二つのCMで採用の"Big Spender"の歌詞の意味
最近、テレビから昔懐かしい"Big Spender"のメロディが時々流れてきます。
HONDAステップワゴンのCMと友梨ビューティクリニックのCMで使われているようです。
HONDAステップワゴン TVCM
http://www.honda.co.jp/STEPWGN/
たかの友梨BEAUTY CLINIC
Takano Yuriニュース
http://www.takanoyuri.com/news/2013cm/report.html
同じ曲が同じ時期に二つのCMで採用されるのは珍しいような気がします。
Wiki(http://en.wikipedia.org/wiki/Big_Spender)によれば、1967年のヒット曲です。FEN(現AFN)でヒット時にリアルタイムで聞いていましたが、パンチの効いた女性ボーカルという印象でした。
Big Spenderは浪費家という意味だと思いますが、当時は歌詞の意味について深く考えることはありませんでした。
まずタイトルを「翻訳比較くん with まとめて辞書検索」(http://goolif.com/trans/)に放り込んでみました。
原文:big spender
Yahoo!:大きい浪費家
Google:金遣いの荒い人
Bing:ビッグスペンダー
Excite:大金の浪費家
FreshEye:大金の浪費家
BabelFish:
Infoseek!:大きい浪費家
Freetran:大きい浪費家
Reverso:取得ミス [<A class=reload onclick="$('#reverso').html('Reloading...');reversoTrans('big spender', true, true)" href="javascript:void(0)">Reload</A>]
Lec:気前よく金を使う人
So-net!:大きい浪費家
Babylon:大きな出費
曲の雰囲気からは「気前よく金を使う人」がイメージに近いのかもしれません。
ついでに、『英辞郎 on the WEB』(http://www.alc.co.jp/)でも調べてみました。
big spender
http://eow.alc.co.jp/search?q=big+spender&ref=sa
気前よく金を使う人、浪費家{ろうひか}、金遣いの荒い人、気前のいい人、大盤振る舞いをする人
最初にこのCMを見た時には、「浪費」→「消費拡大」→「景気浮揚」のための「風が吹けば桶屋が儲かる」的な深慮遠謀のステルス/サブリミナルCMかと深読みしそうになりました。
今までは曲のタイトルしか知りませんでしたが、誰のことを"Big Spender"と呼んでいるの一寸気になって歌詞を調べてみました。
Big Spender / Shirley Bassey の歌詞 - プチリリ
http://petitlyrics.com/kashi/868796/
使われている単語自体はそれほど難しくないのですが、状況がイメージできません。
最初の"joint"からよく判りません。ジョイントというと継ぎ手くらいしか思いつきません。
「英辞郎」で調べてみると、スラングで以下の意味がありました。
joint
http://eow.alc.co.jp/search?q=joint&ref=sa
9.〈俗〉いかがわしい場所{ばしょ}、安酒場
取りあえず場所のイメージは湧きましたが、依然全体の状況がよく判りません。
歌詞の意味を説明したサイトがないかと思って探してみると以下のような説明がありました。
Shirley Bassey - Big Spender
http://www.songmeanings.net/songs/view/3530822107858543809/
"Such an obvious meaning, great song. Kinda like the old school golddigger's anthem."
"obvious"と書いてありますが。当方にとっては自明でも明白でもありません。
"golddigger"という単語が出てくるので、これを「英辞郎」で調べてみると余り良い意味ではないようです。
golddigger
http://eow.alc.co.jp/search?q=golddigger&ref=sa
3.〈話〉金品{きんぴん}を目当てに異性{いせい}を誘惑{ゆうわく}する人
更に調べてみるともう少し詳しい説明がありました。
Peggy Lee - Hey Big Spender
http://www.songmeanings.net/songs/view/3530822107858683396/
この説明を読むとかなりイメージが湧いてきます。
"it's kind of like a song about prostitution"とまで言われています。
世界で最も歴史がある職業についての歌のようなもの・・・ということでしょうか。
ここまで調べてかなりイメージが湧いてきましたが、あまり上品ではない歌という感じがします。
以下の歌詞の一部を超訳(不実な美女?)を目指して訳してみました。
So let me get right to the point
I don't pop my cork for every man I see
まず最初に「翻訳比較くん」で機械翻訳をしてみました。なお、機械翻訳の都合上、文末にピリオドを付加しました。
原文:So let me get right to the point. I don't pop my cork for every man I see.
Yahoo!:それで、適切に正しくならせてください。私は、会う人ごとに、私のコルクを急に置きません。
Google:だから私はポイントの権利を得ることができます。私が参照してくださいすべての人のために私のコルクをポップしないでください。
Bing:私はポイントに右になるよ。私を参照してくださいすべての人の私はコルクをポップしないでください。
Excite:したがって、私をポイントにちょうど到着させます。私が会うすべての人のためのコルクをポップするとは限りません。
FreshEye:ソーは、私をポイントにちょうど到着させます。私が会うすべての人のためのコルクをポップするとは限りません。
BabelFish:
Infoseek!:それで、単刀直入に言わせてください。私は、会う人ごとに、私のコルクを急に置きません。
Freetran:それで私にちょうど核心をつかせてください。 私は、私が会う全ての男性のためのコルク栓を抜くわけではありません。
Reverso:それで私にポイントをついて正しくさせてください。 私は私が見るすべての男のために私のコルク栓をポンと破裂させません。
Lec:それで、単刀直入に言わせてください。 私は見るすべての男性のために興奮しません。
So-net!:それで、単刀直入に言わせてください。私は、会う人ごとに、私のコルクを急に置きません。
Babylon:このように右のポイントを得ることを許可しなさい。 私は私のコークIを参照してくださいすべての男のポップアップしていない。
かなり意味不明ですが、それぞれの翻訳の意味が通じる部分を繋ぎ合せてみると、どうにか理解できます。
「英辞郎」で確認してみました。
get right to the point
単刀直入{たんとう ちょくにゅう}に言う、直接要点{ちょくせつ ようてん}に触れる
http://eow.alc.co.jp/search?q=get+right+to+the+point&ref=sa
pop one's cork
興奮する、熱狂する、夢中になる、カッとなる
http://eow.alc.co.jp/search?q=pop+one%27s+cork&ref=sa
教科書風(貞淑な醜女風?)に訳すと、「それでは単刀直入に言うと、私は、私が会う全ての男性に夢中になるわけではありません。」となるのかもしれません。
超訳風(不実な美女風?)に訳すと、案①「そうね。はっきり言うと貴方は私の好みのタイプだわ。」、案②「男なら誰で良いという訳じゃないのよ。」、案③「貴方に夢中なの。」となるのでしょうか?
これは直前の行の”Say, wouldn't you like to know what's going on in my mind?”「ねえ。私がどう思っているのか知りたくない?」という思わせぶりな台詞を受けての補足説明ということになると思います。
"Big Spender"の訳が難しいです。
「浪費家」、「金遣いの荒い人」は、客候補の相手に対して呼びかける言葉ではありえないし、普通の会話で使用される言葉とも思われないので却下です。
「気前よく金を使う人」、「気前のいい人」、「大盤振る舞いをする人」は、意味的には近いように思われますが、なんかもの欲しげな表現ですし、これも普通の会話で使用される言葉ではないような気がします。
「羽振りがいい人」は、かなり雰囲気が近いような気がしますが、目の前の本人に対して言うのは一寸違和感があります。
一寸ニュアンスが違うかもしれませんが、「景気の良さそうな人」としてみました。東南アジアの繁華街を歩いているときに時々耳にする日本語の「シャチョーサン」に一寸雰囲気が似ているかもしれません。
歌詞を超圧縮して超意訳すると、「ねえ、そこの景気の良さそうな人。 一寸遊んでいかない? 楽しませてあげるわよ。」ということになるのでしょうか? かなり品位に欠けますが、歌詞自体がそうなっているので悪しからず。
下の動画を見ると、上の解釈もそれ程間違っていないかも・・・・
Dame Shirley Bassey - Big Spender (Live at Glastonbury) .
Big Spender
画面の中に出てくる男性が"Big Spender"?
SWEET CHARITY
Sweet Charity - Trailer 投稿者 enricogay
*
Sweet Charity (1969) - IMDb
http://www.imdb.com/title/tt0065054/
見る映画が偏っているせいかShirley MacLaine は薄幸(そう)な女性の役が多いような気が・・・・(この映画は見ていません)
【参考外部リンク】
What does a dance hostess do?
http://answers.yahoo.com/question/index?qid=20090517132045AAMJXDN
不実な美女か貞淑な醜女(ブス)か(新潮文庫) 米原 万里
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 2025年想定版のSurvival on the Moon(2022.02.04)
- 韓ドラ「静かなる海」の着陸船は月面直行便?(2022.01.09)
- 日本が無い世界地図(2021.12.22)
- 日本沈没の場合は環境難民?(2021.12.13)
- スター・トレック(Star Trek)にCQが出てきました(2021.09.15)
「音楽」カテゴリの記事
- ”Gabriel's Oboe”の意味(2020.04.22)
- 洋楽BGM用にamazon echo dotを買って英語化しましたが・・・(2018.04.07)
- TV番組「THEカラオケ★バトル」に出てきたポータブル音程判別装置(?)(2016.02.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント