外国からのアクセスも結構あるようです。
  ISO国名コード一覧:
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%90%8D%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89

Date   Region Player location Views
2011/2/18 HU WATCH  1
2011/2/18 MA WATCH  1
2011/2/18 CZ WATCH 1
2011/2/18 PH WATCH 3
2011/2/18 PK WATCH 1
2011/2/18 DZ WATCH 1
2011/2/18 ES WATCH 1
2011/2/18 JP CHANNEL 3
2011/2/18 JP MOBILE 139
2011/2/18 JP WATCH 445
2011/2/18 JP EMBEDDED 26
2011/2/18 GR WATCH 2
2011/2/18 AT WATCH 10
2011/2/18 RO WATCH 6
2011/2/18 AU WATCH 7
2011/2/18 SK WATCH 2
2011/2/18 KH WATCH 1
2011/2/18 LK WATCH 2
2011/2/18 CH MOBILE 2
2011/2/18 CH WATCH 6
2011/2/18 DE WATCH 9
2011/2/18 VE WATCH 1
2011/2/18 HR WATCH 2
2011/2/18 EE WATCH 1
2011/2/18 RS WATCH 1
2011/2/18 US MOBILE 4
2011/2/18 US WATCH 22
2011/2/18 GE WATCH 2
2011/2/18 IN WATCH 4
2011/2/18 QA MOBILE 1
2011/2/18 MY WATCH 5
2011/2/18 TW WATCH 9
2011/2/18 KR MOBILE 3
2011/2/18 KR WATCH 7
2011/2/18 KR EMBEDDED 3
2011/2/18 TH WATCH 10
2011/2/18 SG WATCH 5
2011/2/18 FR WATCH 5
2011/2/18 CL WATCH 2
2011/2/18 BR WATCH 3
2011/2/18 SA WATCH 5
2011/2/18 HK MOBILE 6
2011/2/18 HK WATCH 23
2011/2/18 RU WATCH 8
2011/2/18 VN WATCH 7
2011/2/18 SV WATCH 1
2011/2/18 AR WATCH 4
2011/2/18 CA WATCH 4
2011/2/18 JO WATCH 3
2011/2/18 TR WATCH 5
2011/2/18 IE WATCH 3
2011/2/18 EG WATCH 5
2011/2/18 MX WATCH 4
2011/2/18 LT WATCH 7
2011/2/18 NL MOBILE 1
2011/2/18 NL WATCH 2
2011/2/18 MN WATCH 1
2011/2/18 SE MOBILE 1
2011/2/18 GB WATCH 14
2011/2/18 IT WATCH 5
2011/2/18 ID WATCH 3
2011/2/18 DK WATCH 1
2011/2/18 PL WATCH 6

 なお、YouTubeのサイトに再生回数についての説明がありました。
 以下、http://www.google.com/support/youtube/bin/answer.py?hl=ja&answer=154414 から引用。

YouTube > ヘルプ記事 > 上級者向け > YouTube 用語集 > 再生回数

再生回数

再生とは
誰かがあなたの動画を見ることを「再生」といいます。再生回数を正確にカウントするため、YouTube ではスパムのような不正な再生を特定し、再生回数から除外しています。

再生回数の更新頻度
新しくアップロードされた動画は、リアルタイムで更新されます。動画の人気が高くなると、再生回数は数時間ごとに更新されます。

動画の再生回数が更新されない理由
人気の動画については、再生回数が数時間ごとに更新されます。再生されている限りカウントしていますので、表示されるまでしばらくお待ちください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月20日 (日)

アマ局としては黒点数増加は嬉しいのですが・・・

 新聞に太陽の黒点について以下のような記事がありました。
 太陽活動と電波伝搬は関係があるのでちょっと読んで見ました。
  太陽活動が活発化してきているのは判ったのですが、以下の部分に一寸ぎょっとしました。

**********
2011年(平成23年)2月19日 朝日新聞(夕刊) 3版
太陽のほくろ 元気のしるし
「観測は専用のメガネを使わないと危険だが、今回の黒点は目のいい人なら見える可能性がある。」(部分抜粋)
**********

この文章をさらっと読むと、「(通常ならば) 観測は専用のメガネを使わないと危険だが、今回の黒点は目のいい人なら(専用のメガネを使わなくても)見える可能性がある。」と解釈される可能性があるように思われます。括弧内は、読んだ人が頭の中で補った言葉です。家人もそのように解釈しました。
  多分これを書いた人は、「観測は専用のメガネを使わないと危険なので専用のメガネが必要だが、今回の黒点は目のいい人なら拡大しなくても見える可能性がある。」というつもりであったと思われますが、冗長なので省略したのかもしれません。確かにそのように考えて読むと、そうように解釈できます。
 念のためWEB判を見てみると、一寸表現が修正されていました。

**********
asahicom
太陽のホクロは地球サイズ 三つの巨大な黒点
2011年2月19日14時27分
「今回の黒点は目のいい人なら見える可能性があるが、観測は専用のメガネを使わないと危険だ。」(部分抜粋)
**********
http://www.asahi.com/science/update/0219/TKY201102190153.html

   この文章であれば「専用のメガネを使わないと危険」ということは理解できますが、「目のいい人なら見える可能性がある」と書くことにどのような意味があるのかよくわかりませんでした。
 素人なりに考えてみたのですが、肉眼の分解能でも確認できる程度に黒点が大きいということを表現したかったように思えます。
 Webで調べてみたら「肉眼黒点」という用語がありました。
 以下のサイトの記事には、「日中は太陽がまぶしく、直接肉眼で見ることはできませんが、日没直前の減光された太陽などで、偶然に目撃されることがあります。」という記載がありました。

国立天文台・天文ニュース (679)
太陽に2つの巨大な黒点
2003年10月27日                        国立天文台・広報普及室
http://www.nao.ac.jp/nao_news/data/000679.html

これなら理解できます。多分、天文に興味がある人には常識なのかも知れませんが、上の新聞記事を読むと、昼間に肉眼で見えるという誤解を招くかもしれません。
 眼の分解能(視力)の話と、眼に入射する光エネルギーの話が明確に分けられていないのが混乱の原因のひとつかもしれません。
 また、、「・・・危険だが、今回の・・」という文章jのつなぎの表現が、「普通は危険だが、今回は危険でない」という誤った解釈を生む原因かもしれません。

【蛇足】
 太陽を横切る鳥の写真も珍しいのかもしれませんが、下の写真はインパクトがあります。
”太陽を横切るアトランティス号”
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009052004

 さて、本題の太陽活動の話ですが、アマチュア無線(特に50MHz)を長くやっていると、太陽黒点数に無関心ではいられません。

 以下のURLは昔のCQ誌に連載された「About VHF」の回顧録の見本ページですが、50MHzで海外局と交信する場合に関係があるとされているF2層の密度が、太陽活動の影響を受けることや、サイクル19で太陽黒点が100を超えるとアルゼンチンやウルグアイなどと交信できたことなどが書いてあります。

About VHFに見る無線史
電離層について
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/14/14851/14851_p032.pdf (見本)
太陽黒点について
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/14/14851/14851_p148.pdf (見本)

About VHFに見る無線史―CQ ham radio誌連載600回を超えた「About VHF」回顧録 (Radio Classics Books)

 自分の場合には、50MHzでの最初の海外局との交信(Overseas QSO)は、オーストラリア・クイーンズランドのVK4NGでした。
 この局は、当時有名な局で下のオーストラリアの交信距離記録の資料にも最初に出てきます。した。

AUSTRALIAN VHF - UHF RECORDS 1947 - 2010
www.wia.org.au/members/.../VHF%20Records%20History%20101231.pdf (リンク切れ)

 BURO経由で送ってもらったVK4NGのQSLカードを見ると、交信の日付けは1967年3月7日となっています。
Vk4ng
 いま考えると、サイクル18とサイクル19の丁度中間の黒点数が最小の時期です。

Sunspot Relative Numbers : NAOJ/Mitaka
http://solarwww.mtk.nao.ac.jp/image/wolfnumber.gif

 自作の貧弱な送信機(終段2E26,DC入力10W、RF出力3W)で、よく6000kmも電波が届いたものだと感心します。
 もし自分が50MHzでアマ無線をやっていなければ、3Wで6000kmも飛んだという話は信じられないと思います。

 ここまでの話で、太陽活動が活発になれば、VHFでの遠距離通信の可能性が高くなるということになるのですが、太陽活動が活発になるのを単純に喜んでいる訳にはいかないようです。
 2009年のものですが、以下のような記事などがありました。

WIRED VISION
強力な太陽嵐で2012年に大停電? 対抗策は
2009年4月28日
http://wiredvision.jp/news/200904/2009042823.html
 
【ナショジオ】太陽からの突風
アップロード元: natgeojp (http://www.youtube.com/user/natgeojp

  我々としては、太陽が人間にとって都合がいい程度に活動してくれるのを願うしかないかもしれません。

【参考外部リンク】
国立天文台 太陽観測所 太陽活動データベース
http://solarwww.mtk.nao.ac.jp/jp/database.html
黒点相対数
http://solarwww.mtk.nao.ac.jp/jp/db_sunspot.html

宇宙天気情報センター(NICT)
http://swc.nict.go.jp/contents/
太陽黒点情報
http://swc.nict.go.jp/sunspot/
無線通信ケア情報
http://swc.nict.go.jp/radio/

NASA/Marshall Solar Physics
Solar Cycle Prediction
(Updated 2011/02/03)
http://solarscience.msfc.nasa.gov/predict.shtml

NOAA/Space Weather Prediction Center
Solar Cycle Progression
http://www.swpc.noaa.gov/SolarCycle/
http://www.swpc.noaa.gov/SolarCycle/sunspot.gif

SOLARCYCLE 24.com
http://www.solarcycle24.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月19日 (土)

日本のテレビ番組を海外で見るためには

 日本のテレビ番組を海外で見る需要はかなりあるようですが、先日の最高裁の判断では、業者が主体になって場合はアウトのようです。

 下記のサイトに幾つか業者介在型のサービスがあったのですが、サービス自体がなくなったり、サービスの形態が変更になっているようです。
 装置は自宅に設置して、出張サービスやリモートメンテナンスで対応する場合はセーフということでしょうか?

