« 秋葉原でR820Tチューナを3個買ってきました | トップページ | ADS-B受信用アンテナ直下型強制空冷式SDRチューナを作ってみました »

2013年10月12日 (土)

RD-Z300のDVDドライブを換装しました

  現在、DVDレコーダとしてRD-Z300を使用していますが、最近調子が悪いです。
  初期化、書き込み、読み出しの動作が不安定です。
 以前、RD-XD91を使用していたときも同様な症状が出たのですが、光学ヘッド部分をエアダスターで掃除したら、一時的に回復しました。
 RD-Z300でも同様な対応が取れるかもしれないと思って、最初にセットのカバーを外して見ると、DVDドライブの周りに埃が一杯たまっています。
  この埃を除去しても症状が改善するとは思えませんが、とりあえず、掃除機でほこりを吸い取りました。
【DVDドライブ周り(before)】
01_dvdbefore

【DVDドライブ周り(after)】
02_dvdafter

 問題となるのは光学ヘッドの部分であると思われるで、DVDドライブを分解しようとしましたが、分解の方法がよく判らず、途中までしか分解できませんでした。
 隙間から回転軸付近が見えるようになったので、とりあえずエアダスターで圧縮空気を送り込みましたが、あまり効果は期待できません。
【回転軸付近】
02b_dvd_drive_cleaning_2

 DVDレコーダを元に戻して動作させてみましたが、微妙に改善されたような気がする程度です。
 乾式のレンズクリーナ(推奨されていないようですが・・・)も使って見ましたが効果はほとんどありませんでした。

 なお、使用されていたDVDドライブはパイオニアのDVR-L14STOA(2010年12月製造)でした。
【DVR-L14STOA December 2010】
03_dvrl14stoa_december_2010

 先日、RD-Z300の代替用にRD-XD91を修理したので、これを使おうとしたのですが、スカパーの番組表がうまく読み込めません。どうもネットワーク関係が不調のようです。
 仕方がないので、RD-Z300のDVDドライブを交換することにしましたが換装例が見当たりません。
 DVR-L14STOAで検索すると、東芝テクノネットワークで購入できそうなことが書いてあります。
 サービスステーションに電話で聞いて見ると、在庫があることのことです。価格は7875円とのこと。
 取り置きにしてもらいました。なお、購入の際には故障したDVDドライブを持参する必要があるようです。
 平日の09:00-17:30しか営業していないので、一寸不便ですが、仕方がありません。
 普通の部品交換であれば、先に部品を調達してから交換作業を始める訳ですが、今回の場合は部品購入時にDVDレコーダを分解して故障部品をサービスステーション持ち込む必要があるので、一寸面倒です。

 以下、DVDドライブ取り外しの様子です。
【カバー取り外し】
04_rdz300_disassemble_2_cover

05_rdz300_disassemble_3_topview

【DVDドライブ】
06_rdz300_disassemble_4_dvd_drive

【DVDドライブの取り付けネジを外す】
07_rdz300_disassemble_5_screw

【フロントパネルを外す】
08_rdz300_disassemble_6_front_panel

【DVDドライブを引き出す】
09_rdz300_disassemble_7_drive_remov

10_rdz300_disassemble_8_drive_remov

【コネクタを外す】
11_rdz300_disassemble_9_drive_conne

【取り外したDVDドライブ】
12_rdz300_disassemble_10_old_dvrl14

13_rdz300_disassemble_11_old_dvrl14

 これでやっと新しいDVDドライブが入手できます。
 サービスステーションで名前を告げると、取り置き用の部品棚からDVDドライブが入っていると思われる箱を取り出してきました。
 その箱を渡されるのかと思っていたら、箱からビニール袋に入ったDVDドライブを取り出して渡してくれました。
 故障したDVDドライブはしっかり回収されました。
 故障原因解析のために使用されるのか、あるいは、故障部品がどこかで修理されて市場に流れて無用のトラブルが発生するのを危惧しているのかは判りません。
  「製作者の保証も、資格のない人間の手だしで無効になる」("宇宙のオデッセイ2001" p.148 早川書房 昭和47年)という諺(警句?)もあるようですし・・・

 新しいDVDドライブも同じDVR-L14STOAですが、2012年7月製造です。
【DVR-L14STOA_3 July 2012】
New_dvd

Dvrl14stoa_3_july_2012

 RD-Z300は分解したままにしておいたので、逆の順序でDVDドライブで取り付け、コネクタを接続して作業終了です。
 DVDドライブの作業自体は簡単です。一番手間が掛かったのはフロントパネルの取り外しだったかもしれません。係止爪が沢山あるので、一つ爪を外すと他の爪が戻ってしまいそうになるので、フロントパネルにテンションを掛けながら作業しました。
 通電して動作を確認したところ正常に動作しました。

