日米の(設定)温度差?
自分の部屋のエアコンが壊れました。
現在、高温恒温槽(?)状態です。高温といっても30℃ですが、結構つらいです。
涼しくなるまで扇風機で我慢するか、冷気扇を買うか、修理するか、買い換えるか検討中です。
巷では、省エネのために「エアコンの設定温度は28℃を心がける。」ということになっているようです。
節電.go.jp
http://setsuden.go.jp/
この28℃についても色々議論があるようです。
J-CASTニュースニュース経済
エアコンの「省エネ」温度 なぜ「28度」なのか
2011/7/ 1 19:50
http://www.j-cast.com/2011/07/01100257.html?p=all
ITmedia
2011年08月11日 12時00分 UPDATE
エアコンの設定温度を上げると本当に節電できるのか
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1108/11/news012.html
個人的には28℃は結構暑いような気がします。
他の国ではどうなっているのか一寸気になります。
国別の電力消費量では米国が1位のようなので、とりあえず米国を調べてみました。
電気事業連合会
主要国の一人あたり電力消費量
国別の電力消費量割合
http://www.fepc.or.jp/enterprise/jigyou/shuyoukoku/sw_index_02/index.html
NSW Government
One degree of difference
http://www.savepower.nsw.gov.au/business/power-saving-tips/increase-the-temperature-setpoint-when-cooling.aspx
22℃から23℃に上げる・・・・
(ソース:http://a8.sphotos.ak.fbcdn.net/hphotos-ak-ash3/c29.0.403.403/p403x403/526987_417943421576976_16534512_n.jpg)
こちらは25℃になっています。
温度の感じ方が違うのか、あるいは、我慢強さがちがうのか・・・・・・
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 中国のバレンタイン用ドローンショー(2022.02.16)
- 「ハバナ症候群」は大部分が持病やストレスが原因?(2022.01.31)
- 日本人月面へ(2021.12.29)
- 祝「カーク船長」宇宙から帰還(2021.10.14)
- 「カーク船長」宇宙へ(2021.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント