この消臭剤は不味いかも?
一寸旧聞になりますが・・・
心配しすぎかもしれませんが、幼児はパッケージの絵から食べる事が出来ると想像する可能性があるけれども、「!飲み物ではありません。」という注意書きが読めないし・・・
「パッケージを開ければ食べものでないことが判る」、「口に入れたら変だと気がつく」というのは大人の感覚で、幼児は何をするか想像がつきません。
ガリガリ君の香りで消臭 小林製薬、夏季限定発売
朝日新聞デジタル2012年6月11日7時4分
http://www.asahi.com/business/update/0608/TKY201206080623.html
【参考外部リンク】
厚生労働省
平成14年度家庭用品に係る健康被害病院モニター報告について
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/03/h0330-4.html
平成14年度家庭用品に係る健康被害病院モニター報告
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/03/h0330-4a.html
2.家庭用品等に係る小児の誤飲事故に関する報告
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/03/h0330-4e.html
家庭用品等の小児の誤飲事故のべ報告件数 (上位10品目)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/03/h0330-4k.html
平成14年度 件(%)
1 タバコ 281 (41.8)
2 医薬品・医薬部外品 101 (15.0)
3 金属製品 45 (6.7)
4 玩具 44 (6.5)
5 硬貨 32 (4.8)
6 プラスチック製品 25 (3.7)
7 化粧品 23 (3.4)
8 洗剤・洗浄剤 22 (3.3)
9 乾燥剤 14 (2.1)
10 電池 14 (2.1)
総数 672 (100.0)
国民生活センター
お菓子にそっくりなせっけん等を誤食
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20091216_3.html
【事例1】
姪の結婚式で、披露宴の最後に花嫁からキャンディが一人ひとつずつ手渡された。孫には大きすぎるので姑にあげたが一口食べてウッと言ったのでよく見るとせっけんと書いてあった。医者の指示で牛乳と下剤を飲ませたが、しばらく口中がひりひりとしていた。
(80歳代 女性)
【事例2】
街頭キャンペーンの粗品として配っていた入浴剤を、母が粉末ジュースと思い飲み込んで具合を悪くした。救急車で運ばれ点滴を受けたが大事には至らなかった。パッケージにはりんごの絵とりんご果汁配合と大きく書かれていて紛らわしい。
社団法人 消費者関連専門家会議 (ACAP)
ACAP 研究所 誤使用防止プロジェクト
誤使用・不注意な使い方防止のために
http://www.acap.or.jp/taigai/chosa-kenkyu/img/ARI0907.pdf
3-8 2歳児によるカプセル入り玩具のカプセル誤飲事故 p46
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 中国のバレンタイン用ドローンショー(2022.02.16)
- 「ハバナ症候群」は大部分が持病やストレスが原因?(2022.01.31)
- 日本人月面へ(2021.12.29)
- 祝「カーク船長」宇宙から帰還(2021.10.14)
- 「カーク船長」宇宙へ(2021.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント