PAL放送をNTSCテレビで受信するとどうなるか?
多分、最後のシンガポールネタです。
昔から確認してみたかった超マイナーな実験をしてみました。
カラーテレビ放送を初めて見た頃(東京オリンピックの頃?)、どんなシステムになっているのか興味があって一寸調べたことがあります。
ものの本(当時はインターネット等という便利なものはありませんでした)によれば、世界にはNTSC, PAL, SECAMの3方式があって、方式が異なると受信できないという説明でした。
当時は、方式が異なれば受信できないのは当然と思っていましたが、その後にもう少し調べてみると、各方式に共通の部分もあるので、方式が違っても何か映るのではないかと単純な疑問を持っていました。
先日シンガポールに行く機会があったので、まだアナログのPAL方式で放送している局もあるということで、昔から確認してみたかった「PAL放送をNTSCテレビで受信するとどうなるか?」という実験をしてみました。
下記サイトによれば、"Japan NTSC M "、"Singapore PAL B/G"となっています。
WORLD TELEVISION SIGNAL GUIDE
http://countrycode.org/tv-standards
下記サイトの説明によれば、両方式とも、映像信号は振幅変調で且つ負変調となっています。走査周波数はかなり異なっているので、同期は期待できませんが、同期外れの黒い同期信号くらいは見えてもいいような気がします。
Broadcast television systems - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Broadcast_television_systems
Appendix E Frequency Allocation Tables - Cisco
http://www.cisco.com/en/US/docs/cable/cmts/ubr7200/ubr7225vxr/installation/guide/ub7225fqcy.pdf
ということで、酔狂ではありますがシンガポールで実験してみました。
いまどき、アナログのポータブルテレビは手元にないので、受信機として液晶モニタ付きのICOMのIC-R3を使用しました。
IC-R3は、広帯域(0.5MHz~2.45GHz)で各種の変調モード(AM, FM, WFM, C3F)に対応しており、受信周波数を直接指定できるので、いろいろと便利です。
アンテナは付属のホイップを使用しました。
場所は、マリナベイサンズ(Marina Bay Sans)の28Fの東側ベランダです。
[IC-R3] http://www.usascan.com/files/icr3.html
[C3F] http://www.wdic.org/w/WDIC/C3F
シンガポールのテレビ放送の周波数は、下記のサイトを参考にしました。
Singapore Channel Assignments (Windows)
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/desktop/ee663636(v=vs.85).aspx
見えそうな周波数範囲を手動でスキャンしました。
結果は以下の通りです。
【PAL放送をNTSCテレビで受信】
220MHz付近でテレビ放送らしき信号が受信できました。
何が映っているのかは判りませんが、同期信号らしき黒い帯が見えているし、この帯が流れているので、同期外れのPAL信号の輝度信号成分が見えていると考えて良いように思われます。
ほぼ予想通りの結果になりました。
なお、NTSCとPALの音声の変調方式は両方ともFMですが、インターキャリアの周波数が異なっているので、映像搬送周波数に同調させると音声は出力されません。
我ながら物好きです。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 2025年想定版のSurvival on the Moon(2022.02.04)
- 韓ドラ「静かなる海」の着陸船は月面直行便?(2022.01.09)
- 日本が無い世界地図(2021.12.22)
- 日本沈没の場合は環境難民?(2021.12.13)
- スター・トレック(Star Trek)にCQが出てきました(2021.09.15)
「無線」カテゴリの記事
- MRI検査受診時の熱感の原因は?(2021.11.15)
- レーダー用マイクロ波で溶けたのはチョコバーではなくpeanut butter candy barだった?(2021.08.26)
- Intel Drone Light Show Premiumの費用と仕様(2021.07.26)
- 電波法第59条の「傍受」が狭く解釈された判例(2021.07.24)
「海外旅行」カテゴリの記事
- ハワイ旅行時の検査が簡単にできるようになると嬉しいですが・・・(2020.10.16)
- 人影が殆ど見えないワイキキビーチ(WebCam-GIF)(2020.04.08)
- ライブカメラで見るワイキキビーチ(2020.03.21)
- JL723(NRT-KUL/B787)の機内で撮影した写真をLINEで送信(2020.01.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント