R820T+Hyundai T7+SDR Touchで27MHzのCBを受信
現在、SDR用のチューナとしてTV28Tv2DVB-Tを使っています。
Amazonの説明によると「周波数範囲25-1700MHz」となっています。
また、下記のサイトによれば、TV28Tv2DVB-Tで使用されているチューナチップR820Tの周波数範囲は24-1766 MHzとなっています。
OsmoSDR
http://sdr.osmocom.org/trac/wiki/rtl-sdr
なお、R820Tのデータシートでは、動作周波数は42-1002MHzとなっていましたが、実際には(保証はないが)これより広い範囲で動作することがあるということのようです。
R820T datasheet
http://superkuh.com/gnuradio/R820T_datasheet-Non_R-20111130_unlocked.pdf
下限が24MHzということであれば、27MHzのCBが受信できるのではないかと思って試してみました。
曜日や時間を変えて、延べ5時間位受信してみましたが、短い交信を2回受信できただけでした。
受信時間は合計で20秒程度でした。
例の独特の口調でしたので、多分CBだと思われます。
実感としては、ほとんど入感がないという感じでした。
CBの現状がどうなっているのかはよく判りませんが、当方のロケーション(主要街道から離れている)とアンテナ(2Fベランダの144/430MHz用ホイップ)が関係しているのかもしれません。
短時間でも受信できたので、チューナとしては動作していることが確認できました。
| 固定リンク
「無線」カテゴリの記事
- 超音波加湿器からのスプリアス(2021.01.24)
- 一部の労働者は電波が聞こえる?(2020.12.08)
- 高周波攻撃による聴覚障害?(2020.12.07)
- JJY受信不能となった電波時計を処分(2020.11.03)
- Marine Trafficを使ってみました(2020.08.16)
「SDR」カテゴリの記事
- SDR TouchがHackRF対応になっていました(2019.05.18)
- SDRUNO V1.3で周波数スキャンが可能になりました(2019.03.17)
- ハワイでJJYのモールスを受信(2018.12.22)
- ハワイアン航空はラジオはNGですがGPSはOK(2018.12.01)
- 300φ88tのループアンテナとSDRPlay RSP2でBPC(68.5kHz)を受信(2018.11.16)
「HYUNDAI T7」カテゴリの記事
- DVB-Tチューナで1575.42MHzの微弱信号(局発レベル)を生成(2017.09.24)
- Android SDR用簡易選局装置を作ってみました(2017.04.02)
- Hyundai T7が再起動ループに陥ったのでファームウエアを書き換えました(2016.09.22)
- Horyu4のdigi-singerらしき信号を受信しました(2016.07.18)
- スマホ(FLEAZ F5)のGPSで見た国際日付変更線通過(2016.04.15)
コメント