Nixie Tube Close-up
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
iPod touchに入れた動画を、外付けの小型TVで見たい場合がありますが、純正品は結構なお値段がします。 先日、秋葉原のパチモン専門店(?)を覘いていたら、同様な機能を持っていそうな製品が比較的安い値段で売っていたので買ったきました。
購入したのは、AV Adapter AV06M-IPHというモデルで、箱には for iPad/iPhone4/3G(S) & 3G/iPodと書いてありました。
価格は\1580でした。
この種の製品は、どうしても当たり外れと相性の問題が発生しやすいので一寸心配でしたが、自分のiPod touch 8GB (Model MC086J, Ver. 4.2.1)につないで、動画を再生すると無事にテレビに画像が表示されました。なお、自分で記録した動画以外の動作は確認していません。
ソースの映像は、アナログコンポジットの映像信号を低解像度でエンコードしたものなので、大画面の表示には耐えませんが、13インチくらいであればどうにか見れます。
いまどきアナログ入力は時代遅れかもしれませんが、なにも考えずにRCAピンプラグを3本挿せば画と音が出るので、私のような無精者にはちょうどいいです。
【関連外部リンク】
AV Adapter
Model Number AV06M-IPH
http://henca.en.alibaba.com/product/438912879-212296287/AV_Adapter.html
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
使用中にPC(VGN-FS92S)の電源が突然落ちて勝手に再起動しました。
再起動してブラウザ(IE8)を開いてみると、フォントが非常に大きくなっており、「社会」の字の上半分しか表示されていません。
Firefoxでは文字サイズは普通に表示されているようです。
ネットで調べてみると、キャッシュやクッキーを消すと直るという情報があったので試して見ましたが、残念ながら今回のケースでは変化なしでした。
IEを一旦アンインストールして、再インストールしようと思ったのですが、SP3を適用していると簡単にはアンインストールできないようなので、手抜きでとりあえず再インストールだけしました。
どうやらフォントは小さく表示されるようになりました。
一見元に戻ったように見えますが、なにか変です。
mailやblog作成の画面でラジオボタンが表示されません。
ChromeとFirefoxでも、程度が違うのですが同様にラジオボタンが表示されないという現象が発生しています。
どうもPCに問題がありそうなので、OSを再インストールすることになりそうです。
なお、いつものPCでは写真の挿入ができなかったので、ブログの投稿にはサブPCのThinkPad X40を使いました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近はJJY福島局が停波したり再開したりすることが多いので、部屋に置いてある40kHz専用の電波電波時計が自動較正されないのは、電波伝搬状態のせいなのか、もともと標準電波が送信されていないのか迷うときがあります。
このようなときに、信号の受信状態をリアルタイムでモニタできると便利です。
下の写真は、以前JJYのモールス信号を聞くために、市販の電波時計(OREGON SCIENTIFIC RM219。取説には受信感度100μV/mと書いてありました)に強制連続受信スイッチ(写真左)と検波出力端子(写真右)を増設したものですが、最近はもっぱらJJY(40kHz)の停波モニタ用として使っています。
検波信号の立ち上がりと立下りでコツコツと音がします。
JJYの信号を振幅検波した出力を可聴音化した音
http://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/files/JJY.MP3
また、ノイズはジリジリという音になります。
電波時計は雑音の影響が大きいので、40~60kHz付近のノイズレベルの低い場所を探すときにも役に立ちます。
なお、電波時計の検波出力は低レベル且つ高インピーダンスなので、普通の低インピーダンス(4~32Ω?)のイヤホンでは聞くことができません。
大昔のクリスタルイヤホンは、高インピーダンスで結構感度もいいので、このような用途には丁度いいです。
SONYのロゴが入ったクリスタルイヤホンは、今となっては一寸珍しいかもしれません。
手元にあったデジタルテスタ(METEX P10)の抵抗レンジで測定してみたら無限大でした。
最近、秋葉原で「クリスタルイヤホン」と書いてある箱の中にたくさんイヤホンが入っていたので、珍しいと思ったのですが、クリスタルデザインの普通のイヤホンでした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
知らないうちにキーボードの上に何かを落としたようで、Ctrlキーのキートップとパンタグラフが外れていました。
ウェブ上にあった下記の先輩諸氏の情報を参考にして、どうにか元の状態に戻すことができました。
教えて!goo >デジタルライフ >ハードウェア >ノートPC
IBM X40のスペースキーが取れてしまいました
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1243539.html
かってきままな日々
http://flowernet.jp/blog/masm/?date=20051201
キベジュンイチロウのサイト(Blog)
X40のキーボードのボタン(キートップ)の外し方・・・