 **********
 海外赴任・留学・出張の総合情報サイト - JCMの「海外いろは」
 日本のテレビ番組を海外で見る
 http://www.faminet.co.jp/d_guide/view/97
 **********

 このサイトで紹介されているインターネット経由の視聴サービスの場合は、市販の機器の例としてロケーションフリー(R)(ロケフリ(R))が挙げられていますが、現時点では入手困難かもしれません。

 最近、Slingboxの新しいモデルが発売されたので、新たに個人ベースで日本のテレビ番組を海外で見ることも可能になったようです。

 Slingbox  Pro-HD, Slingbox Solo
 http://www.e-frontier.co.jp/slingbox/

 Slingbox以外に利用できそうな製品やアプリがないか一寸調べてみました。
 個人ベースで離れた場所のTV放送を視聴できるかもしれません。
 実際には使ったことがないので詳細はわかりません。

 いつでもTV for Skype  Skype用TVアダプタ
 型番 NV-LF2001
 http://www.novac.co.jp/products/hardware/vp-skype/nv-lf2001/
 「世界中どこからでもSkypeのビデオ通話機能を用いてテレビを視聴できます」という説明があります。

 リモートアクセス対応 有線ブロードバンドルータ 高速タイプ
 BUFFALO BHR-4RV
 http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bhr-4rv/
 「海外からも、日本のテレビ番組を見たい!録りたい!」という説明があります。

 VULKANO
 http://myvulkano.com/products.html
 "Vulkano lets you watch and control your live TV from anywhere in the world from a smartphone, iPad, PC or Mac over WiFi or a 3G connection. "という説明があります。

 KeyHoleTV
  http://www.v2p.jp/video/
 「テレビ番組の同時再送信を行う場合は、ご自身並びにご家族とこれに準ずる方のみにパスワードをお教えください。尚、親しいご友人の場合でも、テレビ番組の再送信は家族と見なされず著作権侵害とされる場合があります。」という説明があります。

 OrbLive
 http://www.orb.com/en/orblive
 "Imagine all your music, videos, photos ? even live TV if you have a tuner card ? in the palm of your hand. Turn your iPhone, iPad, iPod Touch or Android phone into an on-demand media center."という説明があります。

 AIR VIDEO
 http://www.inmethod.com/air-video/index.html
 "Air Video can stream videos to your iPhone, iPad and iPod touch. You don't need to copy your videos to the device just to watch them. "という説明があります。
 TVのリアルタイム視聴については明記されていませんが、ビデオストリーミングが可能なようです。

 なお、LocationfreeとSlingboxは最初のモデルを使ったことがあります。
 Locationfree:購入したものの、当時契約していたCATVインターネットがグローバルアドレスに対応していなかったため、外からのアクセスは不可能で、もっぱらスカパーを自分の部屋のPSPで視聴する用途で使っていました。
 Slingbox:米国内に設置された本体から送信されてきた信号をPCで視聴したことがあります。米国のTVをリアルタイムで見ることができるのは不思議な感じでした。
 当時は、両方とも画質的にはとりあえずTVが見えるという程度だったような気がします。個人的には、画質よりもリモコンのレスポンスの遅さ(2-3秒)がかなりストレスになりました。ストリーミング映像が途切れないようにバッファする必要があるからだと思いますが、最近ではどうなのでしょうか?

【参考外部リンク】
 PC Watch
 (2011年 2月 15日)
 “ロケフリTV”を実現するSlingbox Pro-HDを試す
 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20110215_426959.html

 PC Watch
 (2011年 2月 16日)
 第502回:再び日本上陸、「Slingbox PRO-HD」
 ~ ロケフリに代わる期待の新星 ~ 
 http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110216_427123.html

 「ロケーションフリー」
 http://www.sony.jp/products/Consumer/locationfree/index.html
 http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200603/06-023/index.html

【2011.06.17追記】
Impresskakko AV Watch
【2011年5月11日】挑戦者、iPhone/Androidで遠隔TV視聴できるアダプタ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110511_444605.html
【2011年6月16日】どこでもTV視聴「VULKANO FLOW」をアメリカから試す
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20110616_453577.html

【2014.05.05追記】
[参考外部リンク]
違法な視聴方法の比較
http://jtv.in.net/post-130/

製品・サービスの比較
http://jtv.in.net/post-18/

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年2月17日 (木)

IBM WatsonはHALよりもStar Trekのコンピュータの方に近い?

米国のクイズ番組で人間に勝ったコンピュータWatsonは、HAL9000を連想させますが、IBM WatsonのFAQには以下のように書いてありました。

FAQs Watson and Jeopardy!

Is this going to be like HAL in "2001: A Space Odyssey"?

