他人の携帯電話が耳障りなのは話が見えないからだけ?
旧聞になりますが、東京メトロのほぼ全線で携帯電話が利用可能になったようです。
地下鉄で携帯つながると大声で話す迷惑客が再び出てくるのか
NEWS ポストセブン 3月21日(木)7時6分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130321-00000013-pseven-life
この記事の中に2010年にコーネル大学が実施した実験の話が出てきます。
これによれば、「人間は会話の断片から内容を予測するので、会話の片方だけを聞かされるとイライラし、ストレスを感じるのだ。」とのことです。
確かにこのような理由で耳障りに感じることはあると思いますが、私の場合は、外国人(自分が理解できない言語で話している)が携帯電話を使っている場合も耳障りに感じることがあります。
言語が理解できない場合には、内容を予測すること自体が出来ないので、この説明だけでは十分でないような気がします。
コーネル大学の実験がどのようなものだったのか一寸探してみました。
論文の紹介記事のようなものがありました。
Cornell Chronicle
May 24, 2010
Overhearing cell phone chats reduces cognitive performance, study finds
http://www.news.cornell.edu/stories/May10/CellPhoneDistract.html
この記事には言語の話は出てこないようです。
対応する論文を探してみました。
直接対応しているかどうかは判りませんが、関連がありそうな以下の論文がありました。
Lauren L. Emberson, Gary Lupyan, Michael H. Goldstein, and Michael J. Spivey
Overheard Cell-Phone Conversations: When Less Speech Is More Distracting
Psychological Science October 2010 21: 1383-1388, first published on September 3, 2010 doi:10.1177/0956797610382126
Abstract
http://pss.sagepub.com/content/21/10/1383.abstract
Abstractを見た範囲では、ここにも言語の話は出てこないようです。
なお、full textは有料なのでパス。
更に関連する資料を探していたら、最近行なわれた実験の資料がありました。
PLOS ONE
The Effects of Cell Phone Conversations on the Attention and Memory of Bystanders
Published: March 13, 2013
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0058579
この資料には言語の話が出てきますが、外国語という観点ではないようです。
外国語という観点の情報はないかと探していたら、以下のスレッドにそれらしい話が書いてありました。
Study shows why overhearing cell phone calls bugs us so much
http://www.democraticunderground.com/discuss/duboard.php?az=view_all&address=389x8399685
以下、上記URLから抜粋引用
*******************************
7. I find halfalogues in foreign languages much easier to tune out.
You never process the first part of the conversation. It's just noise.
24. Exactly
This study would back that up. An unknown foreign language is just noise.
*******************************
これによれば、理解できない外国語は単なる雑音と感じる人もいるようです。
感じ方にはかなり個人差があるのかもしれません。
以下、外国語の携帯電話の通話でも耳障りに感じる素人の個人的な独断と偏見です。
・使用言語に無関係にマナー違反に対する不快感。
・連続音よりも断続音の方が聴覚に知覚されやすい。
【参考外部リンク】
聴覚の順応現象について
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibirin1925/58/11/58_11_741/_pdf
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 中国のバレンタイン用ドローンショー(2022.02.16)
- 「ハバナ症候群」は大部分が持病やストレスが原因?(2022.01.31)
- 日本人月面へ(2021.12.29)
- 祝「カーク船長」宇宙から帰還(2021.10.14)
- 「カーク船長」宇宙へ(2021.10.07)
「携帯電話・PHS」カテゴリの記事
- 手帳型スマホケースのマグネットが磁気センサに与える影響(2021.04.25)
- カーボンマイクで正弦波もどき発振器(2020.12.31)
- 「*」と「#」が無いプッシュホン(600-P)(2020.12.29)
- 700MHz帯の基地局の信号を受信してみました(2020.09.18)
- JL723(NRT-KUL/B787)の機内で撮影した写真をLINEで送信(2020.01.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント