そのうちQiは1kWの「ハイパワー」に?
家電Watch
パナソニックのワイヤレス充電パッドは“安定、安全、電波障害も少ない”
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120705_544995.html
電波障害に対応した設計とは何でしょうか?
電波障害に対応した設計=携帯電話の受信感度を損なわない?
NOTTVは携帯に比べて周波数が低いから影響を受け易い?
【参考外部リンク】
昭和飛行機工業株式会社
非接触充電の現状と 今後の展開
http://www.saitama-j.or.jp/jidosha/gaiyou/topix/img_20120314/semi120314_2.pdf
(EV用のWiTricityは125kHzで3.3kW。)
電子情報通信学会
信学技報 WPT2011-19(2011-12)
http://www2.nict.go.jp/wireless/spacelab/universalca_ets8/wpttg/paper/WPT2011-19.pdf
(磁界共振方式のWiPower Allianceは.6.78MHz等を利用予定とのこと。)
ARIB 第97回電波利用懇話
「ワイヤレス電力伝送の実用化に向けた課題と今後の展望について」
http://www.arib.or.jp/osirase/seminar/no97konwakai.pdf
(「磁気共鳴伝送は所詮、トランス(磁束結合)+LC共振の組み合わせ」と書いてありました。「所詮」? 確かにそうではありますが、小k高Qがミソような気が・・)
日本テクノセンター
ワイヤレス給電の基礎と応用事例およびQi規格
http://www.j-techno.co.jp/test/index.cgi?mode=sem&unit=2012072500
| 固定リンク
「無線」カテゴリの記事
- MRI検査受診時の熱感の原因は?(2021.11.15)
- レーダー用マイクロ波で溶けたのはチョコバーではなくpeanut butter candy barだった?(2021.08.26)
- Intel Drone Light Show Premiumの費用と仕様(2021.07.26)
- 電波法第59条の「傍受」が狭く解釈された判例(2021.07.24)
コメント