Not exactly. The computer on Star Trek is a more appropriate comparison. The fictional computer system may be viewed as an interactive dialog agent that could answer questions and provide precise information on any topic. A primary goal for DeepQA is to greatly improve information seeking tasks over natural language content but ultimately, we would like to see the underlying technology help make computers more effective at communicating in human terms. Watson uses the DeepQA technology to push the envelope in natural language processing and automatic question answering. A powerful and fluent conversational agent, like the Star Trek computer, is a driving vision for this work.

上記FAQはIBM 下記サイトから引用
http://www.research.ibm.com/deepqa/faq.shtml#16

これで後は、多言語の音声認識ができるようになって、携帯電話ぐらいの大きさになれば、昔のSF小説の夢が実現するかもしれません。
チューリングテストも当然余裕でパスできるでしょうね。

IBM Watson: Final Jeopardy! and the Future of Watson
アップロード元: ibm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月13日 (日)

Wi-Fine@福岡

 先日、福岡市内を地下鉄で移動したときに、iPod touchで使用できる無料のWi-Fiアクセスポイントがないか簡単に探してみました。
 姪浜と福岡空港でWi-Fineが見つかりましたが、残念ながら完全フリーのアクセスポイントを見つけることはできませんでした。
【姪浜】
Wifine Wifinemap

【福岡空港】
Wifine_2 Wifinemap_2

 なお、網羅的に調べた訳ではなくて、気が向いたときに駅のプラットフォームからチェックしただけですので、この他にも利用できる場所もあるかもしれません。

 Wi-Fineは、アクセス先に制限がある(というか閉空間になっており外に出ようとするとリダイレクトされる)ので、必要な情報を自由に得るのは一寸難しいですが、iPod touchで駅の周囲の地図や店舗情報を見ることくらいは可能です。
 もっとも、携帯電話のPCブラウザを使用すればサービスエリアの問題ないのですが、ウェブブラウジングで通話用のバッテリ容量を消費したくないので・・・。

  なお、Wi-Fineのホームページ(http://wifine.jp/)によれば、福岡市営地下鉄空港線沿線のサービスエリアは以下のようになっていました。
  あまり多くないです。

福岡空港

プロントコーポレーション(平成22年1月8日現在)
福岡県 プロント 博多駅筑紫口店 福岡県福岡市博多区博多駅東1-13-1 ダンガミⅡ
福岡県 プロント 福岡天神木村家ビル店 福岡県福岡市中央区天神1-12-3
福岡県 プロント 福岡赤坂店 福岡県福岡市中央区赤坂1-12-15

ロッテリア (平成21年11月30日現在)
福岡県 アクロス福岡店 福岡県福岡市中央区天神1-1-1
福岡県 藤崎駅前店 福岡県福岡市早良区百道2-7-4
福岡県 福岡新天町店 福岡県福岡市中央区天神2丁目8番5号
福岡県 福岡天神地下街店 福岡県福岡市中央区天神2丁目地下2階343号
福岡県 福岡姪浜デイトス店 福岡県福岡市西区姪の浜4-8-2

   このWi-Fineは、一旦接続すると端末の仕様のために次回からは自動的に(勝手に)接続されて外に出ることができないので、このサービスはいかがなものかという声もあるようです。
 このためか、 iPod touchから見たWi-FineのホームページにはiPhoneの場合の回避手順が書いてありました。
【Wifineへの自動接続を回避する手順について】
Wifine_0_2 Wifine_delete_2 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月12日 (土)

いつもは500程度のアクセスが急に1000を超えました

 普通は1日のアクセス数は500程度てすが、なぜか昨日(2011.02.11)は1000を超えていました。
【アクセス推移】
Photo

 アクセスされたページを調べてみると「 羽田空港への着陸機を見ることができるライブカメラ」が突出して多いです。
【ページ別アクセス数】
Photo_2

 昨日は 「羽田空港」、「ライブカメラ」のキーワードでこのページにアクセスされる方が多いと思っていたのですが、やはりの関東地方の大雪の影響でしょうか?
 最初は、VIP機か特別塗装機が飛来するのかと思ってしまいました。
 ココログのブログ数はどの程度なのかよくわかりませんが、いつもはアクセス数が500程度でランキングが1600位程度だったのですが、昨日はアクセスが1075でランキングが682位になっていました。
【ランキング】
Photo_3

【参考外部リンク】
ブログファン
ブログサービス比較
http://www.blogfan.org/service/#cocolog

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月11日 (金)

今日の雪をハイスピード撮影してみました

 関東地方に珍しく雪が降ったので、EX-FC100で30fpsと210fpsを切り替えてハイスピードで撮影してみました。スローモーションで見る雪もなかなか面白いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月10日 (木)

ステディカム・スムージーに触ってきました

 ステディカム・スムージー(Steadicam Smoothee)が銀一(GIN-ICHI)の店頭で展示されているという記事を見かけたので、仕事の帰りに月島まで行ってきました。

 銀一のホームページにある地図(http://www.ginichi.com/studioshop/shop/)を一応頭に入れていったのですが、超方向音痴なのでやっぱり迷ってしましました。
  普通の店舗を想像していたのですが、道路に直接面しているのではなく、倉庫区画の一部が店舗になっており、床の高さがトラックの荷台の高さとなっています。
 倉庫への入り口が、一般の会社の駐車場の入り口のような感じだったので、一寸分かり難くて、最初に通ったときには気がつきませんでした。
 場所は旭倉庫の敷地内で、下の写真の赤丸をつけた部分です。
Ginichi_map_e

  いかにもプロ御用達といった感じのお店で、ステディカム・スムージーは接客カウンタの上に置いてありました。撮影はご遠慮下さいといことでしたが、自由に触ることができました。
 展示してあったのは、iPhone 4が取り付けられていない本体だけですが、持った感じはかなり軽いです。以前発表されたiPhone 3G用のスムージー資料では less than 25 ounces(約700g) となっていましたが、自作のステディカムもどき(630g)よりも軽いような感じがしました。
 本物のステディカムを触ったのは始めてだったのですが、さすがにジンバルの動きは滑らかです。自作の雲台のボールヘッドを流用したジンバルとは大違いです。
 自作する場合のネックは、3軸の位置調整機構とジンバルでしょうね。位置調整機構の方は、スライド板と止めねじという原始的な構造でも、時間をかければかなりバランスが取れるようになりますが、スムースなジンバルはなかなか難しいです。

【参考外部リンク】
ステディカム・スムージー量産先行品の店頭展示を開始しました!
http://www.ginichi.com/studioshop/product/info-product/548-2011-02-08-04-27-44

紹介動画
INTRODUCING…The Steadicam Smoothee? ? the latest in Tiffen innovations
http://www.tiffen.com/steadicam_smoothee.html

Impress Watch
デジカメWatch
銀一の「ステディカム」体験イベントレポート
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110207_425440.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 8日 (火)

ワイヤレス充電規格「Qi(チー)」の使用周波数は145kHz近傍?

  最近は、無線(非接触)給電(充電)が流行っているようです。
 以下の記事によれば、「Qi(チー)」は Wireless Power Consortium(以下 WPC)が策定したワイヤレス給電に関する規格ということです。

MAXELL ニュースリリース
充電ケーブルなしでiPhone4に充電できる
国内初*1 「Qi(チー)」規格に準拠したワイヤレス充電機器を新発売
2011年2月7日
http://www.maxell.co.jp/jpn/news/2011/news110207.html

 上記記事だけでは「Qi(チー)」規格の実態がよくわからないでのでWebで検索してみたところ、幾つか関係ありそうなサイトがありました。

The Wireless Power Consortium
http://www.wirelesspowerconsortium.com/
Technology overview
http://www.wirelesspowerconsortium.com/technology/how-it-works.html

ConvenientPower HK Limited
http://www.convenientpower.com/technology.php

Qi Inductive Charging | Wireless Power Consortium | Energizer
http://www.energizer.com/inductive/whatis-explained.aspx (発音付き)

 これらのサイトの情報を見ると概要がなんとなく判ってきました。
 極めてラフに言うと以下の条件を含んでいるようです。
(その他にもたくさんあると思いますが、とりあえず気になった点のみです。)

・磁気結合(電磁誘導)
・LC共振回路あり
・データ変調あり
・Pingあり

 これらの資料を斜めに見た感じでは、使用周波数についての記載が当たらないように思われます(単に見落としただけかもしれません)

 上の記事の製品は電磁誘導型ですが、Witricityなどの磁界共振結合型では、公開された資料から判断する限りでは、以下の周波数帯が使用されています。

MIT: Witricity   6.4MHz,  10 MHz
Intel:WREL(Wireless Resonant Energy Link)10 MHz
Qualcomm: eZONE 13.56MHz  (ISM:Industry-Science-Medical帯)

 多分偶然なのでしょうが、アマチュア無線のバンドがある10MHz、14MHzに割と近いです。
 MITの実験で使用したような入力400W(?)の10 MHz送信機を自宅の隣で炊かれたら、短波受信はかなり悲惨なことになりそうです。
 
 「Qi(チー)」規格で使用される周波数を調べていたら、以下のようなデータシートがありました。

bq500110  SLUSAE0 ?NOVEMBER 2010
Wireless Power Transmitter Manager
http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/bq500110.pdf

 このデータシートには、"Conforms to Version 1.0 of the Wireless Power Consortium (WPC) Transmitter Specifications"と書いてあります。
 Qi規格に準拠したTIの石のようです。
 これによれば以下のようになっています。

ELECTRICAL CHARACTERISTICS
PARAMETER TEST CONDITIONS  MIN NOM MAX UNIT
FSW Switching Frequency           110       205    kHz

 どうやら、110~205 kHzの範囲のようです。
 さらに以下の別の資料を見るともう少し詳しく書いてありました。

User's Guide
SLVU429A?December 2010?Revised January 2011
bq500110EVM-688 Evaluation Module
http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ug/slvu429a/slvu429a.pdf

bq500110EVM-688 Electrical Performance Specifications
Parameter Notes and Conditions  Min Typ Max Unit
FS Switching Frequency        110  145 200  kHz

 Typが145kHzということは、この近傍の周波数で使用される可能性が高いです。
 この145kHzもアマチュア無線のバンドがある135kHzに一寸近いです。
 以前138kHzの微小出力送信機を実験的に作ったときには、殆ど電波が飛びませんでしたが、5Wではどうなるのでしょうね?
 利用形態から考えてコイル部分をシールドすることは考えられないので、145kHzの5W送信機がどのような挙動を示すのか一寸興味があります。

【参考外部リンク】
ワイヤレス電源開発キット『bqTESLA?』
http://www.marubun.co.jp/product/semicon/analog/8ids6e000000dyd9.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 7日 (月)

映画「ソーシャル・ネットワーク」を見てきました

  話題作ということで、遅まきながら、映画「ソーシャル・ネットワーク」を見てきました。
 要約すると、才能と野心を有する青年のIT企業成功譚ということになるかもしれません。
  才能だけ、野心だけでは成功は難しいでしうね(多分)。
 さらに、これらに加えてright stuffやnoblesse oblige的な条件も必要なのかもしれません。
 主人公をスカウトした兄弟が、アイデアの盗用に対して何からの処置を求めて、コネを使って学長に直談判するシーンがありますが、この時の学長の対応が面白いです。日本の大学だったらどのように対応するのでしょうかね。

 映画の内容はなかなか面白かったのですが、個人的には大学でのビル・ゲイツの講演のシーンに興味がありました。
  講演の内容は、ビル・ゲイツが(機械語に比べて)高級言語であるBASICを小容量メモリ(標準256バイト、増設4キロバイト)のAltair 8800用に移植した時の話で、8080など懐かしい名前が出てきました。
 ビル・ゲイツはAltair 8800の実機を触らずにAltair 8800用のBASICインタプリタを完成させたという伝説がありますが、さすがに思考実験だけではなくて、PDP-10上で8080をエミュレートしたようです。
 下に書いた外部リンクの"The Social Network Screenplay"の66-67ページにAltairの話が出てきます(映画の台本では増設用のメモリは1KBとなっています)。
 個人的には、8080よりも6800の方は命令体系がすっきりしていて使いやすかったような記憶があります。なぜか今でもJMP(7E)とRTS(39)だけはオペコードを覚えています。アセンブラなどという洒落たツールは無銭家には縁がなく、ハンドアセンブリングでシコシコと鉛筆で書いていたからかもしれません。
 
 なお、映画ではFacebookがどのようにして利益を得ているのかビジネスモデル良く分からなかったのですが、現在は広告などから収入を得ているようです。

【関連外部リンク】
ソーシャル・ネットワーク - オフィシャルサイト
http://www.socialnetwork-movie.jp/

The Social Network - Official Movie Site
http://www.thesocialnetwork-movie.com/site/

The Social Network Screenplay
http://flash.sonypictures.com/video/movies/thesocialnetwork/awards/thesocialnetwork_screenplay.pdf

The Altair 8800 computer kit (Popular Electronics,January 1975)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/thumb/c/cb/Popular_Electronics_Cover_Jan_1975.jpg/220px-Popular_Electronics_Cover_Jan_1975.jpg

フェイスブックのビジネスモデルについて。
http://questionbox.jp.msn.com/qa6469582.html

【最新版】Facebook ビジネスモデルを徹底分析 ~ mixi,GREE,モバゲーと比較
http://blogs.itmedia.co.jp/saito/2010/03/facebook-mixigr.html

パソコン市場形成期におけるIBMの技術戦略
http://www.kisc.meiji.ac.jp/~sano/2003SOB/Tech-Strategy-IBM-PC-ver3-02.pdf

◆映画『ソーシャル・ネットワーク』公開記念
本書冒頭部分をPDF形式で無料配布中!
http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_contentimp.cfm?GM_ID=EL100033&SPM_ID=1&CM_ID=0071000&PM_No=&PM_Class=&HN_NO=00400

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年2月 6日 (日)

ステディカムもどきテスト@秋葉原歩行者天国

 EX-FC100用に自作したステディカムマーリンもどきをEX-V7用に改造したので、秋葉原に買い物に行ったついでに、再開された歩行者天国を端から端まで撮ってみました。
 EX-V7は音声がステレオでレンズが飛び出ないのでステディカムもどき用には都合がよいのですが、三脚取付穴が端についているで、左右の重心バランス用に錘を1個追加しました。
【ステディカムマーリンもどき(2号機)】
Homemade_steadicam_1 Homemade_steadicam_2

【秋葉原歩行者天国】
Akb110206e

【参考外部リンク】
歩行者天国の交通規制
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/kisei/hoko.htm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 5日 (土)

福岡市営地下鉄のWi-Fi電波を車両内から測定してみました

  電話会社や機種に依存しますが、福岡市営地下鉄では、トンネル内走行中も携帯電話の通話が可能です。
 走行中に通話している人を何回か見かけたことがありますし、通話相手が走行中だったこともあります。
 Wi-Fiでも技術的にはハンドオーバーが可能な場合もあるようなので、もしかしたらWi-Fiもサービスリアが広いのではないかという淡い期待をもって一寸調べてみました。
 福岡市営地下鉄空港線の天神(乗車)から西新(下車)の区間でThikPad X40と「inSSIDer」の組み合わせで調べて見ました。キャプチャソフトは「画面ライター」を使用しました。
 結果は予想通りですが、ホーム付近でしか信号は受信できませんでした。
【天神→赤坂→大濠公園】
Wififmstenjin_akasaka
 左が天神、中央が赤坂です。時間的には右が大濠公園ですが、入感なしでした。

【西新】
Wififmsnishijin  
 前半が車内からの測定、後半がホーム(藤崎寄り)での測定です。
 上の画面ではよく分かりませんが、ホームで測定している状態で、電車が出発してホームから見えなくなると電界強度が10dB程度低下しています。
 電車の車体での反射が影響しているのかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 3日 (木)

韓ドラの韓国内での視聴率ランキング

  韓国のテレビドラマの視聴率が非常に高いようなので、Google翻訳を頼りに一寸調べてみました。

データの信頼性は良くわかりませんが参考にはなるかもしれません。

[한드] 한국 드라마 역대 최고 시청률 순위 100 (1990 ~ 2010

韓国ドラマ歴代最高視聴率ランキング1001990年〜2010年)

(原文)

http://blog.naver.com/PostView.nhn?blogId=taniwani666&logNo=50099439560&viewDate=&currentPage=1&listtype=0

(翻訳)

http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=ko&u=http://blog.naver.com/PostView.nhn%3FblogId%3Dtaniwani666%26logNo%3D50099439560%26viewDate%3D%26currentPage%3D1%26listtype%3D0&ei=53kaTcuzKY7fcfuk9L8K&sa=X&oi=translate&ct=result&resnum=3&ved=0CCUQ7gEwAg&prev=/search%3Fq%3D%25EC%258B%259C%25EC%25B2%25AD%25EC%259C%25A8%2B%25EC%2595%2584%25EC%259D%25B4%25EB%25A6%25AC%25EC%258A%25A4%25E3%2580%258050.2%25EF%25BC%2585%26hl%3Dja%26rlz%3D1T4GGLL_jaJP407JP408%26prmd%3Divns

見たことのある番組が幾つかありました。

0165.8KBS週末連続ドラマ<初恋>1997年) -チェスジョン、イスンヨン、ペヨンジュン、チェジウ

1057.8MBC特別企画<チャングムの誓い>2003年) -イヨンエ、チジニ

1356.5MBC水木ミニシリーズ<真実>2000年) -チェジウ、リュシウォン、パクソニョン、ソンジチャン

2750.5MBC水木ミニシリーズ<私の名前はキムサムスン>2005年) -キムソナ、ヒョンビン、ダニエルエルハニー、チョンリョウォン

3349.2KBS週末連続ドラマ<噂のチル姫>2006年) -イテラン、チェジョンウォン、コジュウォン、パクヘジン

4347.7SBS大企画<オールイン>2003年) -イビョンホン、ソンヘギョ、チソン、パクソルミ

6442.3KBS月火ミニシリーズ<秋の童話>2000年) -ソンスンホン、ソンヘギョ、ウォンビン

6641.8%、SBS特別企画<ガラスの靴>2002年) -キムヒョンジュ、ハンジェソク、ギムジホ、ソジソプ

7239.9KBS水木ドラマ<アイリス>2009年) -イビョンホン、キムテヒ、キムソヨン、チョンジュンホ、キムスンウ

7638.6MBC水木ミニシリーズ<ホテリアー>2001年) -ペヨンジュン、ソンユナ、キムスンウ、ソンヘギョ

 個人的には「ホテリアー」がなかなか面白かったです。

日本でヒットした「冬のソナタ」は出てきません。

調べてみたら平均視聴率23.1%でした。

겨울연가
Winter Sonata
冬のソナタ

http://ko.wikipedia.org/wiki/%EA%B2%A8%EC%9A%B8%EC%97%B0%EA%B0%80

上のランキングでは、102位でも32.0%となっているので、相当に高い視聴率を取らないと上位にはなれないようです。

他の視聴率ランキングサイト

韓国ドラマランキング(1位-50位)

http://sjsisa.tistory.com/entry/%EC%97%AD%EB%8C%80-%EB%93%9C%EB%9D%BC%EB%A7%88-%EC%8B%9C%EC%B2%AD%EB%A5%A0%EB%93%9C%EB%9D%BC%EB%A7%88-%EC%8B%9C%EC%B2%AD%EB%A5%A0-%EC%88%9C%EC%9C%84%ED%95%9C%EA%B5%AD-%EB%93%9C%EB%9D%BC%EB%A7%88-%EC%88%9C%EC%9C%84

