SingTelのプリペイドSIMをUZONE F5豪華版に挿してみました
以前、AT&TのGoPhoneのプリペイドSIMをUZONE F5豪華版に挿してみたことがありますが、そのときはSIMは認識されまました。
今回、シンガポールに行く機会があったので、シンガポールのプリペイドSIMを挿したらどうなるか、試してみました。
とりあえずシンガポールのプリペイドSIMがどのような状況になっているのか、文末に記載したサイトを参考にさせて貰いました。
色々な選択肢があるようですが、なるべく入手が簡単で手続きが面倒でないという観点から、一応SingTelをターゲットにしました。
事前の情報では、空港で簡単に購入できるようですが、今回は個人旅行とはいっても同行者がいるし、到着後のスケジュールが一寸タイトになっているということもあって、結局空港では買いませんでした。
宿泊したマリナベイサンズでもSingTelのSIMが購入できるという情報もあったのですが、探し方が足りなかったのかM1ショップはありましたがSingTelショップは見つけることができませんでした。
SIMを購入するためだけに一人で徘徊する訳にはいかないので、なかなか自由な時間が確保できません。
同行者がオーチャードの高島屋で1時間程度ショピングすることになったので、待ち時間を利用してSIMが売っていそうな場所を探すことにしました。
オーチャード付近の予備知識はゼロなので、感と嗅覚が頼りです。
オーチャード通りを西の方向に歩いていくと右側にタイ大使館があり、その先にニコンやパナソニックの商品を扱っている店がありました。この店を一寸覗いてみましたが、SIMを扱っているような様子はありません。
一般的に繁華街では、大通りに面した店は比較的大きくて綺麗ですが、路地のような通りを奥に進むと段々怪しくなることがありますが、ここでもこの店の横に奥に続く通路があります。夜には行きたくない雰囲気ですが、明るいうちは大丈夫だろうと思って先に進むと携帯電話屋らしき店があります。3m×3m程度の小さな店で、携帯電話がはいったガラスのケースに「SingTelのSIMあります」というビラが貼ってあります。
SIMは購入できそうですが、店の感じが一寸怪しげです。ショーケースの上で誰かがランチボックスを広げて食事中です。しかも店の外に置いた椅子に座って食べています。 店のスタッフ? 馴染みの客? 近所の知人?
もう少し普通の店はないのかと思って先に進んでみると、当然のことかもしれませんが、怪しさが更に増加します。
突き当たりには、入口で2名がお茶を挽いているようなお店がありました。
結局、ほかの携帯電話屋はなかったので、Uターンして最初に見た携帯電話屋で買うことにしました。
音声通話とデータ通信ができるSingTelのSIMが欲しいことを伝えると、音声プランとデータプランの色々な組み合わせと価格を説明してくれているようなのですが、よくわかりません。もともと電話料金のシステムは判りにくいし、しかも英語なので・・・・
当方は、本気で携帯電話機能を使用するつもりはなくて、シンガポールのSIMをF5豪華版に挿したらどうなるかを確認したかっただけなので、音声・データ両用で一番安いのは幾らかと聞いてみるとS$38ということでした。
詳細はよく判りませんでしたが、S$38なら最悪動作しなくても、シンガポール土産くらいにはなるだろうし、クレジットカードではなくて現金払いならスキミング等の危険は少ないだろうということでこれにしました。
S$50紙幣を渡してS$12お釣りがありましたが、レシートはありません。渡し忘れたという感じでもないし、日本のジャンク屋でも希にレシートがない店もあるので、深く追求しないことにしました。
手続きのために端末とパスポートが必要ということで、店員に預けましたが一寸不安でした。
店員は「こんな端末見たことない。どこで買った?」と聞くので秋葉原で買ったSamsung Galaxy NoteのFakeだと言うと笑ってました。
更に店員は「SingTelのSIMがこの端末で動作するかどうか判らない。Nokiaの携帯がS$100程度であるからこっちを買ったらどうだ。」とショーケースの中のスマートホン風の携帯を指さしますが、No Thanksということで、手続き(Activation?)を進めて貰いました。
手続きが終わったということで、SIMが入った状態のF5豪華版とパスポートとを返してもらったので、早速電源を入れてみました。
最初に表示されるロック画面にSingTelのアイコンが表示されたので、一応SIMは認識されているようです。
【電源投入直後の表示画面】(ホテルに戻って撮影)
どうやら最悪の状態は避けられたようです。
通信の確認をしてもらおうと思って、店から端末に電話をかけてくれるように頼んだのですが、話が通じなかったのか、あるいは、無視されたのかは判りませんが、「電話番号はここに書いてある」と、SIMが入っていたと思われる小さなパッケージが渡されました。
「日本の国番号は?」と聞くので81と答えると、「日本にかける時には電話番号の頭に01981を付ければいい」と言ってパッケージにメモ書きしました。
ホテルに戻って、端末からSIMを取り出してじっくり見てみました。
【F5豪華版から取り出し中のSingTelプリペイドSIM】
今までの経験では、SIMを購入するときには、SIMはクレジットカードサイズのプラスチック板と一体的に成型されており、SIMを外枠の部分から切り離して使用していましたが、今度の場合は、手元には切り離されたSIM本体の部分しか残っていません。
また、パッケージは普通のクレジットサイズの半分位しかありません。
【パッケージとSIM】
SIMの外側の枠体がないので全体の絵柄は判りませんが、SIMに絵柄のマスコットの足のようなものが残っていたので、これを手がかりにして探してみると、以下のサイトにそれらしいSIMの写真がありました。
シンガポールSIM商品詳細singapore SIM detail
http://www.simtel.jp/detail22.html
SingTel シンガポールSIM
4,200円[税込]
店員の料金プランの説明がよく理解できなかったし、レシートもなかったので、自分がどんなSIMを購入したのかよく判りませんが、上記サイトで説明されているSIMに近いようです。
写真のSIMの額面はS$12となっていますが、このほかにも色々種類があるのでしょうか?
ネットで、“お勧めじゃない”SIMとしてS$50の通話もできる「hi! 3G Prepaid SIM Card」が紹介されていましたが、これのファミリーでしょうか?
購入したSIMはS$38(約2800円)だったのですが、レシートもSIMの外枠もないので、安かったのか、高かったのか、適正だったのかよく判りませんが、F5豪華版で認識されたのでよしとしましょう。
【参考外部リンク】
シンガポールの携帯事情(基本編)
改訂:2012.05.06 (Ver 1.4a) 初版:2006.01.25
http://raffles23.ikidane.com/sin_mb1.htm
シンガポールでデータ定額のプリペイドSIMを使う その1
2012-09-09
http://d.hatena.ne.jp/bibrock/20120909/1347195428
シンガポールでデータ定額のプリペイドSIMを使う その2
2012-09-10
http://d.hatena.ne.jp/bibrock/20120910/1347276208
シンガポールで SingTel と StarHub プリペイド SIMカードを買ってみた
2012年2月21日
http://www.gcd.org/blog/2012/02/912/
シンガポールで“お勧めじゃない”SIMを買っちゃった (1/2)
2011年02月09日 11時00分 更新
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1102/09/news011.html
海外プリペイドSIM+無線LANルータ導入マニュアル──「シンガポール」編 (1/2)
2011年07月20日 09時00分 更新
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1107/20/news016.html
シンガポールで購入したプリペイドSIMカードでポケットWiFiが使い放題
2011/8/28(日) 午前 7:55
http://blogs.yahoo.co.jp/moments_bhd/62105819.html
シンガポールでプリペイドのモバイルデータ通信を活用する(前編)
2010/08/09
http://news.mynavi.jp/articles/2010/08/09/singapore/
| 固定リンク
「携帯電話・PHS」カテゴリの記事
- 手帳型スマホケースのマグネットが磁気センサに与える影響(2021.04.25)
- カーボンマイクで正弦波もどき発振器(2020.12.31)
- 「*」と「#」が無いプッシュホン(600-P)(2020.12.29)
- 700MHz帯の基地局の信号を受信してみました(2020.09.18)
- JL723(NRT-KUL/B787)の機内で撮影した写真をLINEで送信(2020.01.14)
「海外旅行」カテゴリの記事
- ハワイ旅行時の検査が簡単にできるようになると嬉しいですが・・・(2020.10.16)
- 人影が殆ど見えないワイキキビーチ(WebCam-GIF)(2020.04.08)
- ライブカメラで見るワイキキビーチ(2020.03.21)
- JL723(NRT-KUL/B787)の機内で撮影した写真をLINEで送信(2020.01.14)
「U-Zone F5豪華版(Deluxe)」カテゴリの記事
- F5豪華版のファームウエアを更新しようとしたら・・・(2014.09.28)
- タイムラプスで見た各種スマホのGPS受信状態(2014.09.27)
- GPS,有線LAN付き7インチタブレットHYUNDAI T7(8G)を衝動買いしました(2013.08.17)
- UZONE F5豪華版とKyocera HydroのGPSによる飛行情報表示(日付変更線付近)(2013.07.22)
- Airbus A330(Korean Air)のGPS/PC利用環境(2013.04.25)
コメント