« CA007で撮影した動画をUSB経由でPCに転送 | トップページ | ヒルトン福岡シーホークで中華パッドU15GT2の有線LAN(Ethernet)を使ってみました »

2012年7月 1日 (日)

U15GT2(V1.05) GPS test@ホテル/航空機/バス

  U15GT2(V1.04)は動作は不安定でしたがGPSの特性が割とよかったので期待してU15GT2(V1.05)を買ったのですが、今までのところではGPSの捕捉特性があまり芳しくありません。
 GPSを最初に使用する時に「儀式」が必要なことは知っていましたが、今までのGPSはベランダに30分くらい放置しておけば測位が可能になったので、今回もその程度でOKであろうと想像していましたが4時間経っても測位できません。
 街中で天空が十分に開けている場所を探すの難しいですが、最終的には片側2車線+1車線分の歩道がある道路の十字路交差点付近(歩行者ガード脇)で10分くらい)待っていたらやっと測位ができました。
 一旦測位できると次回からは測位しやすくなりますが、それでも結構厳しいです。
 
 今回旅行する機会があったので、いろいろな場面でU15GT2(V1.05)のGPSを使ってみました。

【@ヒルトン福岡シーホーク】
Hotel_gps_level

(RMaps)
Hotel_gps_rmaps

(NavDroyd)
Hotel_gps_navdroyd_wide
Hotel_gps_navdroyd

  なかなか測位できませんでしたが、30分位経過してやっと測位できました。
 RMapsの地図では普通に表示されますが、NavDroydでは自分の位置が海の中です。PC版の地図では普通に表示されるので、そのうち修正されるかもしれません。

【@ANA258】

 比較のために持っていったm-241c(Bluetoothなし)は、時速1000km以上(表示の最高は999km)でも3分位で測位できたのに、U15GT2(V1.05)では15分位間窓の近くにおいても測位できませんでした。In Viewの数は9まで増えますが、In Useの数は0のままでした。

【バス@都筑インター】

 高速道路は周りが開けているので、割合に測位しやすいようです。
 地図が連続スクロールではないので見にくいですが、赤い×印が自分の位置です。

【RMapsで記録した往復トラック】
Rmaps_googemap

 GPSも慣らし運転(?)が必要なようなので、そのうち新鮮なアルマナックデータ(寿命:1週間程度)とエフェメリスデータ(寿命:1時間半程度)を溜め込んだ状態でまたテストして見たいです。

|

« CA007で撮影した動画をUSB経由でPCに転送 | トップページ | ヒルトン福岡シーホークで中華パッドU15GT2の有線LAN(Ethernet)を使ってみました »

Cube U15GT2」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: U15GT2(V1.05) GPS test@ホテル/航空機/バス:

« CA007で撮影した動画をUSB経由でPCに転送 | トップページ | ヒルトン福岡シーホークで中華パッドU15GT2の有線LAN(Ethernet)を使ってみました »