「どこでもテレビ」のnet-TV送信機(PTA-8960A7)を買いました
昔、元祖ロケフリ(LF-PK1)を購入して、外出先でテレビを視聴しようとしたことがありますが、当時は自宅の環境がプライベートIPアドレスであることを知らずにあえなく失敗しました。
最近、Androidタブレットを持って外出することが多くなったということと、現在はグローバルIPアドレスが利用可能であるということで、再挑戦してみました。
以下の視聴方法が可能なローコストシステムが希望です。
・地下鉄(地下区間)走行中にTV放送がリアルタイムで視聴可能。
・海外のホテルや空港で日本のTV放送がリアルタイムで視聴可能。
・ワンセグよりも高画質
色々検討してみましたが、以下の「どこでもテレビ」のnet-TV送信機が希望に近いような感じがします。
「どこでもテレビ」 NET TV ボックス net-TV送信機 \10800
http://www.dokodemoterebi.com/
デュアルストリームネットワーク映像・音声ボックス
http://www.dokodemoterebi.com/dw/a7rc.pdf
製品説明には以下のように書いてあります。
(上記URLから抜粋引用)
*******************************************
net-TVボックス
・世界中どこでもテレビを視聴できる一番の方法
・自動設定〔ルーターの9割〕 コンセントに差込み、Playを押すだけ。
・ ダブルストリーミング、携帯無料アプリ、予約録画、カメラ接続など、他には見られない機能が多くあります。
*******************************************
「90%の場合においてはセットアップソフトウェアを開く必要もありません。」というキャッチコピーと、
Android用の視聴アプリが無料という点に惹かれます。
対応すると思われる製品の英文の説明もありました。
PTA-8960A7
http://www.ns-asia.com/products_pta8960a7.html
Dual Streams
Supports 2 users , video resolution can both achieve D1.
Users can watch different video source programs independently of each other
解像度は上限がD1 ということなので、条件がよければ昔のアナログテレビ程度の映像は見ることが出来そうです。
余り聞いたことが無い製品だったので一寸心配だったのですが、代引きが可能ということだったので、最悪でも現物は手元に残るということで購入することにしました。
オンライン注文になりますが、注文ボタンを押すと注文内容の確認ページが表示されることなく即注文確定となりますので、一寸注意が必要です。
注文して2日で配送されてきました。、
サイトのご購入に関する同意事項に「13. お送りする際、環境に配慮する為、中古の箱を使用する場合がございますが、何卒ご了承ください。」と書いてあったので、どんな状態で配送されるのかと思っていましたが、新品のように見えました。なお、印刷の類は全くなく、製品番号(多分)が印刷された小さなシールが貼ってあるだけでした。
【配送箱】
元祖ロケフリ(LF-PK1)よりも一周り小さい感じです。
早速、動作させてみたいところですが、まず視聴アプリをダウンロード/インストールする必要があります。
手元に有った端末に、視聴アプリを入れてみました。(もし有料だとすると結構なコストに・・・)
・PC (IBM ThinkPad X40)
Windows 用Net-TV 2012
http://www.dokodemoterebi.com/dw/pc-player.exe
・iPod touch 3G
iPhone 用Net-TV mobile2
https://itunes.apple.com/jp/app/net-tv-mobile2/id460005338?mt=8
・Android (Lenovo IdeaPad A1, Silver Win POKETAB6[GA-E60026J])
Android 用Net-TV mobile2
https://play.google.com/store/apps/details?id=sz.further2&feature=search_result#?t=W251bGwsMSwxLDEsInN6LmZ1cnRoZXIyIl0.
とりあえず、取説に従ってnet-TV送信機(PTA-8960A7)を無線LANルーター/アクセスポイント(WN-G300DR)の空いたポートに接続し、ビデオ入力端子にHDDレコーダ(RD-Z300)からのチューナ出力を供給しました。なお、WN-G300DRはUPnP対応となっています。
説明では電源を入れて待つだけということでしたが、しばらく待ってもNETランプは赤のままです。
この状態でもLAN経由のアクセスは可能ということなので、手元にあったIdeaPad A1でWN-G300DRのWi-Fi経由でアクセスして見ると、RD-Z300から出力された映像信号の画像が表示されました。
【WN-G300DR経由の映像】
LANの内側では、設定なしで動作しているようなので、とりあえず家の中に限って言えば一応”どこでもテレビ”になりそうです。
ここまでの状態であれば元祖ロケフリ(LF-PK1)で実現された環境と似ていますが、最大解像度(720×576)がPSP-1000の480×272よりも高いし、Androidで見ることができるという点で進歩しています。
しかしながらこの段階では、本来の目的である「家の外からテレビを見る」という目的が達成されていません。
NETランプは赤点灯ですが、この状態でモバイルルータ(HE-WR01)経由でiPod touchからアクセスするとどのようになるかを試してみました。
当然接続できず、以下のようなエラーメッセージが表示されました。
【装置はオンラインではありません,またはポートが設定されていません!】
PCに入れたEasySetup(スタート→すべてのプログラム→Net-TV 2012→EasySetup)の"UPnP Function Test"で調べてみると、UPnPが有効化されていないという結果になります。
しかしながら、WN-G300DRの設定画面で確認してみるとUPnPは有効になっています。
取説には、「UPnPが有効化されているにもかかわらず使用できない場合、手動ポートフォワーディングをお試しください。」と書いてあります。
「自動設定〔ルーターの9割〕」ということでしたが、残りの1割に該当してしまったのかと一寸不安になりました。
参考書を色々見ながら手動ポート開放を試みてみましたが、当方のスキルではとても手に負えそうにありません。
途中であきらめて、PTA-8960A7とWN-G300DRの両方をリセットして電源を入れ直したら、不思議なことにNETランプが緑になりました。ただし、赤から緑になるまでにかなり長い時間(数分以上)がかかりました。
【NETランプ】
これで家の外からテレビを視聴できるようになった筈なので、モバイルルータ(HE-WR01)経由でアクセスしてみました。
通信速度にかなりばらつきがありますが、とりあえずインターネット経由でテレビの映像をみることができるようになりました。
しばらく使ってみた印象は以下の通りです。
LAN環境では1~2Mbpsの速度が確保できているので、大体D1画質で視聴可能でした。正常にデコードされている限りにおいては、PSP-1000やワンセグよりもかなり細かい部分まで見えます。
【WN-G300DRのWi-Fi経由通信速度】
HE-WR01(IIJmio 200kbps)を使用して、走行中の電車内(6AM-7AM頃)で試してみましたが、毎回受信状態が大幅に変化しました。
調子が良いときは90%(時間率)程度は殆ど断続無しに視聴できることもたまにはありますが、調子が悪いときは10%程度しか見えないこともあります。
エラーが多い場合には、かなり悲惨な画面(特に人物)になります。
また、受信条件が悪いと映像と音声が大幅にずれることがあります。
電話基地局から信号の電界強度の問題なのか、回線の混み具合が原因なのか、モバイルルータが原因なのか良くわかりません。
通信プランはIIJの「ミニマムスタートプラン」を使用していますが、クーポンなしの状態では200kbps程度なので、ストリーム再生は一寸苦しいかもしれません。
6月から500MBのバンドルクーポンが利用できるようになったのですが、動画を毎日1時間程度再生するとすぐに使い切ってしまいます。
IIJのサイトには、スマートホンの場合、YouTubeで動画を約5分閲覧すると11MB消費すると書いてありました。
また現在使用しているHE-WR01は、ときどきWi-Fiの信号自体が出力されなくなったり、Wi-Fi接続後でもインターネットに接続できないことがあるので、一寸怪しいかもしれません。
高速のモバイルルータではどのようになるのか、知人から借りたDOCOMOの BF-01Dで試してみました。
家の中での実験ですが、さすがにHE-WR01(200kbps)より安定して視聴できます。
なお、現時点ではなぜかリモコンの設定ができていません。
最初にリモコンの設定をしようとしたら、ファームウェア更新が必要というメッセージが出たので、最新と思われるv1.4.2 をダウンロード/インストールしたところ、リモコンの設定動作自体は可能になり、学習成功のメッセージが出て、画面上のリモコンのボタンの色も変化しました。
しかしながら、設定後にリモコンボタンを押しても反応がありません。
取説の説明通り操作したつもりですが、なぜかリモコンの設定をすることができません。