 これで一応一件落着ということになりますが、RD-Z300を購入したのは2011年8月ころのようなので、2年位しか経過していません。
 RD-XD91の時は1年半程度で同様の故障が発生しました。
 故障するのが一寸早すぎる(保証期間の1年は過ぎているので遅すぎる?)ような気がするので、なにか対策を考える必要があるかもしれません。

|

« 秋葉原でR820Tチューナを3個買ってきました | トップページ | ADS-B受信用アンテナ直下型強制空冷式SDRチューナを作ってみました »

オーディオ・ビデオ」カテゴリの記事

RD-Z300」カテゴリの記事

コメント

こちらを参考にさせて頂き、東芝テクノネットワークでDVDドライブを故障品と交換購入して、自分で交換修理をしてDVDドライブが使えるようになりました。
ありがとうございます。
(電話では女性に話して普通に取り置きしてもらい取りに行ったのですが、窓口で男性から電話で説明していなかったが法人以外には通常は販売しないのだが、今回に限って説明不足だったから特別に販売する旨の話をされました。)

DVDドライブはほとんど使っていなく、しばらく前から壊れていたのですが、RD-Z300の購入時期は2011/06でDVDドライブは2010/10製造でした。

余談ですが、前面カバーは外さなくてもDVDドライブは可能です。
コードを外して、後斜め上に引くとDVDドライブを外せました。

投稿: RF-Z300 | 2014年3月15日 (土) 10時48分

>余談ですが、前面カバーは外さなくてもDVDドライブは可能です。

余談ですが、前面カバーは外さなくてもDVDドライブは取り外し可能です。

投稿: 上記訂正 | 2014年3月15日 (土) 10時51分

Kです。カバーの情報をありがとうございます。
ユーザとしては個人で購入できるとありがたいのですが、色々事情があるのかもしれません。

投稿: K | 2014年3月15日 (土) 11時31分

初めまして。うちのRD-Z300もDVD-ROM初期化が出来なくなり2度目のDVDドライバ交換となり、今回は素人ながら自分で交換したいと思い、K's様のこのページを見つけて大変参考になりました。そこでDVDドライバ(DVR-L14TSTOA)側のコネクタ(赤黄黒のコード)がK's様の写真では簡単に抜けてますが、私の方では引っ張っても中々取れません、単純に引っ張っても取れない仕組みになっているのでしょうか?

投稿: MN | 2016年5月10日 (火) 18時53分

MNさん
初めまして。Kです。
お問い合わせの件ですが、当方の記憶ではコネクタは軽くこじって引っ張ったら抜けたような気がしますが、確かではありません。
この種のコネクタには、抜け防止用のラッチ(爪)が付いていることがあるので、もしかしたら、先が細いドライバ等でラッチを外す必要があるのかもしれませんが自信はありません。
記憶が曖昧でお役に立てずにすみません

投稿: K | 2016年5月11日 (水) 22時37分

K's様、早速のご返信ありがとうございます。このDVDドライバの交換は2度目です。最初はギリギリ保証期間で無料でしたが、今回サービスに頼むと高額ですし、3年程度の寿命のようなので、K'sさんの情報大変ありがたかったです。
なるほど、左右に揺すったり、ペンチ等を使えばすんなり抜けるとの情報もあるようなので注意しながらやってみようと思います。MN

投稿: | 2016年5月12日 (木) 10時39分

初めまして。換装の参考にさせて頂きました。
電気屋の5年保障も切れたので近所の東芝ストアに取り寄せてもらい先ほど換装完了しました。

時代の流れによる変更は
消費税8%なので¥8100になってたことと
東芝テクノネットワークが東芝コンシューママーケティングに名称変更?されてるようです。そこのHPで近所の東芝ストアが分かります。

投稿: RD FAN | 2016年11月15日 (火) 19時08分

情報をありがとうございます。
次の交換のときの参考にさせていただきます。
次が無いといいのですが・・・

投稿: K | 2016年11月15日 (火) 22時51分

私も、本日DVDが壊れてしまいました…。
2ちゃんねるだったかどこかの書き込みで
現在は在庫があっても部品のみの購入は不可で、本体ごと修理に出さないとダメと言われている人が複数いました。

DVR-L14STOAが入っていた機種は末尾の「A」がないDVR-L14STOというのも使えるらしいです。
DVR-L14STOAの改良型だとか。

DVR-L14STOはリサイクル対商品だとかで、故障した古い部品を返却しなきゃならないとかで
返却送料(リサイクル代金も含む?)で、価格が1万2,3千円くらいするらしい。

在庫少といいつつ、ヤフオクで定期的に出品されている人がいるんですが、
どうやって手に入れているのか謎。

投稿: | 2017年1月10日 (火) 02時35分

Kです。
情報をありがとうございます。
故障ドライブが回収されるのはリサイクルのためだったのですね。
RD-XD91の場合は、中古の互換ドライブが割りと入手しやすかったのですが、RD-Z300でも秋葉原でジャンクが出るとうれしいのですが・・・

投稿: K | 2017年1月11日 (水) 22時09分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: RD-Z300のDVDドライブを換装しました:

« 秋葉原でR820Tチューナを3個買ってきました | トップページ | ADS-B受信用アンテナ直下型強制空冷式SDRチューナを作ってみました »