http://www.kibenjer.net/2008/02/x40.html
刺身☆ブーメランのはてなダイアリー
ThinkPad X40 のキートップを外してキーボードを掃除した
http://d.hatena.ne.jp/a666666/20091213/1260636036
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
おおたかどや山標準電波送信所(40kHz)は暫定的に送信を再開したようです。
今朝(5/14)、40kHz専用電波時計が自動較正されていました。
送信状況
http://jjy.nict.go.jp/i/index.htm
JJY transmitted log
http://jjy.nict.go.jp/Pub/JJY40/index_.html
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
初期の報道(*1)では、「ヘリ1機が計器の故障で墜落」となっていました。
万全の整備をしたはずですし、着陸寸前に計器の故障で墜落(ハードランディング?)とは一寸腑に落ちませんでした。
その後、海外のメディアの報道(*2)を見ていると、RPGあるいは砲火(銃火)によるヘリの墜落を想像させるような記事がありました。
こちらの方が可能性が高いような気がしましたが、ネット上の記事(*3)によれば、実際は別の原因だったようです。
この記事によれば原因は、機械的な故障や砲火ではなく、高い気温(空気密度が低下し揚力が減少する)と高い壁に起因する渦流だったそうです。
今回の事象に直接対応するかどうかは分かりませんが、"rotor tip vortex"という現象の説明(*4)がありました。
また、別の記事(*5)には、渦流による揚力低下現象("settling with power"として知られているそうです)のほかに、ステルス化のための機体重量増加について言及されていました。
【参考外部リンク】
(*1)
スポニチアネックス 2011年5月3日
9・11から10年…ビンラディン容疑者殺害
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/05/03/kiji/K20110503000747380.html
(*2)
Associated Newspapers Mail Online
Obama watched Bin Laden die on live video as shoot-out beamed to White House
Last updated at 3:05 PM on 3rd May 2011
http://www.dailymail.co.uk/news/article-1382859/Osama-bin-Laden-dead-photo-Obama-watching-Al-Qaeda-leader-die-live-TV.html
(*3)
David Pugliese’s Defence Watch
Sat, May 7 2011
Reasons for the bin Laden Helicopter Crash
http://communities.canada.com/ottawacitizen/blogs/defencewatch/archive/2011/05/07/reasons-for-the-bin-laden-helicopter-crash.aspx
"the Black Hawk helicopter carrying U.S. Navy SEALs to Osama Bin Laden’s hideout was “downed by an air vortex caused by unexpectedly warm air and the effect of a high wall surrounding the compound, not mechanical failure or gunfire. "(上記記事から抜粋引用)
(*4)
rotor tip vortex
http://t2.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTFdHrngVSY_uSP45f4GmFobWCfmo_juqc-2wUW17h2xMANwSWD
(*5)
Secret Bin Laden Raid Chopper A Modified MH-60?
May 4th, 2011
http://defensetech.org/2011/05/04/secret-bin-laden-raid-chopper-a-modified-mh-60/
【2013.02.10追記】
AVwebInsider
May 3, 2012
Bin Laden Raid: Why Did the Blackhawk Crash?
http://www.avweb.com/blogs/insider/AVWebInsider_BinLaden_206635-1.html
Helicopter Aerodynamics - Airflow through a Rotor Disk
http://www.youtube.com/watch?v=HrsGM0PzQFo
UH60 Blackhawk Low Rotor Crash
http://www.youtube.com/watch?v=tsDSvcEDCgg
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ニュースの文章は字数の制約から特有の表現が多いのですが、なるべく簡単なものを選びました。
翻訳対象原文(適当に抜粋引用)
(1)Osama used wife as human shield.