端末からカメラとAVの切り換えは可能なので、上りの信号自体は伝送されていますが、端末画面のリモコンボタンを押しても反応がありません。
バッファリングによる延時間も考慮して30秒程度デジカメで確認してみましたが、IRブラスタの赤外線LEDは発光していませんでした。
原因がよく分かりませんが、もう少し検討してみます。
【2013.07.14追記】
IRブラススタのプラグの差込状態やIR発光部の位置を調整して、何回かリモコン設定操作をしてみたら、ダイレクト選局や順次選局をリモコンで操作できるようになりました。赤外線の発光もデジカメで確認できました。
現在は、RD-Z300(HDDレコーダ)→PTA-8960A7(net-TV送信機)→WN-G300DR(ルータ)→[インターネット]→HE-WR01(モバイルルータ)→Androidタブレット(POKETAB6 GA-E60026J)の組み合わせで色々実験中です。
とりあえず、手動設定なしで外出先からテレビを視聴するという基本的な目的は達成できました。
通信速度が確保できれば結構使えそうな感じです。
200kbpsではかなり厳しいですが・・・・
(ローコストの)高速通信環境が欲しい・・・
【参考外部リンク】
日本のテレビ番組を海外で見る
http://www.faminet.co.jp/d_guide/view/97 TV Box
net-TV A Series (A2,A5,A7&A9)
http://www.further.com.tw/product_cg75544.html
高速モバイル/D概要 - 利用可能なデータ量の目安
https://www.iijmio.jp/guide/outline/hdd/data.jsp
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Amazon EchoのウェイクワードにZiggyが追加されていました(2021.07.18)
- スマホ用Zoomの「安全運転モード」を解除(2021.07.07)
- Alexaの言葉が日英ちゃんぽん(2021.07.01)
- BluetoothキーボードでEcho Show 5の再生曲名を指定(2021.06.27)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 2025年想定版のSurvival on the Moon(2022.02.04)
- 韓ドラ「静かなる海」の着陸船は月面直行便?(2022.01.09)
- 日本が無い世界地図(2021.12.22)
- 日本沈没の場合は環境難民?(2021.12.13)
- スター・トレック(Star Trek)にCQが出てきました(2021.09.15)
「携帯電話・PHS」カテゴリの記事
- 手帳型スマホケースのマグネットが磁気センサに与える影響(2021.04.25)
- カーボンマイクで正弦波もどき発振器(2020.12.31)
- 「*」と「#」が無いプッシュホン(600-P)(2020.12.29)
- 700MHz帯の基地局の信号を受信してみました(2020.09.18)
- JL723(NRT-KUL/B787)の機内で撮影した写真をLINEで送信(2020.01.14)
「ロケフリ等」カテゴリの記事
- ワンセグ、ロケフリもどき、NHKプラスの遅延比較(2020.03.08)
- モアナ・サーフライダー(タワーウィング)で日本のTV番組をリモート視聴(2018.12.23)
- マリナ・ベイ・サンズの電子機器利用環境(2018.01.25)
- ワイキキのホテルで日本のテレビ番組をリモート視聴(2017.12.17)
- ホノルルのホテルのTVで日本の番組をリモート視聴(HDMI経由)(2017.02.04)
コメント
ロケフリとのツーショットや、詳細にわたるご紹介、ありがとうございます。どこでもテレビでございます。
(別記事の)【IIJmioウェルカムパック for イオン】というのを見て、WAONカードの所持者である私は、その手があったか!と膝を叩いてしまいました。歩いていける距離に二つのイオンがあるのに、それを見逃してしまったとは…
ちなみに私はOCN モバイル エントリー d LTE 980を使っています。ルーターを通さず、スマホに直接挿して使っているせいか、テレビは安定しています。記事にもありますが、ひょっとしたらHE-WR01が安定していないのかもしれませんね。
このたびは本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
投稿: どこでもテレビ | 2013年7月17日 (水) 16時45分
いつもコメントをありがとうございます。
8月になってIIJの500MBのクーポンが発生したので、電車走行中にHE-WR01とPoketab6を使ってみました。回線速度の変化が100kbps-1.5Mbosと非常に大きいのですが、平均的には200-600kbps程度です。10分程度連続視聴してみましたが、たまに画像が乱れる程度でした。
地下区間走行中でもテレビがリアルタイムで視聴できるのはなかなか便利です。
投稿: K | 2013年8月 3日 (土) 11時41分