T760(V3.07)のHDMI出力確認用にBENQのモニタ(VW2220H)を買いました
TECLAST T760のV3.07ではHDMIが使用できるはずのですが、T760からの信号をテレビ(KDL-40J5000)のHDMIに入力しても、音声は出るのですが映像が表示されません。
TVの画面は「この信号には対応していません。入力する信号を変更してください。」というエラーメッセージが表示されます。
【エラーメッセージ】
ネット上の情報を見るとHDMIで表示できるようです。
以前どこかで、同期信号の周波数の関係で普通のTVでは再生できない場合があるということを聞いたことがあったので、同期範囲が広いPC用のモニタで試してみることにしました。
ところがで元にある古いPCモニタは普通のデジタル入力端子とアナログ入力端子しかありません。
仕方がないので、HDMI対応の安いモニタを探してみたらBENQの「VW2220H」というモデルがありました。
仕様では水平周波数30~83kHz,垂直周波数50~76Hzとなっているので、同期信号の周波数がかなり異なっていても追従してくれるはずです。
T760のHDMI出力を確認するためだけにモニタを買うのはもったいないですが、古くなってリビング用から当方用に格下げされたHDD/DVDレコーダD-XD91の映像再生用にも利用できると思って買ってきました。
使用した結果は以下の通りです。
なお、モニタには音声出力端子はあるのですが、スピーカが内蔵されていないので、PC用の小さなアンプ付きスピーカを外付けして使用しました。
T760で映像を表示した状態でT760とモニタをHDMIケーブルで接続すると、T760の表示が消えてモニタの方に映像が表示されます。
T760のタッチスクリーンを使用してモニタ上のカーソルを動かすことができますが、挙動が一寸変です。
全く反応しなかったり、特定の領域でしか反応しなかったりします。
T760に最初から入っていたデモ動画(???-3.mov、???-4.mov)を再生してみると、普通に再生できているようです。音声も出力されます。
なお、再生動画のフォーマットは次のようになっていました。(by真空波動研)
"????-3.mov","MPEG4 1920x1080 8Bit AVC/H.264 High@5 1:1 24.00fps 961f 23867.72kb/s AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 128.00kb/s [Apple QuickTime] 00:00:40.042","120,048,917"
"????-4.mov","MPEG4 1440x1080 8Bit AVC/H.264 High@5 4:3 24.00fps 1277f 2802.46kb/s AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 128.00kb/s [Apple QuickTime] 00:00:53.209","19,498,522"
"現在の解像度"が1080p@50となっています。
これ(↓)のことでしょうか?
1 0 things you need to know about... 1080p/50?
http://tech.ebu.ch/docs/testmaterial/ibc09_10things_1080p50.pdf
1080p/50 is an evolutionary, and more future-proof, HDTV image format, with1920 pixel x 1080 lines and 50 frames progressively scanned
【HDMI再生動画】
| 固定リンク
「TECLAST(TL-T760)」カテゴリの記事
- Griffinの汎用7インチタブレットケースを買いました(2013.11.18)
- 中華パッド(T760)にSDR Touchを入れて見ましたが・・・(2013.02.24)
- Teclast T760のファ-ムウエアをV4.0.3(Android 4.0.3)にバージョンアップしました(2012.02.25)
- T760(V3.07)のHDMI出力確認用にBENQのモニタ(VW2220H)を買いました(2012.02.21)
- 中華Pad(Teclast T760)で有線LAN(Ethernet)を使ってみました(その2)(2012.02.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント