「田園シンフォニー」と「SL人吉」に乗ってきました
少し前にテレビで「田園シンフォニー」を紹介している番組を見ました。
「ななつ星」をデザインした水戸岡鋭治氏の設計だそうです。
「ななつ星」は一寸無理ですが、「田園シンフォニー」なら手が届きそうだということで、乗ってみることにしました。
人吉経由なので、ついでに「SL人吉」にも乗ってみることにしました。
一寸遠いので、関東から出かけると結構大変です。
以下は、九州内の移動スケジュールです。
なお、下記の時刻は実際の時刻ではなく定刻ですが、ほとんど定刻通りに移動できました。
ひたすら列車を乗り倒す的なスケジュールになってます。
07:21(博多発)さくら403号
↓42分
08:03(熊本着)
08:32(熊本発)くまがわ1号
↓1時間28分
10:00(人吉着)
11:11(人吉温泉発)田園シンフォニー(1001D)
↓1時間2分
12:13(湯前着)
12:31(湯前発)田園シンフォニー(1002D)
↓44分
13:15(人吉温泉着)
14:38(人吉発)SL人吉
↓2時間35分
17:13(熊本着)
17:23(熊本発)さくら566号
↓38分
18:01(博多着)
【M-241で記録したGPSデータをルートラボで表示】
距離は 423.6km となっていました。
右下の三角マークをクリックするとアニメーションが始まります。
以下、時系列で絵日記風に・・・
--------------------------------------
[さくら403号]
07:21(博多発)
九州新幹線に初めて乗りました。
綺麗でなかなか快適です。
結構トンネルが多いですが、山陽新幹線ほどではありませんでした。
当然なのかもしれませんが、飛行機に比べて足元が広いので楽です。
AC100Vも使えます。
【OUTLET (AC100V 2A 60Hz)】
最近の新幹線はコンセントが標準装備なのでしょうか?
荷物を少しでも減らそうと思って、ロケフリ(どこでもTV)用のタブレットのACアダプタをホテルに置いてきたのですが、これが失敗でした。帰りの新幹線でバッテリ切れになってしまいました。
【九州新幹線 新玉名付近を時速225kmで通過中 】
08:03(熊本着)
--------------------------------------
[くまがわ1号]
08:32(熊本発)
【九州横断鉄道 185DC】
【くまがわ1号】
観光列車ということで、女性スタッフが記念写真の撮影、観光ガイド、社内販売等と何役もこなしていました。
【特急くまがわ 女性スタッフ】
【記念乗車証】
【球磨川】
天気が若干曇りぎみでしたが、球磨川の風景を楽しむことができました。
球磨川は前半は右側、後半は左側に見えます。
【特急くまがわ 86km/h : M-241(左)とIODESU(右)】
【185DCの鏡像】
【人吉駅改札口】
10:00(人吉着)
--------------------------------------
[観光列車「田園シンフォニー」(1001D)]
11:11(人吉温泉発)
「田園シンフォニー」の予約は電話できますが、切符の購入は現地でということで、受付で切符を購入しました。
【観光列車「田園シンフォニー」受付】
【「田園シンフォニー1日フリー乗車券+1001D指定席券」と「お土産引き換え券」】
待合室のベンチの上に置いて撮影しましたが、年季が入ったベンチでした。
人吉駅で約1時間待つことになりますが、駅前なのに人が少ないです。
【人吉駅前】
駅前に設置された「からくり時計」が1時間置きに動作するときと、観光バスが到着したときに若干人が集まりますが、それ以外は閑散とした感じです。
「人吉駅」と「人吉温泉駅」は別の駅だと思っていたので、「田園シンフォニー」を待つために「人吉温泉駅」の待合室を探そうとしたのですが、同じ駅の呼び名が違うだけでした。
待合室で「田園シンフォニー」を待っていると、首から何かのカードを下げた女子高生が数人いました。
最初は通学用のパスカードのようなものかと思っていたのですが、あとで車内でのイベントのスタッフ(?)であることがわかりました。
自分たちで企画したツアーの予行演習を兼ねて乗車していたようです。
【「球磨商業高校生が考えた田園シンフォニーで行く奥球磨の温泉、グルメ、観光ツアー」のチラシ】
チラシには以下のように書いてありました。
------------------------
私たち高校生が
・客室乗務員
・バスガイド
・おもてなし隊
をします!!
------------------------
朝日新聞デジタル
熊本)高校生、新車両「田園シンフォニー」のツアー企画
2014年6月8日03時00分
http://www.asahi.com/articles/ASG675S6PG67TLVB00B.html
球磨商業高校生が考えた田園シンフォニーで行く奥球磨の温泉、グルメ、観光ツアー
http://www.kumagawa-rail.com/files/260705kumasyo_tuor.pdf
【「田園シンフォニー」(冬・春・秋)】
【「田園シンフォニー」(春)】
【「田園シンフォニー」(冬)】
【内装】
車両が新しいのでなかなか気分が良いです。
内装もかなり凝ったつくりになっています。
【「田園シンフォニー」の発車のハンドベル】
【「KUMA2」(左)と「田園シンフォニー」(右)】
途中で何か所か数分~10分間程度停車するので、外に出て体を伸ばしたりや(急いで)買い物をすることになります。引き換え券のお土産は、箸置きでした。
件(くだん)の女子高生も活躍していました。
本番は平成26年7月5日(土)~6日(日)とのことです。
田園風景の中をビバルディの四季を聞きながらんびり走るのも、たまには命の洗濯になって良いかもしれません。
12:13(湯前着)
--------------------------------------
[普通列車「田園シンフォニー」(1002D)]
12:31(湯前発)
同じ車両に再度乗って折り返しです。
復路は各駅停車で全席自由席ですが、かなり空いていました。
往路はイベントや途中下車があり、落ち着いて食事をする時間がなかったので、博多駅で購入した駅弁を復路で食べました。
復路は通常の通勤・通学用に使用されるので、駅弁を広げるのは一寸気が引けましたが、日曜の昼ということで、かなり空いていたのでゆっくりと食事を楽しむことができました。
こんな立派な車両を通勤・通学で使えるのは贅沢かも・・・
13:15(人吉温泉着)
--------------------------------------
[SL人吉]
14:38(人吉発)
待ち時間が1時間半程度あるので暇です。
14:00丁度に「からくり時計」が動作するので、これを見ましたが数分間で終わります。
【人吉駅前の「からくり時計」】
時間つぶしに駅の周囲を歩いていたらSL展望所というのがありました。
今回乗車する蒸気機関車が待機していました。
【SL展望所】
【「SL人吉」58654】
【SL人吉 内装】
【SLひとよしみどころMAP】
蒸気機関車(に牽引された車両)に乗るのは久しぶりです。
最後に乗ったのは、「SLあそBOY」だったかもしれません。
子供の頃は現役の蒸気機関車に何回か乗った記憶がありますが、夏場は大変でした。
当然エアコンはないので、窓は開けっ放しですが、トンネル通過時には窓を閉めないと煙が車内に流れ込んできます。
トンネルに入る前に汽笛が鳴るので、そのたびに全部の窓を閉めることになります。
しかしながら、トンネルが何か所もあると、そのうち面倒になって窓を閉めない人が出てくるので、結構煤だらけになります。
このため、当時は降車後に顔や手を洗うために、プラットフォームに洗面台は不可欠でした。
現在のSLは観光用ということで快適に乗れます。
【SL人吉58654キャンディ】
球磨川に沿って走っていたら、乗客の笑い声がします。
何かと思って窓の外を見ると、球磨川の対岸の道路を窓から何かを振りながら併走している乗用車がいます。
数十メートル離れているので肉眼ではよく判りませんが、デジカメのズームで見てみるとどうやら「くまもん」のぬいぐるみを振っているようです。イベント関係者? ボランティア?
【SL人吉の伴走車】
最初は対岸を併走していましたが、途中から線路脇の道路を併走していました。いろいろなサイズの「くまもん」を用意しているみたいでした。
【SL人吉の伴走車(見送り隊?)】
最後は、車から降りて手を振っていました。
SLの速度は45-55km/h程度でしたが、併走するのは結構気を使うと思うので、安全運転を・・・
熊本駅に近づくと、特急「あそぼーい!」と並走してメッセージ交換をするという案内がありました。
どうやってメッセージ交換をするかと思っていると、各窓に1枚づつ文字を書いた紙を貼り始めました。
視認によるメッセージ交換です。
タイミングを合わせて走行するという説明だったので、列車無線か携帯電話でしょうか?
あるいは、昔の職人技でダイヤグラムと懐中時計だけが頼りとか・・・
【「SL人吉」と並走する「あそぼーい!」】
YouTube提供の事後手振れ補正を適用したら、映像がグニャグニャになってしまいました。車窓映像には適していないのかもしれません。
熊本到着直前に「A列車で行こう」とすれ違いましたが、オートフォーカスが間に合いませんでした。
【超ぴんぼけの「A列車で行こう」】
17:13(熊本着)
--------------------------------------
[さくら566号]
17:23(熊本発)
「SL人吉」の熊本着が17:13で「さくら566号」の熊本発が17:23なので、乗継時間が10分しかありません。
熊本駅のHPをみると、新幹線との乗り換え標準時分は9分となっています。
計算上はセーフですが、どこかで迷うとアウトになる可能性がありあす。(当方は方向音痴なので・・・)
今回は、往路で新幹線から在来線に乗り換えるときに、経路を確認したので迷うことはありませんでしたが、結構ぎりぎりでした。
帰りは特にすることもないので、GPSロガーM-241の衛星信号ロスト時の再測位の状態を調べてみました。
普通の乗用車の場合でも、ネットワーク、車速パルス、ジャイロなどの補助信号を使用しない完全スタンドアローンのGPSの場合には、トンネル通過中は当然測位できませんが、トンネルを抜けても衛星を再度捕捉するまでには結構時間がかかります。
【250km/hでトンネルを出て7秒でGPS再測位(九州新幹線)】
GPSロガーとGPS受信可能な端末(タブレット・スマホ)を幾つか持っていますが、いまのところM-241が最も調子がいいです。(多分最近のモデルはさらに性能が上がっているのでしょうね)
熊本から博多までは38分しかかからないので、あっという間に到着です。
途中で258km/hを記録していましたが、最高速度が 260 km/h ということなので、結構上限に近いです。
【258km/h】
18:01(博多着)
--------------------------------------
M-241で記録した移動距離は 423.6km となっていました。
なんか、一日中列車に乗っている感じでした。
(終わり)
【参考外部リンク】
九州新幹線 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A
JR九州
http://www.jrkyushu.co.jp/
熊本駅構内図:JRおでかけネット
http://www.jr-odekake.net/eki/premises.php?id=0930121
特急 九州横断特急
http://www.jrkyushu.co.jp/trains/oudan/
くまがわ (列車) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8F%E3%81%BE%E3%81%8C%E3%82%8F_(%E5%88%97%E8%BB%8A)
くま川鉄道株式会社
http://www.kumagawa-rail.com/
くま川鉄道 田園シンフォニー - WIX.com
http://denen-s.wix.com/top-page
人吉駅 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%90%89%E9%A7%85
SL人吉
http://www.jrkyushu.co.jp/trains/slhitoyoshi/
SL人吉 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/SL%E4%BA%BA%E5%90%89
国鉄8620形蒸気機関車58654号機 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%848620%E5%BD%A2%E8%92%B8%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A58654%E5%8F%B7%E6%A9%9F
| 固定リンク
「GPS」カテゴリの記事
- u-centerで見た今日のQZS-1とQZS-1R(2022.03.21)
- QZSS Q5(2022.01.24)
- 今更ですがQZS-1R(QZSS Q4)を受信(2021.11.29)
- 2018年のu-center QZSS Q4は何だったのでしょうか?(2021.11.28)
- 今日のQZS-1とQZS-1R(2021.11.21)
「電車」カテゴリの記事
- JR九州 特急「36ぷらす3」のAC電源(2021.06.05)
- JR東日本総合車両センター 一般公開(夏休みフェア2018)は8月25日(土)(2018.08.22)
- 「2018 東急電車まつりin長津田」の応募は8月13日まで(2018.08.01)
- 小田急の女性運転士(2017.08.14)
- 「2016東急電車まつりin 長津田」に行ってきました(2016.10.23)
「IODESU」カテゴリの記事
- [HNL09] ホノルルでREADY SIMとH2O SIMを使ってみました(2015.06.24)
- シンガポールで”どこでもテレビ(net-TV BOX)”を使ってみました(2015.02.01)
- Funan DigitaLife MallでSingTel "hi! SIM Card "を買いました(2015.01.23)
- タイムラプスで見た各種スマホのGPS受信状態(2014.09.27)
- freetel Priori FT132AのGPS衛星受信状態(2014.09.22)
コメント