RevolverMaps PlainのGlobal Statisticsで見たアクセス元の国
ココログの新アクセス解析をしばらく使ってみましたが、やっぱり使いにくいです。
というか、今まで楽しみに見ていた「生ログ」を見ることができないのは困ります。
ユーザーローカルがOEM提供したのは大規模トラフィックに対応したアクセス解析ツールということですが、当方のように細々とブログを書いているユーザにとってはあまり適していないような感じです。
マイナビニュース
2013年12月04日11時29分 ユーザーローカル、ココログユーザー用のアクセス解析ツールをOEM提供
http://news.livedoor.com/article/detail/8314027/
ココログサポートに他社アクセス解析導入の記事があったので、忍者アナライズを試してみましたが、ログの形態が希望とは一寸違う感じです。
ココログサポートトップ≫アクセス解析
http://cocolog.kaiketsu.nifty.com/categories/7/sub_categories/entries
ココログに他社のアクセス解析を導入する方法
http://cocolog.kaiketsu.nifty.com/tips/88047/thread
「生ログ」に関しては「2014年春ごろの提供を目標」ということなので、それまで待つことにします。
お知らせココログ
2013.12.18
新アクセス解析の機能追加予定
http://info.cocolog-nifty.com/info/2013/12/post-36b9.html
ただ待っているのはつまらないので、他になにか面白そうなものはないかと探していたら、RevolverMaps Plainというのがありました。
RevolverMaps Plain
http://www.revolvermaps.com/?target=setup2d
既に、このブログの上部(「ブログのサブタイトル(キャッチフレーズ)」の欄)に貼ってありますが、アクセス元を世界地図上に表示するものです。
一度でもアクセスがあると、地図上に赤ドットが表示されるので、アクセスの絶対数が少なくても、絵的にはそれほど寂しくありません。
地図をクリックすると、国名のリストが表示されます。
以下のデータは、3月4日以降のアクセスなので約5日分のデータです。
Global Statistics
2,011 visits since Mar 4, 2014
No. Country Date of Last Visit Percent & Number of Visits
1 Japan Mar 8, 2014 95.35% 1,908
2 United States Mar 8, 2014 1.75% 35
3 Brazil Mar 8, 2014 0.75% 15
4 Australia Mar 8, 2014 0.30% 6
5 China Mar 6, 2014 0.20% 4
6 Ukraine Mar 6, 2014 0.15% 3
7 Italy Mar 7, 2014 0.15% 3
8 Europe Mar 8, 2014 0.15% 3
9 Argentina Mar 7, 2014 0.10% 2
10 Canada Mar 7, 2014 0.10% 2
11 United Kingdom Mar 8, 2014 0.10% 2
12 Taiwan Mar 7, 2014 0.10% 2
13 Hong Kong Mar 7, 2014 0.10% 2
14 Croatia Mar 5, 2014 0.05% 1
15 Austria Mar 5, 2014 0.05% 1
16 Saudi Arabia Mar 5, 2014 0.05% 1
17 Singapore Mar 5, 2014 0.05% 1
18 France Mar 5, 2014 0.05% 1
19 Mexico Mar 6, 2014 0.05% 1
20 Chile Mar 6, 2014 0.05% 1
21 Russian Federation Mar 6, 2014 0.05% 1
22 Philippines Mar 6, 2014 0.05% 1
23 Asia/Pacific Region Mar 6, 2014 0.05% 1
24 Colombia Mar 7, 2014 0.05% 1
25 Malaysia Mar 7, 2014 0.05% 1
26 Vietnam Mar 8, 2014 0.05% 1
27 Myanmar Mar 8, 2014 0.05% 1
日本が多いのは当然ですが、1回だけアクセスがあった国を見ると結構いろいろな国があります。
ブラジルからのアクセスが結構あるのが不思議です。
旧アクセス解析では、アクセス地域と使用言語が判ったので、ブラジルにいる日本の方がアクセスしたのか、現地の方がアクセスしたのかがある程度想像できたのですが、新アクセス解析では判断が難しそうです。(使いこなせば判るのかもしれませんが・・・)
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 再度Google八分かと思ったらNiftyメンテでした(2021.11.18)
- 訪問組織ランキングの第2位が米国陸軍(2021.06.21)
- YouTubeの埋め込み動画の自動ループ再生(2018.02.21)
- QZSSの55時間分の受信画像を動画ファイル化(2018.02.17)
- QZSS gif test(2017.08.27)
コメント