(出典:http://www.washingtontimes.com/news/2011/may/2/us-osama-used-wife-human-shield/)
(2)Bin Laden's wife not used as human shield.
(出典:http://www.washingtonpost.com/blogs/blogpost/post/bin-ladens-wives-children-arrested-in-raid--1-son-killed/2011/05/02/AFwSTuZF_blog.html)
(3)One of Osama bin Laden's wives acted as a human shield in an unsuccessful bid to save the Al-Qaeda leader's life.
(出典:http://news.yahoo.com/s/afp/20110502/pl_afp/usattacksbinladenshield)
(4)bin Laden not armed when killed by US forces in raid of his compound.
(出典:http://www.washingtonpost.com/politics/white-house-bin-laden-not-armed-when-killed-by-us-forces-in-raid-of-his-compound/2011/05/03/AFAAUJhF_story.html)
翻訳結果
OCN(http://www.ocn.ne.jp/translation/)
(1)オサマは人間の盾として妻を使いました。
(2)ビンラディンの妻は人間の盾として使いませんでした。
(3)オサマ・ビンラディンの妻のうちの1人は、アルカイダリーダーの生命を救うために、不成功な入札の人間の盾として作動しました。
(4)ビンラディンは、彼の化合物の急襲において米国軍により殺される時に武装しませんでした。
Google(http://translate.google.co.jp/#)
(1)オサマは人間の盾としての妻を使用していました。
(2)ビンラディンの妻は、人間の盾として使用されていません。
(3)オサマビンラディン氏の妻の一つは、アルカイダの指導者の命を救うために失敗した入札で人間の盾として行動した。
(4)ビンラディン彼の化合物の空襲で米軍によって殺さとき武装していない。
Yahoo(http://honyaku.yahoo.co.jp/)
(1)オサマは、人間の盾として妻を利用しました。
(2)人間の盾として使われないビンラディンの妻。
(3)ウサマ・ビンラディンの妻の1人は、アルカイダのリーダーの人生を救うための不成功の試みの人間の盾の働きをしました。
(4)彼の合成物の急襲において米軍によって死ぬとき、武装していないビンラディン。
bing(http://www.microsofttranslator.com/?mkt=ja-jp)
(1)オサマ ・妻は人間の盾として使用します。
(2)ビンラディンの妻が人間の盾として使用できません。
(3)オサマビンラディン氏の妻のアルカイダ指導者の命を救うため失敗した入札での人間の盾として行動しました。
(4)彼の化合物の raid の米軍で死亡するとの武装ラディンごみ箱します。
"bid to"の訳はYahoo翻訳のみが一応文意に沿っていますが他の部分が一寸・・・。
Google翻訳の「妻の一つ」、「殺さとき」は??です。
bing翻訳では"One of"は省略? 「ごみ箱します」??
人間であれば、この文脈で"compound"をそのまま「化合物」と訳することはないと思います。
英辞郎による訳の中では、「〔塀で囲まれた〕捕虜収容所{ほりょ しゅうようじょ}(の敷地{しきち})」と「〔フェンスで囲まれた〕屋敷(群)」の中間くらいに相当するのでしょうか?
http://eow.alc.co.jp/compound/UTF-8/?ref=sp
それほど複雑な構文ではないので、もう少しまともに翻訳してくれてもいいような気がしますが、無料の翻訳では精度は期待できないのかもしれません。
なお、「10の翻訳エンジンから一括翻訳 翻訳くらべ」(http://7go.biz/translation/)は、エラーや翻訳未完了(原文残留)で成績ががあまりよくありませんでした。
【参考外部リンク・余談】
Associated Newspapers Mail Online
Obama watched Bin Laden die on live video as shoot-out beamed to White House
Last updated at 3:05 PM on 3rd May 2011
http://www.dailymail.co.uk/news/article-1382859/Osama-bin-Laden-dead-photo-Obama-watching-Al-Qaeda-leader-die-live-TV.html
下のURLの図は「講釈師(講談師)見てきたような・・・・」を絵に描いたような分かり易くてインパクトがあるイラストですが、現時点での報道内容(事実かどうかは分かりません)とは異なる部分もあるようです。
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2011/05/03/article-1382859-0BE3114900000578-216_964x741.jpg
この種の報道に接する場合には、メディア・リテラシーが必要になりそうです。
メディア・リテラシー
http://ja.wikipedia.org/wiki/メディア・リテラシー
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今朝(5/10)目が覚めて枕元の電波時計(NQ501S)と見ると、いつもの表示と何かが違っているような感じがします。
よく見ると、受信確認のマークが九州局(はがね山標準電波送信所:60KHz)のWから福島局(おおたかどや山標準電波送信所:40kHz)のEに変わっています。
いつ福島局が送信を再開したのかと思ってJJYのHPを見てみると、昨日(5/9)の昼頃送信を再開したようです。 本棚の横に引っ掛けていた電波腕時計(PRW-1300ARJ)の最終較正時刻を確認してみると5月10日午前1時4分となっています。
このPRW-1300ARJは、自動受信時刻が 00:00, 01:00, 02:00, 03:00, 04:00, 05:00 となっており、前回自動較正されたのは5月3日午前3時2分(60kHz)で、それ以降は5月9日まで入感がありませんでしたので、今までの九州局の受信状況と福島局の送信スケジュールから判断して、今回の自動較正は福島局によるものであると考えてよいと思います。
40kHzのJJYが送信されている間にまとめて自動較正するために、手元にある電波時計(40kHz専用を含む)を窓際に並べて仕事に行きました。なお、窓は北向きです。
帰ってからチェックしてみると、窓際においたものは全部較正されていました。しかし、窓から10cmほど離れた場所においた電波時計の一つは、受信に失敗していました。
また、1台は窓から2m程度離れた場所に西向きに置いていたのですが、こちらは正常に較正されていました。
機種によってかなり差があるようです。
JJY福島局の送信が再開されて一安心と思ったら、5月10日の昼頃再度停波したようです。
先ほどNQ501Sを見たら受信確認マークはWになっていました。
以下、JJY transmitted log (http://jjy.nict.go.jp/Pub/JJY40/index_.html)から抜粋引用(空白行は削除)
*****引用開始*****
暫定的送信再開
40 kHz
2011年
5月9日におおたかどや山標準電波送信所に一時立ち入りを行い、暫定的に送信を再開しました。
しかし、雷の発生など気象条件の悪化等が予想され、継続的な送信を行った場合には機器の損傷のおそれが高いため、本日5月10日12時40分に停波をしました。
2011/5/10 (Tue) 15:20
*****引用終了*****
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
以前、RD-XD91の修理用にジャンクで購入したDVDドライブ(GSA-H42N)は、光ヘッド部分をエアダスターでクリーニングしたら使用できるようになったのですが、割と短期間で再度「ディスクをチェックしてください」のエラーが出るようになりました。
前回と同様にクリーニングしても、今回は復活しませんでした。
現在は、以前故障したSW-9576-Cをクリーニングして、騙し騙し使っているのですが、いつ再度故障するか判らない状態です。
