SDR Touch(US_TV_CH40 626.31MHz)@Honolulu
ホノルルでSDR TouchによるTV放送の受信実験をしてみました。
日本の地デジ(ISDB-T)では多数の副搬送波(最大で5000波以上)のOFDMを使用しているので、SDR Touchでスペクトラムを見ると、断崖絶壁的な特徴のある信号を見ることができます。
米国のATSCでは、どちらかというとアナログ変調に近い単一搬送波周波数の8VSBを使用しているので、どんなスペクトラムになっているのか一寸興味はありました。
取りあえず、ホノルルのTV放送局をFCCのサイトで調べてみました。
TV Query Broadcast Station Search
http://www.fcc.gov/encyclopedia/tv-query-broadcast-station-search
Search Parameters
City: HONOLULU
State: HI
Service: DT
Lower Channel: 2
Upper Channel: 69
色々の種類の放送局があるようですが、DT(Digial Television)のサービスでは15局ヒットしました。
FCCのリストでは物理チャンネルはわかりますが、実際の搬送波の周波数が判りません。
ということで、下記のサイトで周波数を確認しました。
North American broadcast television frequencies
http://en.wikipedia.org/wiki/North_American_broadcast_television_frequencies
これで大体の状況が分かりましたが、大手TVネットワークとの関係が判りません。
更に調べて見ると、下記のサイトにホノルルの放送局についての情報が書いてありました。
Media in Honolulu
https://en.wikipedia.org/wiki/Media_in_Honolulu
ABC, CBS, NBC等が有名ですが、今回はABC系列のKITVを受信することにしました。
上記サイトには、PSIP Virtual channel 4、ATSC Physical Channel 40と書いてあります。
デジタル放送では、(意図的に?)物理チャンネルが見えにくくなっているので、一寸混乱しやすいです。
物理チャンネルが40ということは、周波数は626.31MHzということになります。
前置きが長いですが、これでやっと受信準備ができました。
受信環境は以下の通りです。
場所:オハナ・ワイキキ・ウェスト 6F 室内窓際
アンテナ:ケースに取り付けたテレスコピック・アンテナ)
ワンセグチューナ:REDSPYCE LT-DT306(FC0013+RTL2832U) ISDB-T対応
Android端末:UZONE Q7 (V4.1.1)
SDRアプリ:SDR Touch v.1.4 (PRO KEY)
ドライバ:RTL2832U driver
受信結果は以下の通りですが、一寸予想と異なっています。
【SDR Touch(US_TV_CH40 626.31MHz)】
*
ネット上の資料によれば、ATSC(8VSB)のスペクトラムは、搬送波(パイロット)の部分を除いて1チャンネル分の帯域全体にほぼ同じレベルで広がっています。
What exactly is ATSC?
VSB modulator
http://www.hdtvprimer.com/issues/what_is_atsc.html
この資料のスペアナグラフを見ると全体的な印象はOFDMに似ています。
ところが、実際にSDR Touchで表示した信号は、かなりパターンが異なります。
どちらかと言えばNTSCに近い?
もしかして、何らかの理由でアナログ放送が残っているかとも思いましたが、下記の資料によれば、ハワイは本土(米国)に先行してデジタル化されたようなので、この可能性はないようです。
米国ハワイ州アナログ放送終了調査について - 総務省
http://www.soumu.go.jp/main_content/000010933.pdf
ワンセグチューナとSDRアプリの組合わせは、あくまでも簡易スペアナもどきですの、何らかの原因でこのような表示になっているのかもしれません。
搬送周波数の問題かと思って、周波数が低いKHON(物理チャンネル8.周波数180.31MHzを受信してみましたが同じようなスペクトルパターンでした。
OFDMの場合はそれらしいスペクトラムが表示されたので、一寸不思議です。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 2025年想定版のSurvival on the Moon(2022.02.04)
- 韓ドラ「静かなる海」の着陸船は月面直行便?(2022.01.09)
- 日本が無い世界地図(2021.12.22)
- 日本沈没の場合は環境難民?(2021.12.13)
- スター・トレック(Star Trek)にCQが出てきました(2021.09.15)
「無線」カテゴリの記事
- MRI検査受診時の熱感の原因は?(2021.11.15)
- レーダー用マイクロ波で溶けたのはチョコバーではなくpeanut butter candy barだった?(2021.08.26)
- Intel Drone Light Show Premiumの費用と仕様(2021.07.26)
- 電波法第59条の「傍受」が狭く解釈された判例(2021.07.24)
「海外旅行」カテゴリの記事
- ハワイ旅行時の検査が簡単にできるようになると嬉しいですが・・・(2020.10.16)
- 人影が殆ど見えないワイキキビーチ(WebCam-GIF)(2020.04.08)
- ライブカメラで見るワイキキビーチ(2020.03.21)
- JL723(NRT-KUL/B787)の機内で撮影した写真をLINEで送信(2020.01.14)
「SDR」カテゴリの記事
- SDR TouchがHackRF対応になっていました(2019.05.18)
- SDRUNO V1.3で周波数スキャンが可能になりました(2019.03.17)
- ハワイでJJYのモールスを受信(2018.12.22)
- ハワイアン航空はラジオはNGですがGPSはOK(2018.12.01)
- 300φ88tのループアンテナとSDRPlay RSP2でBPC(68.5kHz)を受信(2018.11.16)
「UZONE Q7」カテゴリの記事
- Dosparaで100円の7インチタブレットケースを買いました(2013.11.03)
- GPS,有線LAN付き7インチタブレットHYUNDAI T7(8G)を衝動買いしました(2013.08.17)
- 「どこでもテレビ」受信テスト@小田急小田原線(2013.08.05)
- R820Tチューナ+UZONE Q7+SDR TouchでFO-29を受信してみました(2013.08.04)
- "SDR Touch"の復調帯域を狭くして了解度改善(2013.08.03)
コメント