2台目のCUBE U15GT2(V1.05)を買いました
1台目は落としてガラスパネルにひびが入ってしまいました。
画面表示はできますが、人前で使うのは一寸恥ずかしいです。
同じモデルを買うか、別のGPS付き5インチを探すか迷っていましたが、同じものを買っても余り面白くないので、U-ZONE F5PROを買いました。
ところがF5PROは、自分が使っている範囲ではGPSの感度、操作性、電池の持ちが今ひとつという感じでした。動作が安定していて画面が明るいのはよかったのですが・・・
ということで再度U15GT2を買うことにしました。
ただし、ビルド番号がV1.04のものは動作が不安定ということで、買う前に確認したいのですが、普通はお店でそこまで対応してくれません。
今回買ったのは雑居ビルの8Fにある一寸怪しげ(?)なお店ですが、買う前に現物を動作させてビルド番号がV1.05であることを確認させてもらえました。なお、店内においてあった展示用のU15GT2はV1.03となっていました。
とりあえずビルド番号が確認できたので、購入してきました。
【左:U15GT2(V1.05)、右:U15GT2(V1.04)】
初期画面が変更になっていました。使いやすくなったのか、使いにくくなってのか・・・・
いまのところ動作は安定しているようですが、肝心のGPSの動作が挙動不審です。
GPS TESTを立ち上げるとすぐにIn View が10程度になってレベルが20~30になるのですが、In Useが0のままです。
今までの5~6台のGPSを使用した経験では、そのGPSユニットを最初に使用する場合でもベランダに30分くらい放置しておけば測位が可能になったのですが、今度の場合はバッテリが切れるまで約4時間放置しても測位できません。
同じ条件でV1.04のU15GT2は測位可能です。
以下の写真は、金網入り窓ガラスの内側に5分位放置した状態での受信状況です。
【上:U15GT2(V1.05) GPS Test V1.2.7)
下:U15GT2(V1.04) GPS Test V1.2.4)】
下側のV1.04のIn Wiewはバーの数が7(数字は12)、In Useが 4で測位できていますが、上側のV1.05のIn Wiewはバーの数が10(数字は12)、In Useが 0で測位できていません。もしかしたら外れを引いたのかと一寸心配になります。
販売店で発行した保証書(のようなもの)には、「GPSテスターで、一つも衛星が捉えることが確認できない場合は交換可能。それ以外は交換不可」と書いてあるので、今回のケースは交換の対象にはならない可能性が高いです。
GPS関連のサイトのFAQには、GPSを最初に使用する際に必要な「儀式」を行う場所について以下のように書いてありました。
以下、http://www.iiyo.net/faq/index.php?sid=2393318&lang=ja&action=artikel&cat=62&id=2&artlang=ja から抜粋引用。
「空が広く見える場所の目安としては、地平線を0度とし、そこから天頂に向かい見上げた角度(仰角)が45度以上、東西南北ぐるりと360度の範囲に渡って遮蔽物が無い場所となります。」
かなり厳しい条件ですが、このような場所を探してもう少し試してみる予定です。
| 固定リンク
「Cube U15GT2」カテゴリの記事
- 超手抜き5インチタブレットPC用自作保護カバー(2012.07.14)
- U15GT2(V1.04/V1.05)とF5PROのGPSを比べてみました(2012.07.03)
- ヒルトン福岡シーホークで中華パッドU15GT2の有線LAN(Ethernet)を使ってみました(2012.07.02)
- U15GT2(V1.05) GPS test@ホテル/航空機/バス(2012.07.01)
- 2台目のCUBE U15GT2(V1.05)を買いました(2012.06.24)
コメント