RF入力を直接A/D変換してJJYを受信
SDR(Software Defined Radio)の話は聞いたことがあり、市販の製品もあるようですが一寸敷居が高い印象を持っていました。
Software-defined radio
http://en.wikipedia.org/wiki/Software-defined_radio
Texas Instruments
ソフトウェア無線(SDR)
http://www.tij.co.jp/solution/jp/software-defined-radio-sdr-diagram
RFspace
http://www.rfspace.com/RFSPACE/Home.html
Perseus SDR
http://microtelecom.it/perseus/
ところが、最近ネットの記事を見ていたら、割と簡単に実現できそうなことが書いてありました。
CQ ham radio 2012年4月号
特集 V/UHFで楽しむアマチュア無線
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/MCQ/MCQ201204.htm
パソコンでJJYを簡単受信&可視化しよう
趣味のブログ
CQ誌4月号のJJY受信を実験
2012/04/02 21:19
http://s.webry.info/sp/sfukuda.at.webry.info/201204/article_1.html
【武蔵野電波のプロトタイパーズ
簡単に作れるソフトウェアラジオでJJYを見てみよう
(2012年 5月 15日)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/musashino_proto/20120515_532682.html
特にJJYを受信しているのが興味を引きました。
昔の短波帯のJJYは電波伝搬の状況を確認するために良く聞いていました。UとかWだとEスポが発生する可能性が高かったような気がします。
長波帯になってからは簡単には受信できなくなりましたが、電波時計を改造してJJYのモールスの検波音(コツコツ)を聞いたことがあります。
しかしやっぱり「・--- ・--- -・--」を聞いてみたいです。
受信実験ではA/D変換器としてSound Blaster X-Fi Surround 5.1が使用されていますが、このSound Blasterはアマゾンポイントで購入できるようなので、そのうち試してみたいです。
| 固定リンク
「無線」カテゴリの記事
- MRI検査受診時の熱感の原因は?(2021.11.15)
- レーダー用マイクロ波で溶けたのはチョコバーではなくpeanut butter candy barだった?(2021.08.26)
- Intel Drone Light Show Premiumの費用と仕様(2021.07.26)
- 電波法第59条の「傍受」が狭く解釈された判例(2021.07.24)
コメント