(翻訳)

http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=ko&u=http://sjsisa.tistory.com/entry/%25EC%2597%25AD%25EB%258C%2580-%25EB%2593%259C%25EB%259D%25BC%25EB%25A7%2588-%25EC%258B%259C%25EC%25B2%25AD%25EB%25A5%25A0%25EB%2593%259C%25EB%259D%25BC%25EB%25A7%2588-%25EC%258B%259C%25EC%25B2%25AD%25EB%25A5%25A0-%25EC%2588%259C%25EC%259C%2584%25ED%2595%259C%25EA%25B5%25AD-%25EB%2593%259C%25EB%259D%25BC%25EB%25A7%2588-%25EC%2588%259C%25EC%259C%2584&ei=7YczTceOJseecejV8PUH&sa=X&oi=translate&ct=result&resnum=1&ved=0CB4Q7gEwAA&prev=/search%3Fq%3D%25EC%2597%25AD%25EB%258C%2580%25EC%258B%259C%25EC%25B2%25AD%25EC%259C%25A8%2B%25EC%2588%259C%25EC%259C%2584%25EC%2597%2590%26hl%3Dja%26rlz%3D1T4GGLL_jaJP407JP408%26prmd%3Divns

1位―104

http://boowoon.egloos.com/1395834

(翻訳)

http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=ko&u=http://boowoon.egloos.com/1395834&ei=DIkzTeKqI8zCcZ6u6PoH&sa=X&oi=translate&ct=result&resnum=7&ved=0CFAQ7gEwBg&prev=/search%3Fq%3D%25EC%2597%25AD%25EB%258C%2580%25EC%258B%259C%25EC%25B2%25AD%25EC%259C%25A8%2B%25EC%2588%259C%25EC%259C%2584%25EC%2597%2590%26hl%3Dja%26rlz%3D1T4GGLL_jaJP407JP408%26prmd%3Divns

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 1日 (火)

KSLV-1(ナロ号)の3回目の打ち上げ準備は進んでいるようですが・・・

  韓国のニュースサイトを見ていたら、韓国の衛星打ち上げ用ロケットKSLV-1(NARO)について次のような記事がありました。

2011/01/31 16:38 KST
S. Korea, Russia disagree on failure of space rocket launch
SEOUL, Jan. 31 (Yonhap)
http://english.yonhapnews.co.kr/techscience/2011/01/31/27/0601000000AEN20110131007900320F.HTML

 2回目の打ち上げ失敗の原因についての合意には至っていないようです。
 下記の記事によれば、3回目の打ち上げの準備は進んでいるようですが、2011年内の打ち上げの可能性は少なそうです。
 衛星は同時運用のために用意していた2基(STSAT-2A.STSAT-2B)を使い果たしたので、機能限定版(STSAT-2C)を急いで製作するという記事をどこかで見た気がするのですが、もう完成しているようです。

上記onhapnewsから抜粋引用
"the third launch of the Naro-1 rocket would not take place within the year, although it may be physically difficult to do so since the rocket needs to be assembled."
"Seoul has already built the second-stage rocket and a satellite that can be sent into orbit. It also said Russia had already agreed on another launch and probably started construction of a first-stage rocket."

【参考外部リンク】
THE KOREA TIMES
11-05-2010 17:44    
'No Korean rocket liftoff for 2011'
http://www.koreatimes.co.kr/www/news/tech/2010/11/133_75839.html

sorae.jp
「羅老(KSLV-1)」3号機の打上げは2011年、費用分担は未定
August 16 - 2010
http://www.sorae.jp/030820/4087.html

STSAT-2C Test Satellite System Design for the KSLV-I Launch Vehicle
http://www.ieice.org/ken/paper/20101028p0BT/

羅老 (ロケット)
http://ja.wikipedia.org/wiki/羅老_(ロケット)

ko.wikipedia.org/wiki/나로호
http://ko.wikipedia.org/wiki/%EB%82%98%EB%A1%9C%ED%98%B8
Google翻訳
http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=ko&u=http://ko.wikipedia.org/wiki/%25EB%2582%2598%25EB%25A1%259C%25ED%2598%25B8&ei=jhJITdHmKIWyvwOo4rWjBQ&sa=X&oi=translate&ct=result&resnum=2&ved=0CDcQ7gEwAQ&prev=/search%3Fq%3Dwiki%2B%2Bkr%2B%2522kslv%2B1%2B%2522%26hl%3Dja%26lr%3Dlang_ko%26sa%3DG%26rlz%3D1T4GGLS_jaJP406JP406%26as_qdr%3Dall%26tbs%3Dlr:lang_1ko%26prmd%3Divns

Khrunichev State Research and Production Space Center
Korea Space Launch Vehicle-KSLV (South Korea)
http://www.khrunichev.ru/main.php?id=73&hl=kslv-1
以下抜粋引用
"South Korean KSLV-1 (The First Korean Space Launch Vehicle), a space rocket known as Naro-Two, was launched at 5:01 p.m. local time  from the Naro National Space Center on June 10, 2010. The liftoff was nominal. However, 136 seconds into the flight all telemetry data downlink was terminated. It can be concluded at this point that an off-nominal event had occurred. A joint failure review board will be set up by Korean and Russian specialists to investigate the causes."
(韓国側の発表とは表現が微妙に異なります)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »