エアコンのダクト孔からUSBケーブルと同軸ケーブルを引き込みました
最近、ADS-B(Automatic Dependent Surveillance-Broadcast)の受信に興味が出てきて、アンテナ直下型チューナもどきを作ったりしています。
直下型の場合には、USBチューナドングルからUSBケーブルを室内に引き込む必要があります。
同軸ケーブルの場合は、隙間ケーブルとF-BNC変換コネクタ(2個)を使用すれば、結構コストがかかるし接続ロスも一寸心配ですが、引き込みは一応可能です。
【隙間ケーブルとF-BNC変換コネクタ】
フラットタイプのUSBケーブルもあるようですが、窓サッシで使用することは想定していないようです。同軸ケーブルと違って電圧が印加されているので、短絡事故も怖いし・・・。
仕方がないので、窓とサッシの間に少し隙間を作ってUSBケーブルを通していましたが、外気の温度が下がってくると隙間風が寒いです。
CS用アンテナの場合には、エアコンのダクト孔を利用してケーブルを室内に引き込むこともよく行われているようなので、この方法でUSBケーブルを通すことにしました。
今回は、複数のケーブルを通す必要があり、また、実験などのためにケーブルを交換する必要があるということで、ダクト孔の中にエスロンパイプを通して、このパイプの中にケーブルを通すことにしました。
とりあえず室内に引き込むケーブルは以下の3本です。
・アンテナ直下型USBチューナドングル(DVB-T+DAB+FM R820T)からのUSBケーブル(5m、標準コネクタ)。
・USBチューナドングル付属の簡易アンテナ(約13cm長)からの同軸ケーブル。(比較用です。自作の単波長用アンテナの方が感度が悪かったら悲しいので・・・)
・144/430MHz用ホイップアンテナからの同軸ケーブル(3C2V)
ダクト孔にどの程度の径のパイプを通すことができるのか確認してみると、内径が16mmのエスロンパイプならぎりぎりで通せることが分かりました。
チューナ付属のアンテナのケーブルとコネクタは細いので、問題なくパイプを通すことができます。
144/430MHz用の3C2Vは、コネクタを接続したままでは通すことができないので、コネクタの外側部分をケーブルとは反対側に取り外すことができるタイプのものを使用しました。
USBケーブルのコネクタは、そのままではパイプを通らないので、コーナーをカッターナイフで削りました。
【左からUSBケーブル、3C2V、チューナケーブル】
これで無事3本のケーブルを通すことができましたが、パテの部分がかなり荒れてしまったので、追加のパテ(\65/200g)を買ってきて補修しました。
【配管パテ】
現在は台風の影響で雨が降っているので、天気がよくなったら、ベランダに出て防虫とパイプの隙間風対策をする予定です。
http://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/2019/04/post-555c.html
太いコネクタのケーブルを先に挿入しないと途中で詰まります。
| 固定リンク
「無線」カテゴリの記事
- MRI検査受診時の熱感の原因は?(2021.11.15)
- レーダー用マイクロ波で溶けたのはチョコバーではなくpeanut butter candy barだった?(2021.08.26)
- Intel Drone Light Show Premiumの費用と仕様(2021.07.26)
- 電波法第59条の「傍受」が狭く解釈された判例(2021.07.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
とても参考になりました!
投稿: | 2020年11月27日 (金) 21時27分
お役に立ってなによりです。
冬は隙間風対策が必要かもしれませんが・・・
投稿: K | 2020年11月29日 (日) 15時45分