三菱みなとみらい技術館に行ってきました
休日を費用を掛けずに楽しもうということで、三菱みなとみらい技術館に行ってきました。
通常の大人料金は500円ですが、65歳以上は無料です。余裕(?)でクリアです。
発券機の列には並ばずに、入り口のカウンタのスタッフに年齢を証明する書類を提示すれば入館券をもらえます。
体験展示というのが面白そうでしたが、体験を楽しむのには歳をとり過ぎているということで、今回はパスしました。
体験プログラムの中には「月面資源採掘船ドデカトロン」を設計するというのがあるのですが、昔の計数放電管「デカトロン(Dekatron/Decatron)」を一寸思い出しました。
施設の性格上、主に年少者を対象とした説明となっていますが、HⅡロケットの打ち上げの様子を通路のフロアに投射しているビデオがなかなか面白かったです。
雰囲気的には、"Powers of Ten"の最初のほうのシーンと一寸似ていますが、技術館のほうは自分の足元に映像が投影されているので、かなりの浮遊感があります。
別のブースでも打ち上げのCGビデオが上映されていましたが、こちらのほうは視野全体が映像となるので、結構臨場感がありました。
最新の技術のほかに、航空機の歴史的な展示もあり、個人的にはF-86Fが懐かしかったです。
【F-86F】
昔、米軍の板付基地で、L字型のサイレンサに機体の尾部を突っ込んで、エンジンテストをしているのをよく見かけました。
出口を出ると記念品など売店があるので、一寸覗いてみました。
雰囲気的には、北の丸公園の科学技術館の売店と似ています。
航空機の模型があるのですが、結構なお値段がします。
何か安いものはないかと探してみると「ミラージュスコープ」(税込み194円)というのがありました。
一見、低倍率単眼鏡のようですが、接眼レンズはなく、対物レンズの代わりに多面プリズムが取り付けてあります。
多面プリズムの部分を取り外せば、「ミラージュ・フィルタ」の代用品になるのではないかと思って買ってきました。
【ミラージュスコープ】
編隊飛行もどき?
代用品はやっぱり代用品ですが、一寸遊ぶのにはいいかもしれません。
この三菱みなとみらい技術館は、祖父/祖母(65歳以上)が孫を連れて行くのに丁度良いかもしれません。
| 固定リンク
「カメラ」カテゴリの記事
- スマホ用Bluetoothシャッタ付きカメラグリップを作ってみました(2020.05.11)
- キーホルダー/キーレス/808型カメラを充電したらLiPoバッテリが膨張(2018.08.09)
- Zライト風カメラ保持アームを作ってみました(2018.07.02)
- 赤外線LEDライトテスト@シンガポール・ナイトサファリ(2018.01.29)
- 赤外線LED+HX-A1H(ナイトモード)による撮影テスト(2018.01.05)
「航空機」カテゴリの記事
- Happy New Year 2021(2021.01.01)
- 高速道路に不時着したのは曲技飛行パイロット(2020.12.06)
- MQ-9 Guardian UAVのデモ動画(2020.10.31)
- B747(2機)とCessna 525の周回飛行(dump 1090+VirtualRadar)(2020.06.22)
- Blue Impulse_Two,Three,Four,Five,Six(2020.05.29)
「イベント」カテゴリの記事
- Blue Impulse_Two,Three,Four,Five,Six(2020.05.29)
- ブルーインパルス航過飛行@東京(2020.5.29)(2020.05.29)
- 青色申告の季節になりました(2020.02.01)
- JAL初日の出 初富士フライトのお土産のお酒(2020.1.1)(2020.01.01)
- 賀正 (2020.1.1)(2020.01.01)
コメント