各種電波時計の受信周波数と手動受信方法
今まで使用していた電波腕時計CASIO PROTREK 3069*JA (PRW-1300ARJ)は、家に居るとき北側の窓に面した机の上に置いておくと、1週間に3~4回は時刻の自動較正が行われていましたが、おおたかどや山標準電波送信所(40kHz)が停波してからは、一度も受信できていません。
【おおたかどや山標準電波送信所の無線局免許状情報】
はがね山標準電波送信所(60 KHz)は運用中なので、受信できてもよさそうな気がしますが、関東で室内受信するのは結構厳しいようです。
【はがね山標準電波送信所無線局免許状情報】
(総務省の電波利用ホームページの無線局等情報検索(http://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=1)で検索)
先日、60 KHzが受信可能な電波時計を西側の窓の窓枠付近に一晩中放置していたら、自動較正が行われていたので、条件がよければ受信可能なようです。
【NQ501S(左)と3069*JA(右)】
手元にはいくつか電波時計があるのですが、かなり昔(JJYではなくJG2ASのころ)に購入した製品もあるので、どのモデルが60 KHzに対応しているのか判りません。
ということで、取説説明書ファイルから時計の取説を取り出して調べて見ました。ついでに、手動受信方法も調べてみました。
【JJY(40kHz/60kHz), WWVB(60kHz), MSF(60kHz), DCF77(77.5kHz)対応】(60kHz受信確認済)
・CASIO PROTREK 3069*JA (PRW-1300ARJ) 腕時計(上記写真参照)
自動受信(6回/日) 00:00, 01:00, 02:00, 03:00, 04:00, 05:00 (JJYの場合)
手動受信:時刻モードのときにDボタン(左下)を6回押して電波モードにする。Aボタン(右下)を2秒間押し続ける。
【JJY(40kHz/60kHz)対応】(60kHz受信確認済)
・セイコークロック(SEIKO) PYXIS NQ501S(上記写真参照)
(取説が行方不明で詳細は不明ですが、60kHzは受信できています)
・CASIO DQD-80J
自動受信(7回/日) 02:01, 03:01, 06:01, 10:01, 14:01, 18:01, 22:01
手動受信:”電波受信”ボタンを押す。
・マルマン(MARUMAN) ディンプル(DIMPLE) DRA361
自動受信(4回/日) 01:00~04:30
手動受信:”強制受信”ボタンを押す。
手動時刻合わせ:”モード”ボタンを3秒以上押し続ける。”+”/”ー”←→”モード”
・FABLE RD-J114 (壁掛け)
手動受信:”WAVE”ボタンを押す。
・CITIZEN(リズム時計工業) 4RL410
自動受信(12回/日)
手動受信:”強制受信”ボタンを押す。
・誠時(SJC:SEIJI Corporation) RC-310 (3針式ムーブメント)
自動受信(12回/日) 奇数時
手動受信:電池を抜いて5分以上放置した後に再挿入する。
深夜に長針がぐるぐる回るのを家人が偶然見て、超常現象かと思ったそうです。
【JJY(40kHz)対応】
・OREGON SCIENTIFIC RM219
自動受信(24回/日)
手動受信:”+”ボタンと”ー”ボタンを同時に3秒以上押す。(取説に「知人等に受信を見せたい場合など」と書いてあるのが時代を感じさせます。送信所が茨城県三和町となっていました。)
受信感度:100μV/m
http://www.ne.jp/asahi/ham/js1rsv/JG2AS/JG2AS.htm
http://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/2009/10/jjy-812d.html
(JJY検波出力端子と強制連続受信スイッチを増設)
・OREGON SCIENTIFIC RM829
手動受信:”▲”ボタンを3秒間押す。
・セイコークロック FORUM MB210K
自動受信(24回/日)
手動受信:”進む(▲)”ボタンを3秒以上押し続ける。
手動時刻合わせ:”切替”ボタンを2秒以上押し続ける。”進む”/”戻る”←→”切替”
・CASIO DQD-11
自動受信(24回/日)
手動受信:”WAVE”ボタンを押す。
取説には受信電波JG2ASと書いてありました。
・CASIO WAVECEPTOR 2317*JA (FTK-101)腕時計
