映画「ゼロ・グラビティ」が面白そうです
電車内で映画「ゼロ・グラビティ」の中吊り広告で見かけました。
どんな映画かと思って予告編を見てみようと思いましたが、オフィシャルサイトのほうは、日本語、英語共にブラウザがサポートされていないと弾かれてしまいました。IE8ではだめ?
仕方がないので、「ぴあ映画生活」のほうで見ました。
S・ブロック&G・クルーニー出演『ゼロ・グラビティ』予告編が3パターン一挙公開!
http://cinema.pia.co.jp/news/163076/53544/
こちらはYouTube版です。
映像は一寸CGチックのような気がしますが、なかなか面白そうです。
慣性の法則とか遠心力が一寸気になりますが・・・・
船外活動(EVA:Extravehicular Activity)中にスペースデブリがスペースシャトルに衝突したために、宇宙を漂流することになった宇宙飛行士の話のようです。
スペースデブリは色々な理由で増えているようなので、現実的な問題かもしれません。
How the Space Debris Problem Is Spinning Out of Control
http://www.scientificamerican.com/article.cfm?id=how-space-debris-spinning-out-of-control
http://www.scientificamerican.com/media/multimedia/0212-spacejunk/img/chart-historical-debris-growth.jpg
EVA中の事故というと映画「2001年宇宙の旅」を一寸思い出します。
面白そうなのは予告編だけだった(「2012」?)ということにならないことを願っています。
興行成績が非常に良いようなので、この点は大丈夫かもしれません。
「ゼロ・グラビティ」に関連した別の映像があったので、これも見てみました。
'Gravity' Featurette: The Human Experience
http://www.hollywoodreporter.com/video/gravity-featurette-human-experience-655079
この記事で紹介されている動画には、予告編以外のシーンも含まれています。
最近はなるべく予備知識無しで映画を見るようにしていますが、見れるとなるとどうしても見てしまいます。
この映画に関連したネタですが、Gigazineで以下のような記事を見かけました。
Gigazine
「ゼロ・グラビティ」のスピンオフムービー「Aningaaq」がネットで全編視聴可能に
http://gigazine.net/news/20131121-zero-gravity-spin-off-aningaaq/
[ソース]
'Gravity' Spinoff: Watch the Other Side of Sandra Bullock's Distress Call (Exclusive Video)
http://www.hollywoodreporter.com/news/gravity-spinoff-watch-side-sandra-657919
(予告編以上の情報を知りたくない人は見ない/読まない方がいいかも・・・)
遭難した宇宙飛行士とグリーンランドのイヌイットの漁師との交信という設定のようです。
交信時の宇宙飛行士の高度は判りませんが、映像中のヒントから判断すると100km程度になるのでしょうか?
100km程度ならば、「Aningaaq」の場合であれば、無指向性アンテナでも交信は不可能ではないかもしれません。
素人無銭家の好奇心でEVA時の通信システムについて調べてみました。
現在のシステムに対応しているかどうか判りませんが、関係ありそうなNASAのページがありました。
Ultrahigh Frequency System (Updated: 04/07/2002)
http://spaceflight.nasa.gov/shuttle/reference/shutref/orbiter/comm/orbcomm/uhf.html
UHFシステムの周波数が書いてありました。下記の4波(通常時は3波)が使用されるようです。
296.8 MHz(primary), 259.7 MHz(secondary), 279.0 MHz(EMU), 243.0 MHz(guard/emergency)
周波数だけからみると、UHF(300-3000MHz)ではなくて、VHF(30-300MHz)のような気もしますが・・・
EVA時の使用周波数について書いてあるのですが、文字だけだと判りにくので、模式図にしてみました。
┌────────────┐
│ Astronaut(mode A) │
└────────────┘
259.7MHz│↑ 259.7MHz│↑
↓│296.8MHz ││
┌─────────┐ ││
│ Orbiter │ ││
└─────────┘ ││
↑│296.8MHz ││
279.0MHz│↓ ↓│279.0MHz
┌────────────┐
│ Astronaut(mode B) │
└────────────┘
この周波数の利用状況から考えると、原理的には259.7MHzと279.0MHzをワッチすればEVA中の交信を受信することができるのかもしれません。(必要な電界強度があれば)
NASAの記事では、電波形式が書いてありませんが、243.0 MHzが含まれていることを考えると、A3Eだと思われるので、UHF受信可能なエアバンドレシーバであれば原理的には受信できるのかもしれません。
更に調べてみるとNASAのサイトに以下のよう記事がありました。
Receiving Astronaut Air-To-Ground Voice Communications
http://www.nasa.gov/centers/kennedy/pdf/167386main_AirtoGround06.pdf
"When the orbiter is above the horizon, air-to-ground voice on the UHF band can be heard either on 259.7 MHz or 296.8 MHz. Also, when the astronauts are performing an extravehicular activity (EVA), or spacewalk, the space-to-space communications are on 279.0 MHz."
この説明を見ると、EVA中の信号が受信出来そうな雰囲気ですが、実際に受信したというレポートは未だ見たことがありません。(単に知らないだけかもしれませんが・・・)
以下は、スピンオフムービー「Aningaaq」のシーンを見ての素朴な疑問です。
ソリに載せてある(置いてある)業務用(?)のトランシーバで通信しているようですが、信号自体が受信できるかどうかは別にして、周波数と電波型式は対応しているのでしょうか?
交信の中にMaydayという単語が出てくるので、宇宙飛行士側は243.0MHzのA3Eという可能性もあると思われますが、この周波数と電波型式に対応している市販の製品はあるのでしょうか?
調べてみたら対応しそうな製品がありました。
UHF AM TRANSCEIVER/225-400 MHz
EDMO #: VTR-100
http://www.edmo.com/index.php?module=products&func=display&prod_id=33155&disp=spec&cat_id=
Frequency Band: 225 to 399.975 MHz
Operating Modes: A3E AM
周波数と電波形式は対応しています。
価格はログインしないと判らないようです。
普通に買えるかどうかはわかりませんが・・・
業務(連絡)用のトランシーバとしては、VHFかUHFのFMトランシーバが使用されることが多いので、UHFのAMトランシーバを使用するとは考えにくいです。
アンテナも普通の低利得(無指向性)のホイップのようなので、電波型式を無視しても受信は難しいかもしれません。
しかも相手は高速で移動しているので・・・・
細かいことを気にすると映画が楽しめなくなるので、映画と割り切って見に行くつもりです。
余談:
今日(11/29)の朝日新聞の夕刊に映画評が載っていたのですが、登場人物の生死を示唆するような書き方は反則では・・・
もしかしたら予想外の展開になるのかもしれませんが・・・
【参考外部リンク】
[映画関係]
映画『ゼロ・グラビティ』オフィシャルサイト
http://wwws.warnerbros.co.jp/gravity/upgrade.php
GRAVITY - Now playing
http://gravitymovie.warnerbros.com/upgrade.php
ゼロ・グラビティ (映画) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/ゼロ・グラビティ_(映画)
[スペースデブリ関係]
スペースデブリ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%87%E3%83%96%E3%83%AA
Space debris - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Space_debris
Orbital Debris Frequently Asked Questions
http://orbitaldebris.jsc.nasa.gov/faqs.html
[通信関係]
Aircraft emergency frequency - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Aircraft_emergency_frequency
DISTRESS SIGNALS AND EMERGENCY FREQUENCIES
http://www.jumpjet.info/Emergency-Preparedness/Neighborly-Response/Outside/Alerts/Distress_Calls.pdf
Airband
http://en.wikipedia.org/wiki/Airband
"Military aircraft also use a dedicated UHF-AM band from 225.0-399.95 MHz for air-to-air and air-to-ground, including air traffic control communication. This band has a designated emergency and guard channel of 243.0 MHz"
メーデー (遭難信号) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/メーデー_(遭難信号)
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 2025年想定版のSurvival on the Moon(2022.02.04)
- 韓ドラ「静かなる海」の着陸船は月面直行便?(2022.01.09)
- 日本が無い世界地図(2021.12.22)
- 日本沈没の場合は環境難民?(2021.12.13)
- スター・トレック(Star Trek)にCQが出てきました(2021.09.15)
「無線」カテゴリの記事
- MRI検査受診時の熱感の原因は?(2021.11.15)
- レーダー用マイクロ波で溶けたのはチョコバーではなくpeanut butter candy barだった?(2021.08.26)
- Intel Drone Light Show Premiumの費用と仕様(2021.07.26)
- 電波法第59条の「傍受」が狭く解釈された判例(2021.07.24)
「航空機」カテゴリの記事
- 運が良ければ横田基地「日米友好祭2022」でAF1が見えるかも???(2022.05.21)
- Air Seoulの無着陸高松周回飛行(RS777)(2021.09.12)
- Air Busanの無着陸西九州遊覧飛行(BX1065)(2021.09.11)
- 韓国の「無着陸フライト」の運航予定(2021.08.29)
- 今日の都心上空はヘリが一杯(2021.08.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント