地デジはUHF帯なので、ラジオでは受信できなくなる?
アナログTV放送終了に関する以下の記事を見かけたのですが、一寸気になる部分がありました。
地デジ化「テレビ聴けなくなる」 視覚障害者に不安の声
http://www.asahi.com/national/update/0716/TKY201107160693.html
記事の中に「地デジはUHF帯なので、ラジオでは受信できなくなる。 」という記載がありますが、この部分だけ読むと、UHF帯が受信できるラジオがあれば問題が解決するように思ってしまいます。
UHFのTV放送を受信できるラジオはあまり一般的ではありませんが、過去には大手メーカーが製造していたこともあります。たとえば ICF-890Vなど。
また、ラジオとはいえないかもしれませんが、UHFのTV放送(音声)を、音声搬送波の周波数ではなくチャンネル番号で指定可能な広帯域受信機もあります。
たとえば、IC-R3はVHF,UHFのアナログ(NTSC)TV放送の映像と音声を受信できますが、音声のみ受信することも可能です。
下の写真はUHF(ケーブルTV)の16チャンネルと17チャンネルを受信したときのものです、最後の写真は17チャンネルの映像を消している状態です。
蛇足ですが、地上波では隣接チャンネルの干渉防止のために、隣接チャンネルを同時に使用することはできませんが、CATVの場合には、各チャンネルのレベルを適正に調整することができるので隣接チャンネルを同時に使用することが可能です。なお、3チャネルと4チャネルは周波数が離れており、隣接チャンネルではありません。
なお、周波数の問題だけだったとしても、上記IC-R3は、映像を表示しない状態でも電池は2時間位しか持たないようなので、ラジオの代わりにはならないかもしれません。
本題に戻ると、地デジ化でテレビが聴けなくなるのは、アナログ変調がデジタル変調に変更されるからであって、周波数の問題は原因のひとつではあっても本質的なものではないように思われます。
地上デジタルの音声だけを受信できるラジオは今まで見たことがありませんが、画面を消して音声だけを聞くことができるラジオはあるようです。
ただし、動作可能時間は通常のFMラジオより短いようです。
【参考外部リンク】
OKWave
ワンセグ音声だけ聞けるラジオ
http://okwave.jp/qa/q4941088.html
画面を消して、音声だけを楽しめる消画機能
http://www.sony.jp/oneseg-radio/products/XDV-G200/feature_1.html#L2_80
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 中国のバレンタイン用ドローンショー(2022.02.16)
- 「ハバナ症候群」は大部分が持病やストレスが原因?(2022.01.31)
- 日本人月面へ(2021.12.29)
- 祝「カーク船長」宇宙から帰還(2021.10.14)
- 「カーク船長」宇宙へ(2021.10.07)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 2025年想定版のSurvival on the Moon(2022.02.04)
- 韓ドラ「静かなる海」の着陸船は月面直行便?(2022.01.09)
- 日本が無い世界地図(2021.12.22)
- 日本沈没の場合は環境難民?(2021.12.13)
- スター・トレック(Star Trek)にCQが出てきました(2021.09.15)
「無線」カテゴリの記事
- MRI検査受診時の熱感の原因は?(2021.11.15)
- レーダー用マイクロ波で溶けたのはチョコバーではなくpeanut butter candy barだった?(2021.08.26)
- Intel Drone Light Show Premiumの費用と仕様(2021.07.26)
- 電波法第59条の「傍受」が狭く解釈された判例(2021.07.24)
コメント