JAL国内線の機内インターネットで「どこでもテレビ」は無理?
一部の国際線では以前からWi-Fiの利用が可能でしたが、今年の7月から国内線でも利用可能となるようです。
もし、インターネット経由の動画ストリーム受信が可能であれば、機内でもロケフリ環境(どこでもテレビ)が実現できるので、リアルタイムでテレビを楽しめるかもしれません。
機内でも動画ストリーム受信が可能か(許されているか)どうか確認しようと思いましたが、以下の記事ではよくわかりません。
国内線>搭乗クラス・機内サービス
http://www.jal.co.jp/dom/index08.html
JALSKY Wi-Fi
http://www.jal.co.jp/skynext/wifi/
REUTERS
Gogo to provide Japan Airlines with domestic Internet
Oct 28, 2013 3:51pm EDT
http://www.reuters.com/article/2013/10/28/net-us-gogo-japanair-idUSBRE99R0X320131028
ロイター
JAL 国内線でWiFi、米Gogo が提供へ
2013年 10月 29日 02:21
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL3N0II46320131028
マイナビニュース
JAL、"ひとつ先のスタンダード"を提供する「JAL SKY NEXT」発表会-
機内ネットサービス「JAL SKY Wi-Fi」、2014年7月から国内線に導入
[2014/01/30]
http://news.mynavi.jp/articles/2014/01/30/skywifi/
下記の記事によれば、米国Panasonic Aviations 社のeXConnectを使っている国際線の場合には、動画もOKのような雰囲気です。
ITUジャーナル Vol. 43 No. 5(2013, 5)
JAL SKY WiFiの取り組みについて -機内インターネット接続サービス-
https://www.ituaj.jp/wp-content/uploads/2013/04/2013_05-3_spsky.pdf
「またサービスを提供している国際線でお客さまの各座席に個人モニターを設置し最新の映画を放映していることもあり、「YouTube」や「ニコニコ動画」などの
動画を機内で閲覧する方はほとんどいらっしゃらないようです。」
別の記事でも国際線は動画OKのようです。
JALの「機内Wi-Fi」は使える? 実際に乗って徹底検証
2014年01月29日
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20140128/1054779/
「YouTubeなどの動画コンテンツは利用できるが、LINEやSkypeなどで利用できる音声通話は使えない。これは物理的には可能だが、サービスプロバイダーであるPanasonic Avionics社のポリシーによるものだという。」
国内線の情報を探していたら、下の記事に関係ありそうなことが書いてありました。
ASCII.jp
JAL SKY Wi-Fiなど機内ネットサービスを推進する米Gogo幹部インタビュー
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/199/199120/
「Huluのようなストリーミングサービスは利用できない」、「Skypeはビデオチャットだけでなく、音声通話も利用できず」
ITmedia
2014年01月30日 21時58分
「機内での過ごし方に選択肢を」――JAL、国内線の機内Wi-Fiサービスを7月に提供
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1401/30/news135.html
「LINEの通話や映像通話なども技術的には使用できるが、マナーやポリシーといった面で利用は制限する」
これらの記事によれば、Kuバンドの衛星経由という点では国際線の「JALSKY Wi-Fi」と同じですが、国内線の場合は、インターネット経由の動画ストリーム受信は難しいような雰囲気です。
しかし、詳細仕様のアナウンスは未だなので、最終的にどうなるのかわかりません。
蛇足:
「フライトプラン」での料金は、「モバイル&スマートフォン」と「ラップトップ&タブレット」で異なります。
切り分けが難しそうですが、上記マイナビニュースの記事によれば、「PC/タブレットやスマートフォンなど、ユーザー側の利用機器はサービスを提供するgogo社のサーバで自動判別される。」とのことです。
何を見て判断しているのか一寸興味があります。
「モバイル」には何が含まれるのでしょうか? PDAとかPED?
ココログの新アクセル解析の履歴では、デバイスが「PC」、「iOS」、「Android」、「ケータイ」、「その他のデバイス」に分類されていますが、こんな感じで判別されるのでしょうか?
人間(CAさん)が判断していたらトラブル続出かも? 「私のは一見タブレットのように見えますが実はスマートフォンです。」とか・・・。
蛇足その2:
上記REUTERSの記事によれば、JetBlueはメールや負荷が軽いウエブブラウズは無料で、ビデオストリームは有料になるようです。
"JetBlue plans to offer broadband free to passengers checking email or doing light web browsing and charge for upgrades if passengers want to stream video
"
このようなサービスが標準になるとうれしいのですが・・・・
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Amazon EchoのウェイクワードにZiggyが追加されていました(2021.07.18)
- スマホ用Zoomの「安全運転モード」を解除(2021.07.07)
- Alexaの言葉が日英ちゃんぽん(2021.07.01)
- BluetoothキーボードでEcho Show 5の再生曲名を指定(2021.06.27)
「航空機」カテゴリの記事
- 運が良ければ横田基地「日米友好祭2022」でAF1が見えるかも???(2022.05.21)
- Air Seoulの無着陸高松周回飛行(RS777)(2021.09.12)
- Air Busanの無着陸西九州遊覧飛行(BX1065)(2021.09.11)
- 韓国の「無着陸フライト」の運航予定(2021.08.29)
- 今日の都心上空はヘリが一杯(2021.08.24)
「ロケフリ等」カテゴリの記事
- ワンセグ、ロケフリもどき、NHKプラスの遅延比較(2020.03.08)
- モアナ・サーフライダー(タワーウィング)で日本のTV番組をリモート視聴(2018.12.23)
- マリナ・ベイ・サンズの電子機器利用環境(2018.01.25)
- ワイキキのホテルで日本のテレビ番組をリモート視聴(2017.12.17)
- ホノルルのホテルのTVで日本の番組をリモート視聴(HDMI経由)(2017.02.04)
コメント