これはnottvの試験電波?
nottvは4月1日開局ということなので試験電波を出しているのではないかと思ってIC-R3で受信してみました。アンテナは2Fベランダの1.5m長(約1波長)のホイップです。
モバキャス全体(207.5MHz~222MHz)に割り当てられた33セグメントの中の13セグメントを使用するようです。
nottvが使用する周波数帯がよくわかりませんが、予備免許では周波数が214.714286MHzとなっていたので、この周辺を探しました。
予備免許の概要
http://www.soumu.go.jp/main_content/000128699.pdf
222MHz以上で急激に減衰するOFDM特有の断崖絶壁型スペクトルの信号が受信できました。
周波数的にはnottvの可能性がありますが確証はありません。
そのうちモニター用の端末が来る予定なので確認してみたいと思います。
東京都の放送エリア
http://www.nottv.jp/start_guide/area/kanto_tokyo.html
神奈川県の放送エリア
http://www.nottv.jp/start_guide/area/kanto_kanagawa.html
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 2025年想定版のSurvival on the Moon(2022.02.04)
- 韓ドラ「静かなる海」の着陸船は月面直行便?(2022.01.09)
- 日本が無い世界地図(2021.12.22)
- 日本沈没の場合は環境難民?(2021.12.13)
- スター・トレック(Star Trek)にCQが出てきました(2021.09.15)
「無線」カテゴリの記事
- MRI検査受診時の熱感の原因は?(2021.11.15)
- レーダー用マイクロ波で溶けたのはチョコバーではなくpeanut butter candy barだった?(2021.08.26)
- Intel Drone Light Show Premiumの費用と仕様(2021.07.26)
- 電波法第59条の「傍受」が狭く解釈された判例(2021.07.24)
「nottv/SH-06D」カテゴリの記事
- SDR Touchで見たNOTTVの跡地(2016.06.30)
- 窓を開ければnottvが見える?(2013.11.13)
- "SDR Touch"で見たNOTTVの周波数スペクトラム(2013.03.20)
- nottvモニタ用SH-06Dの3種類のアンテナの相違(2012.04.15)
- nottvモニタ用SH-06Dの電池の減り具合(2012.04.04)
コメント