« KSLV-1(ナロ号)の3回目の発射時期は9月中には発表? | トップページ | 昨日のアクセス数は2,833でした »

2012年8月12日 (日)

EX-FC100の動画再生エラー応急処置

 CASIOのEX-FC100は簡単にハイスピード撮影ができるので便利ですが、以前、以下の故障が発生したことがあります。
 ・電源を入れるたびに日付がリセットされる。
 ・動画が再生できない。
 前回の故障の時は保証期間内だったので、無償で修理できました。

 今回、同様な故障が発生しました。
 静止画は正常に再生できるのですが、動画を再生しようとすると、「このファイルを再生できません」というエラーメッセージが表示されて、動画を再生することができせん。
Photo_2

Photo

 前回の故障の原因は、「ソフトエラー」となっており、修理内容は「ソフト再インストール」となっていました。
 連絡事項に「アダプタータイプのSDカードは使用しないで下さい。動作不良の原因となります。」と書いてありましたが、前回の修理以降は標準のSDカードしか使用していないので、故障の原因は別のようです。

 ネットで修理の費用を調べてみると1万円とか2万5000円とかいう話が出てきます。
 EX-FC100は2万円以下で買ったので、高い費用をかけて修理するのはあまり意味がありません。

 動画ファイルが破損している可能性があるので、PCからUSBケーブル経由でカメラ内のメモリをチェックしてみました。
 サムネイルは見えるし、動画も再生できます。
Pc

Pc_2

 一寸不便ですが、カメラからPCにデータを転送すれば動画ファイルも利用できそうです。

 動画ファイルのチェックが終了したのでUSBケーブルを抜いたところ、不思議なことにカメラのメニューが英語になりました。
 もしかしてカメラ側で動画の再生ができるようになっているのではないかと思って試してみると再生できました。
 編集(部分カット)作業も可能でしたが、2回目に編集しようとしたら「This function is not supported for this file」というエラーメッセージが表示されて、動画を編集することができなくなりました。
Movie_editting_1

Movie_editing_2

This_function_is_not_supported_for_ 

 とりあえずカメラ側で動画が再生できるようになったので「ラッキー」と喜んだのですが、電源をオフにする最初の故障状態に戻ります。
 理由は判りませんがUSBケーブルを抜き差しすると動画再生できたので、再度試して見ましたが今度は変化がありません。
 USBケーブルを抜き差しを何回か繰り返すと時々英語メニューになって動画が再生できます。
 不思議な現象です。
 動作ファイル自体が破損している訳ではないので致命的な故障ではありませんが、動画撮影直後にモニタできないのはかなり不便です。
 最初の故障のときは「ソフト再インストール」で修理できたということは、バージョンアップなどで対応できそうな気もしますが、そう簡単ではないのでしょうね。

  なお、現在のファームウエアはVER 1.00です。
Ver_100
(バージョン表示はMENUボタンを押しながら電源ON)

|

« KSLV-1(ナロ号)の3回目の発射時期は9月中には発表? | トップページ | 昨日のアクセス数は2,833でした »

カメラ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: EX-FC100の動画再生エラー応急処置:

« KSLV-1(ナロ号)の3回目の発射時期は9月中には発表? | トップページ | 昨日のアクセス数は2,833でした »