« GPSで記録した国際線飛行ルートいろいろ(ルートラボ編) | トップページ | IdeaPad A1に外付けGPS(m-241)を接続する方法 »

2012年1月12日 (木)

”磁気共鳴”給電って何?

 CESのニュースを見ていたら、以下のような記事がありました。

Impress AV Watch
CESで注目の新技術。東芝の“磁気共鳴給電”とは
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20120112_503938.html

 最近、無線給電関係で”磁気共鳴”という用語を良く聞きますが、意味がよく判りません。
  "特定周波数で共鳴する磁気回路"とはどういう意味でしょうか?
 磁気回路というとリラクタンス位しか思いつきません。

 下記の文献には、空芯コイルのインダクタンスと浮遊容量(寄生容量)から構成された“磁気共振器”、“共鳴コイル”が説明されていますが、部品として見たときに単なるLC共振回路とどう違うのかまだ良く理解できません。

 磁界共振方式の定義ではkが0.1以下未満のものとなっているようです。(サポートは1まで)

 当方のような素人がちょこちょこと調べただけでは、“磁気”と“共鳴”の組み合わせがよく理解できません。
 “共振を使う磁気結合“とは意味が違う?
 同じ”磁気共鳴”でも診断で使用されるMRIの場合には磁気モーメントの話が出てくるので、変化する磁界により磁気モーメントが回転(共鳴)するというイメージがなんとなく沸いてきます。
 こちら(MRI)の方は昔から使われているので、互いに異なる違う(と思われる)メカニズムに対して同じ用語を使うのは混乱を招くのではないのかという気がしないでもありません。

信学技報 
WPT2011-19 ワイヤレス電力伝送技術に関する最新の標準化動向
http://www2.nict.go.jp/w/w122/satcom/wpttg/paper/WPT2011-19.pdf
WPT2011-21. 共振を使う磁気結合ワイヤレス給電技術の効率について
http://www2.nict.go.jp/w/w122/satcom/wpttg/paper/WPT2011-21.pdf

 なお、上記CESの記事の中で「300MHz程度の周波数帯で規格化が検討されている」と書いてありましたが、300MHzで出力10Wということになると、アンテナなし(ダミーロード状態?)でも結構飛んで行くような気がしますが実際はどうでしょうか?

【参考外部リンク】
Wireless Power Transfer Technology April 2011
http://www.y-adagio.com/public/committees/iec_tc100_ags/meetings/29/100ags435.pdf

磁気共鳴
http://kotobank.jp/word/%E7%A3%81%E6%B0%97%E5%85%B1%E9%B3%B4

|

« GPSで記録した国際線飛行ルートいろいろ(ルートラボ編) | トップページ | IdeaPad A1に外付けGPS(m-241)を接続する方法 »

無線」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ”磁気共鳴”給電って何?:

« GPSで記録した国際線飛行ルートいろいろ(ルートラボ編) | トップページ | IdeaPad A1に外付けGPS(m-241)を接続する方法 »