携帯電話抑止装置の無線局免許情報を調べてみました
カンニングという行為は、試験という制度が始まったと同時に発生したと思われますが、電子的な通信手段の急激な発達により、益々手段が多様化しているようです。
一寸古いですが以下のような記事がありました。
47NEWS > 共同ニュース > 記事詳細
携帯電話でカンニング 学校は妨害電波で対抗
2004/06/19 00:04 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200406/CN2004061901000283.html
「防衛産業と協力し」というところが一寸凄いです。
レーダー → ECM → ECCM → EC・・・CM という技術発達の経過と同様に、両者のいたちごっこが続くのかもしれません。
総合通信局(今でも電監と呼ぶ人がいるようですが・・)のサイトに、携帯電話等の通話抑止装置についての説明があります。
総務省東海総合通信局
携帯電話等の通話抑止装置の使用について
http://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/denpa/tuuwayokusi/index.html
「カンニング」のWikiには、「携帯電話が使えないようにジャミングを発信するという対策を取る場合もある(但しこれは不法無線局開設でもあり、実施者が電波法違反に問われる両刃の剣である)」と書いてありますが、かなり以前から合法的な通話抑止装置も使用されています。
日経BP社ITpro
2007/01/12
あえて“圏外”を作る「NHKホールの携帯電話抑止装置」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070109/258281/
携帯電話抑止装置の例
http://www.macros.co.jp/merchandise/telepause/specification.html
http://www.lintec21.com/cutcall/index.html
http://www.sanseiyusoki.com/topics/SilentMasterGuide.PDF
携帯電話抑止装置には、予備免許や落成検査があり、操作には第3級陸上特殊無線技士以上の資格が必要なようです。
どのような免許になっているのか、総務省の電波利用ホームページで調べてみました。
総務省電波利用ホームページ
無線局情報検索 > 無線局免許情報検索
http://www.tele.soumu.go.jp/menkyo/SearchServlet?pageID=0
無線設備の設置場所又は移動範囲
東京都渋谷区
電波の型式、周波数及び空中線電力
F3N 814MHz 10mW
F3N 863.75MHz 10mW
F3N 880MHz 10mW
F3N 1857.4MHz 10mW
F3N 1872.4MHz 10mW
F3N 1917.95MHz 10mW
F3N 2122MHz 10mW
F3N 2140MHz 10mW
F3N 2160MHz 10mW
F:主搬送波の変調形式 角度変調 (周波数)
3:主搬送波を変調する信号の性質 アナログ信号の単一チャンネル
N:伝送情報 無情報
上記無線局免許情報は一例ですが、周波数がちょうど携帯電話帯域ですね。
10mWのF3N送信機で約100mのサービスエリア(ブランケットエリア?)が提供できるようです。
【参考外部リンク】
総務省電波利用ホームページ
HOME> ご案内/資料集> 資料集>
微弱無線局の規定
http://www.tele.soumu.go.jp/j/ref/material/rule/index.htm
著しく微弱な電波を発射する無線局の電界強度の測定方法を定める件(昭和63年郵政省告示第127号)
http://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/material/dwn/kouzi2.pdf
(携帯電話の帯域では35μV/m@3m以下であれば免許不要のようですが、スペアナとホーンアンテナが必要なようなので、無銭家は測定が難しそうです)
トランジスタ技術 2007年11月号
微弱無線と小電力無線の 基礎知識(部分)
http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2007/11/p106-107.pdf
サーキットデザイン
たくさん使われている微弱無線機器
http://www.circuitdesign.jp/jp/technical/technical_pdf/bijaku.pdf.PDF
【2020.03.05追記】
TBS RADIO & COMMUNICATIONS
2011年03月01日(火)
京大カンニングで「だったら携帯電波を止めちゃえば?」問題
http://www.tbsradio.jp/stand-by/2011/03/post_3258.html
ASAHI.COM
入試の携帯対策、大学は…「机上へ」「バッグまとめる」
2011年3月2日7時38分
http://www.asahi.com/national/update/0301/TKY201103010671.html
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 中国のバレンタイン用ドローンショー(2022.02.16)
- 「ハバナ症候群」は大部分が持病やストレスが原因?(2022.01.31)
- 日本人月面へ(2021.12.29)
- 祝「カーク船長」宇宙から帰還(2021.10.14)
- 「カーク船長」宇宙へ(2021.10.07)
「無線」カテゴリの記事
- MRI検査受診時の熱感の原因は?(2021.11.15)
- レーダー用マイクロ波で溶けたのはチョコバーではなくpeanut butter candy barだった?(2021.08.26)
- Intel Drone Light Show Premiumの費用と仕様(2021.07.26)
- 電波法第59条の「傍受」が狭く解釈された判例(2021.07.24)
コメント