自動受信(2回/日) 02:00, 04:00
手動受信:時刻モードのときにBボタン(右下)を3~4秒間押し続ける。
・リズム時計工業 DAILY JUST WAVE 8RZ001DA-1
自動受信(4回/日) 01:16, 02:16, 03:16, 04:16
手動受信:”+”ボタンと”ー”ボタンを同時に押す。
時間精度: 日本標準時の電波を時計本体で受信の場合、1日4回セシウム原子時計(精度:10万年で1秒以内)を基にした時刻情報を受信し、時計表示を制御。
・リズム時計工業 DAILY JUST WAVE 8RZ001DA-3
自動受信(8回/日) 01:16, 02:16, 03:16, 04:16, 13:16, 14:16, 15:16, 16:16
手動受信:”+”ボタンと”ー”ボタンを同時に押す。
時間精度: 標準電波の受信に成功している場合、表示精度:±1秒
・ノア精密 MAG synchro-wave T-276
自動受信(6回/日)
手動受信:”+”ボタンを3秒間押し続ける。
【外部参考リンク】
標準周波数局の諸元
http://jjy.nict.go.jp/jjy/trans/index.html#item2
送信所:はがね山標準電波送信所 送信周波数:60kHz 空中線電力:50kW
距離と時刻による長波電界強度予測値のグラフ
http://jjy.nict.go.jp/fs/hagane.png
距離と時刻による長波電界強度の予想マップ
http://jjy.nict.go.jp/fs/hagane_contour.gif
標準電波の各都道府県における受信電界強度予測値 2011年4月のデータ
http://jjy.nict.go.jp/fs/Data1104/hagane14.txt
以下、上記URLから引用
****************************************
2011 年 04 月
東京都 東京 電界強度予測値
送信所:はがね山標準電波送信所
受信点緯度(Degree): 35.68 受信点経度(Degree): 139.68
はがね山標準電波送信所との地表距離(km): 902
時刻(JST) 電界強度(mV/m) 電界強度(dBμV/m)
0:00 0.815 58.2
1:00 0.815 58.2
2:00 0.815 58.2
3:00 0.815 58.2
4:00 0.760 57.6
5:00 1.167 61.3
6:00 1.329 62.5
7:00 0.497 53.9
8:00 1.140 61.1
9:00 1.239 61.9
10:00 1.098 60.8
11:00 0.935 59.4
12:00 0.858 58.7
13:00 0.874 58.8
14:00 0.982 59.8
15:00 1.173 61.4
16:00 1.244 61.9
17:00 0.999 60.0
18:00 0.480 53.6
19:00 1.670 64.5
20:00 0.812 58.2
21:00 0.783 57.9
22:00 0.815 58.2
23:00 0.815 58.2
****************************************
この予測値を見ると、電界強度の観点からは一概に深夜が受信に適しているとはいえないのかもしれません。
市販の電波時計では、深夜に自動受信を行うものが多いのは、都市雑音の影響も考慮しているものと思われます。
電波時計のJJY検波出力を直接クリスタルイヤホンで聞くと、結構ノイズが多いのが判ります。
| 固定リンク
「ガジェット」カテゴリの記事
- ペットボトル加湿器にレーザーを照射(2021.01.16)
- Amazon Echo Show 5でNETFLIXの「愛の不時着」(2020.12.27)
- バイリンガルになったAlexaのアイデンティティは?(2020.11.25)
- Alexa(米国版)でTuneInのラジオ局を直接選択(2020.08.23)
「無線」カテゴリの記事
- 一部の労働者は電波が聞こえる?(2020.12.08)
- 高周波攻撃による聴覚障害?(2020.12.07)
- JJY受信不能となった電波時計を処分(2020.11.03)
- Marine Trafficを使ってみました(2020.08.16)
- 偽ニュース対策でWWV/WWVHからメッセージ送信?(2020.08.02)
コメント