60MHz帯のアナログ防災無線が受信できるかもしれないポケットラジオ
地震後に計画停電が実施されるようになりましたが、計画の変更がかなりあります。
市の防災無線の拡声器から計画停電の変更のお知らせが放送されているのですが、非常に聴きにくくて細かいところがよくわかりません。
近所(といっても数百メートル離れていますが・・)にある 拡声子局のアンテナを見てみると3エレの垂直八木で、エレメントの長さから判断すると60MHz帯であるように思われます。
市町村防災行政無線はデジタル化が進んでいますが、地域によっては60MHz帯のアナログ波を使用しているようです。
下記の総務省の資料は、平成20年のものですが、デジタル系に移行していない地域がかなりあるようです(P19(20/28)参照)。
総務省北陸総合通信局
都道府県・ 市町村デジタル移動通信システム
http://www.soumu.go.jp/soutsu/hokuriku/img/resarch/260mhz/data-4-1.pdf
この資料(P7(8/28)参照)によれば、アナログ防災行政無線システムの中の市町村防災行政無線(同報系)の周波数帯は60MHz帯となっています。
総務省の電波利用ホームページ(http://www.tele.soumu.go.jp/)で技術基準適合証明等を受けた機器の検索をしてみると、一寸古いですが以下のような装置がありました。
名称 電波の型式、 周波数及び空中線電力 技術基準適合証明をした年月日
屋外拡声装置 F2D,F3E 6*.**MHz 0.1W H16.7.16
電波法施行規則 第四条の二 (電波の型式の表示)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25F30901000014.html
によれば以下のようになっています。
F:主搬送波の変調の型式 → 周波数変調
2:主搬送波を変調する信号の性質 → 変調のための副搬送波を使用するもの
D:伝送情報の型式 → データ伝送、遠隔測定又は遠隔指令
F:主搬送波の変調の型式 → 周波数変調
3:主搬送波を変調する信号の性質 → アナログ信号である単一チヤネルのもの
E:伝送情報の型式 → 電話(音響の放送を含む。)
これを見る限りでは、音声部分はアナログFMなので、普通のFM復調回路で復調できそうです。
かなり前に購入したラジオですが、「LIFLEX AM/FM液晶ポケットラジオ KMG08-4987」の仕様では受信周波数範囲が以下のようになっていした。
AM : 525~1630 kHz
FM1 : 63.5~89.0 MHz
FM2 : 89.0~109.0 MHz
受信周波数はデジタル表示されますが、PLL周波数シンセサイザではなく、周波数カウンタで局部発振信号をカウントし、中間周波数分をオフセットして表示しているようです。
実際に動作させてみるとFM1の下限周波数は61.6MHzになりました。
【KMG08-4987】
受信周波数の範囲だけから判断すると、60MHz帯のアナログ防災無線が受信できてもいいように思われますが、実際には以下のようないろいろな問題点があります。
・強電界用に設計されているので感度が悪い。
・イメージ信号特性、相互変調特性が悪い。
・周波数の安定度が悪い(AFCの影響?)
・同調が非常にクリティカルで、ダイアルをmm単位で移動させても数100kHz変化する。
・周波数弁別回路がワイドFM用に設計されているので、周波数偏移が放送用より小さい通信用のナローFMでは復調出力のレベルが小さくなる。
60MHz~70MHを受信してみると、通常の放送波は存在しない筈なのにFM放送や、VHFのハイバンドのテレビの音声が聞こえます。
その他にも、コンピュータからの不要輻射と思われる信号や、スプリアスのような訳の判らない信号やノイズが沢山受信されます。
実際に防災行政無線が受信できるかどうかは試してみるしかありません。
先日、計画停電の変更のお知らせが屋外拡声装置から聞こえてきたので、当該地区の防災行政無線の周波数近傍を受信したのですが、正体不明の信号やノイズなどで肝心の信号は聞こえませんでした。
ギャギャギャというF2Dの制御音が聞こえたような気がしますが、多分空耳でしょう。アマチュア無線(特にCWやSSB)を長くやっていると、聞きたい信号(珍局のコールサインなど)がノイズの中から勝手に浮き上がってきて、本人にだけ聞こえるという不思議な現象(幻聴?)が起きるようなので・・・・・。
拡声子局の3素子の八木アンテナでは受信できても、室内のロッドアンテナで受信するのは無理なのかもしれません。
自治体によっては専用の戸別受信装置が用意されているところもあるようですが、当該地区ではそのような制度は無いようです。
残念ながら現時点では受信は確認できていませんが、アンテナの自作も考慮に入れてもう少し調べてみたいと思います。
我が家にあるその他の60MHz帯が受信可能な受信機
【KMG08-4970】
【参考外部リンク】
財団法人 高度映像情報センターHP
防災行政無線システム
市町村防災行政無線のデジタル化動向
同報系(固定系)
http://www.avcc.or.jp/f-gyousei/f-07/images/img02-1.gif
YAHOO知恵袋トップ> エンターテインメントと趣味 > おもちゃ、ホビー> アマチュア無線
防災無線 受信方法
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1435334859
電波法
(秘密の保護)
第五十九条 何人も法律に別段の定めがある場合を除くほか、特定の相手方に対して行われる無線通信(電気通信事業法第四条第一項 又は第百六十四条第二項 の通信であるものを除く。第百九条並びに第百九条の二第二項及び第三項において同じ。)を傍受してその存在若しくは内容を漏らし、又はこれを窃用してはならない。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO131.html#1000000000000000000000000000000000000000000000005900000000000000000000000000000
| 固定リンク
「無線」カテゴリの記事
- MRI検査受診時の熱感の原因は?(2021.11.15)
- レーダー用マイクロ波で溶けたのはチョコバーではなくpeanut butter candy barだった?(2021.08.26)
- Intel Drone Light Show Premiumの費用と仕様(2021.07.26)
- 電波法第59条の「傍受」が狭く解釈された判例(2021.07.24)
コメント
昨日、コーナン吹田青葉丘店でKMG08-4987の期間限定セールをやっていたので、980円(税抜き)で購入しました。
このラジオは売っている店と売って無い店が存在し、外観デザインが同じでも通常周波数範囲の物も存在するので裏面の周波数範囲の表示のチェックが必要です。
周波数の安定性は悪いですが、感度はまずまずで、AMラジオのFMサイマル放送も受信でき便利です。
同報無線は 本日放送自体が行われなかった(?)のか チェックは出来ませんでした。(デジタル化されていたら受信出来ませんけど)明日以降にチェックトライしていきたいです。
投稿: はなちゃん | 2016年10月 2日 (日) 18時26分
デジタル化には残念です、あの声も聞こえません(^_^)ノ
投稿: カンパチ投げ釣り | 2017年9月23日 (土) 21時00分