GSA-H42Nの再利用は難しそうですが、DVDドライブ修理の最後の手段としてレーザー光の出力を調整するという話がネット上にあったので、これを検討することにしました。
調整のためには調整箇所を見つける必要がありますが、DVDドライブの蓋を外して一寸見た程度ではよくわかりません。
(01)裏面側基板
老眼に鞭打って光ヘッド近傍をよくみると、シールドケースに不自然に細長い透孔が形成されています。
(04)光ヘッド裏側
シールドケースは本来は全体を覆うべきものであるので、そこに透孔が存在するということは、放熱のためか、あるいは、調整のためであると考えられます。
透孔の奥にはネジの頭のようなものが2個見えますが、シールド板が邪魔になってよく見えません。
(08)シールド板ねじ取り外し
シールド板を取り外すと、基板の左下にねじのようなものが3個見えます。
上側の1個は明らかにネジですが、下側の2個のネジ頭の下の部品はプリント基板に配線されているように見えます。
配線パターンをよく見ると、3本のパターンが部品に伸びています。
この部品が半固定の可変抵抗器であると仮定すると、両側の2本のパターンが抵抗体の両側の固定端子に接続され、中央の1本のパターンが摺動子(スライダ)である可動端子に接続されていることになり、話が合います。
この部品でレーザーの出力が調整できるのであれば、早速試したいところですが、以下の理由でそう簡単にはいかないないようです。
(1)調整部の十字溝が非常に小さいので、適合する調整治具(ドライバ?)を用意するのが困難。
(2)写真では、フラットケーブル(リボンケーブル)が取り外されていますが、稼動時には調整部の上側がフラットケーブルで覆われてしまうので、調整治具を差し込むことが困難。
(3)調整部の回動軸上に合成樹脂製の壁があり、ドライバなどを真っ直ぐに差し込むことが困難。
・・ということで計画は途中で頓挫してしまいました。
何かよいアイデアが出るまでは、しばらく保留ということになりそうです。
【関連内部リンク】
故障したRD-XD91が980円のジャンクDVDドライブで修理できました
http://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/2010/10/rd-xd91980dvd-8.html
DVDドライブの光ヘッドの電源投入時のフォーカスサーボ動作(210fps)
http://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/2011/05/dvd210fps-2c41.html
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
RD-XD91修理用に購入したジャンクのDVDドライブ(Hitachi GSA-H42N)を分解して外部電源(UD-500SA)を繋いで見ました。
EX-FC100によるハイスピード撮影(210fps)なので、時間が7倍に引き伸ばされています。
実際の動作時間(移動開始から原点位置復帰まで)は2秒程度です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
自衛隊神奈川地方協力本部のホームページに記載されている自衛隊等イベント情報(2011.05.03現在)によれば、2011年の「海上自衛隊厚木基地ちびっ子ヤング大会」(海上自衛隊厚木航空基地一般開放)の予定は以下のようになっていました。
日 時 イベント名 場 所 備 考
5月15日(日) ちびっ子ヤング大会 厚木航空基地 検討中
(神奈川県綾瀬市) 一般開放(詳細未定)
【参考外部リンク】
自衛隊神奈川地方協力本部
自衛隊等イベント情報
http://www.mod.go.jp/pco/kanagawa/ibennto/ibenntoitirann.html
【2011.05.10追記】
1週間を切っているので内部では決定されていると思われますが、外部から見る限りではよくわかりません。
厚木航空基地の公式サイトのイベント情報にも何も記載されていないようです。
厚木航空基地 公式サイト イベント情報
http://www.mod.go.jp/msdf/atsugi/gallery/pg1170.html
【2011.05.12追記】
厚木航空基地に電話で問い合わせました。
電話受付の女性の回答は以下のとおりでした。
(1)5月15日(日) 開催予定の ちびっ子ヤング大会は延期になった。
(2)開催日は未定 。
次のアナウンスを待つしかないようです。
【2011.05.27追記】
再度電話しました。
中止も含めて依然検討中とのこと。
【2011.06.17追記】
再度電話しました。
中止も含めて依然検討中とのこと。
【2011.08.11追記】
再度電話しました。
中止も含めて依然検討中とのこと。
【参考外部リンク】
平成23年度ちびっ子ヤング大会/オープンスクール - 下総航空基地
平成23年7月16日(土)
http://www.mod.go.jp/msdf/simohusa/tibiyan/chibi1.html
2011年7月のイベント情報
ちびっ子ヤング大会
日程:7.18(月) 開催場所:小松島航空基地(徳島県)
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/info/event/07.html
小月航空基地 2011ちびっ子ヤング大会
23年7月23日(土)
http://www.mod.go.jp/msdf/oz-atg/
海上自衛隊沖縄基地隊の「ちびっこ ヤング大会」
7月31日(日)
http://www.mod.go.jp/pco/okinawa/ivent/ivent20.html
http://1ba.bz/event/kaijou.php
(公式サイトからは記事が消えており、ポスターには年度が明記されていませんが・・・)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
asahi.com
岡本太郎さん作の壁画にいたずらの絵 原発事故描写か
http://www.asahi.com/national/update/0502/TKY201105020282.html
上記の新聞記事の見出しを見たときには、原画にいたずら書きされたのかと思いました。
しかし本文を見るとそうではないようです。
説明では以下のようになっています。(一部省略)
”「明日の神話」の右下の隅に、ベニヤ板に描かれた絵が付け足すように両面テープで壁に張り付けられていた”
この説明を落ち着いて読めば、「付け足す」、「壁に張り付け」 の記載から、原画の外側に他の画が追加されたことがわかりますが、原画に損傷があったかどうかがよく判りません。
以下の記事は同じ題材を扱ったものですが、こちらでは”壁画の原画には手を加えず、壁の空いたスペースにテープで張り付けてあった”という記載があり、状況がより明確になっています。
東京新聞
「明日の神話」にいたずら 故岡本太郎氏の壁画 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011050290070836.html (リンク切れ)
全体の原画(2008.12撮影)と比較してしてみると、原画の右下の第五福竜丸の下方にもともとあった横長の切欠部分の左半分に絵が追加されたことがわかります。
【参考外部リンク】
岡本太郎 - 明日の神話オフィシャルページ
http://www.1101.com/asunoshinwa/asunoshinwa.html
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
RD-XD91のDVDドライブが時々調子が悪くなるので、現在までにドライブを4回交換し、騙し騙し使っていたのですが、再度「ディスクをチェックしてください」の表示が出ました。
前回の故障のときは、ジャンクで買ったGSA-H42Nを分解して光ヘッド(光学ヘッド)部分をエアブロアーで丁寧にクリーニングしたら使えるようになりました。
今回も同じ手が使えるかと思って再度クリーニングしたのですが、残念ながらそう簡単には直りませんでした。
念のために、市販のクリーニングディスク(ディスクの表面にブラシが生えているやつ)を使って見ましたが、状況は変わりませんでした。
手元にある故障DVDドライブの在庫(?)を調べて見ると、3回目の交換時に取り外したSW-9576-C (DVR-AM16CV)が残っていました。
このDVDドライブはまだ光ヘッドのクリーニングをしたことがないので、もしかしたら復活するのではないかと思って、エアブロアーでクリーニングしてみました。
結果はラッキーということで、DVDの読み書きが可能となりました。
しかしながら、クリーニングの効果は長く持たないようなので、とりあえずHDD内のコンテンツ(タイトルという呼び方はどうも慣れません)を急いでDVDに焼くつもりです。
・RD-XD91(2006.01購入) DVDドライブ交換(修理)履歴
(1)2007.07 SW-9574-E (F/W=MA30) メーカー修理 \30030
→ 当然問題なし。
(2)2009.08 SW-9576-C (DVR-AM16CV) 新品・換装 \9970
→ 問題なし。ただし、ディスク装着方法変更あり。
(3)2010.09 GSA-4040B ジャンク・換装 \1980
→ 部分的に使用可能だったが、不用意にバージョンアップしたためER7051エラーが発生して使用不能に。
(4)2010.10 GSA-H42N ジャンク・換装 \980
→ 購入時不動作だったが、光ヘッド清掃によりDVD-Rに焼くことは可能になった。但し、ディスクを入れたまま電源を切るとエラー発生。
(5)2011.05 [今回] 2回目の修理で購入して3回目の修理で取り外したSW-9576-Cの光ヘッドを清掃して復活。 \0(再利用のため)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント