同じ場所の二つの電波時計が夫々福島局と九州局を受信?
受信感度を比較するために、西向きの窓の近くに二つの電波時計を並べてリセットをかけてみました。
下の写真は、リセット後約1分経過した時点のものですが、受信マークの右側の「E」が点滅しています。
写真左は、セイコークロック(SEIKO) PYXIS NR525W、右は同じくNQ501Sです。両方とも40kHz/60kHz対応です。
リセットから約5分経過した時点で、右側のNQ501Sの時刻較正が完了しました。受信マークは右側の「E」(福島局:おおたかどや山標準電波送信所 40kHz)となっています。
この時点では、左側のNR525Wの受信マークはまだ点滅中です。
リセットから約6分経過した時点で、左側のNR525Wの時刻較正が完了しました。受信マークは左側の「W」(九州局:はがね山標準電波送信所 60kHz)となっています。
同じメーカーの同じシリーズの製品なので、それほど感度や指向性に差があるとは思えないのですが、不思議です。
常識的には、2台とも福島局を受信してもいいような気がするので、左側のNR525Wが故障している可能性を考えて、NR525Wを再度リセットしたら、今度は「E」になりました。
なお、福島局が停波中は、NR525Wの受信マークが「W」になっても不思議には思わなかったのですが、両波とも送信中の状態で条件が悪いと思われる九州局が受信される理由がよくわかりません。(もしかしたら単なる表示エラーかもしれませんが・・・)
電界強度は時刻によって変化するので、念のため東京での電界強度予測値を見てみましたが、福島局の方が圧倒的に強いので逆転現象はあまり考えられないように思われます。
以下、http://jjy.nict.go.jp/fs/Data1106/otakado14.txt から引用
*****引用開始*****
2011 年 06 月
東京都 東京 電界強度予測値
送信所:おおたかどや山標準電波送信所
受信点緯度(Degree): 35.68 受信点経度(Degree): 139.68
おおたかどや山標準電波送信所との地表距離(km): 215
時刻(JST) 電界強度(mV/m) 電界強度(dBμV/m)
0:00 6.063 75.7
1:00 6.003 75.6
2:00 5.875 75.4
3:00 3.888 71.8
4:00 5.760 75.2
5:00 4.826 73.7
6:00 3.418 70.7
7:00 4.578 73.2
8:00 4.762 73.6
9:00 4.232 72.5
10:00 4.147 72.4
11:00 4.170 72.4
12:00 4.173 72.4
13:00 4.152 72.4
14:00 4.182 72.4
15:00 4.638 73.3
16:00 4.810 73.6
17:00 3.223 70.2
18:00 5.449 74.7
19:00 4.554 73.2
20:00 2.864 69.1
21:00 5.841 75.3
22:00 5.979 75.5
23:00 6.060 75.6
*****引用終了*****
以下、http://jjy.nict.go.jp/fs/Data1106/hagane14.txt から引用
*****引用開始*****
2011 年 06 月
東京都 東京 電界強度予測値
送信所:はがね山標準電波送信所
受信点緯度(Degree): 35.68 受信点経度(Degree): 139.68
はがね山標準電波送信所との地表距離(km): 902
時刻(JST) 電界強度(mV/m) 電界強度(dBμV/m)
0:00 0.815 58.2
1:00 0.815 58.2
2:00 0.800 58.1
3:00 0.757 57.6
4:00 0.961 59.7
5:00 1.655 64.4
6:00 0.549 54.8
7:00 0.912 59.2
8:00 1.228 61.8
9:00 1.190 61.5
10:00 0.974 59.8
11:00 0.825 58.3
12:00 0.765 57.7
13:00 0.777 57.8
14:00 0.865 58.7
15:00 1.039 60.3
16:00 1.223 61.7
17:00 1.177 61.4
18:00 0.663 56.4
19:00 0.989 59.9
20:00 1.603 64.1
21:00 0.746 57.5
22:00 0.773 57.8
23:00 0.810 58.2
*****引用終了*****
| 固定リンク
「無線」カテゴリの記事
- MRI検査受診時の熱感の原因は?(2021.11.15)
- レーダー用マイクロ波で溶けたのはチョコバーではなくpeanut butter candy barだった?(2021.08.26)
- Intel Drone Light Show Premiumの費用と仕様(2021.07.26)
- 電波法第59条の「傍受」が狭く解釈された判例(2021.07.24)
コメント