AUの携帯電話 CA007の「航空機モード」と「電波OFFモード」
9月1日から機内での電子機器利用規制が緩和されます。
電子機器等を定める告示の見直しの概要
www.mlit.go.jp/common/001050250.pdf
タイプⅠの航空機の場合、携帯電話を「機内モード」にすればBluetoothで写真のデータ等を機内の知人に送ることができそうです。
当方が使用している携帯電話はガラケーのCA007です。
今まで「機内モード」を使ったことが無かったので、どうすれば設定できるのか取説を見ずに確認しようとしました。
とりあえず「メニュー」の画面を見てみると、関係ありそうな項目として「機能設定」というのがあります。
この「機能設定」を選択するといくつか項目が表示され、その中に「モード設定」という項目があります。
多分これであろうと思って選択すると「ティーンズモード」という項目しか表示されません。
「ティーンズモード」の意味は判りませんが、「機内モード」とは関係なさそうです。
これから先は結構試行錯誤ですが、それらしい項目にたどりつきました。
「メニュー」→「グローバル設定」→「航空機モード」
この「航空機モード」が「機内モード」に対応しているのだろうと思ったのですが、説明を見ると一寸違うようです。
説明では「電源OFF時、アラームなどにより自動で電源ONにしないようにします」となっています。
意味が理解し難いのですが、携帯電話の電源がOFFになっている場合には、利用者が意図的に電源ボタンを押さないかぎり携帯電話の電源がONになることはないということでしょうか?
「勝手に電源がONしないモード」の名前が「航空機モード」というのは、直感的には非常に判り難いです。
また、「グローバル設定」の下位に「航空機モード」が置かれているのもよく理解できません。国内線は無視?
結局「航空機モード」では携帯電話は実質的に死んでいるので、目的とする「機内モード」ではありません。
更に試行錯誤を繰り返しましたが、メニューからはたどり着けませんでした。
仕方がないので、取扱説明書を読むことにしましたが、これがまた判りにくかったです。
CA007 取扱説明書 詳細版
http://media.kddi.com/app/publish/torisetsu/pdf/ca007_torisetsu_shousai.pdf
とりあえず「機内モード」を目次で探しましたがありません。取扱説明書を全文検索してみましたがヒットしません。
次に「航空機」で全文検索すると、上で説明した「航空機モード」の説明が123ページにありましたが、それ以外はヒットしませんでした。
ここから先がまた試行錯誤ですが、それらしい設定がありました。
取扱説明書(詳細版)の387ページに「電波を送受信できないようにする(M586)」という項目があります。
説明には「着信やメール受信に割り込まれることなく、カメラやムービーなど他の機能が利用できます。」と書いてあります。
「機内モード」に近いような気もしますが、目的が違うようです。
「機内モード」が携帯電話の電波を送信しないことが目的ですが、このM586は携帯電話による割り込みの禁止が目的であるように思われます。
また、説明には「「ON」に設定すると、電話をかけることができません。ただし、110番(警察)、119番(消防機関)、118番(海上保安本部)には、電話をかけることができます。」と書いてあります。
特番に電話が掛けられるということは、端末から基地局に端末登録のための送信が行われると思われるので、「機内モード」とは違うみたいです。
また、「「ON」に設定すると、・・・(中略)・・・BlueTooth(R)機能による通信などもご利用になれません。」と書いてあるので、BlueToothによるデータ転送は駄目のようです。
取説を詳細に読んでみると、69ページに突然「電波OFFモード(M586)」という用語が出てきます。
この用語は取説中に何度も出てくるのですが、「電波OFFモード」自体の説明がありません。
取説の最後のほうの431ページの目次でヒットしたので、該当の387ページを見てみると上に出てきた「電波を送受信できないようにする(M586)」という項目です。
「電波を送受信できないようにする(M586)」=「電波OFFモード(M586)」のようです。
目次の用語が本文に出てこないのは、うまくないのでは?
なお、「電波OFFモード(M586)」の設定は以下のようになっていました。
「メニュー」→「機能/設定」→「ユーザー補助」→「通信/USB」→「電波OFFモード」
非常に深いところにあります。
また、「ユーザー補助」の意味がWindowsとは全く異なるようです。
ユーザー補助 - Microsoft Windows
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/products/features/accessibility
結局、「機内モード」に関係しそうな設定として「航空機モード」と「電波OFFモード(M586)」がありましたが、携帯電話の送信を禁止し、かつ、BlueToothを動作可能にするという設定は判りませんでした。
このような利用形態は結構あると思うのですが・・・
読み込みが足りないかも知れないので、もう少し勉強してみます。
| 固定リンク
「航空機」カテゴリの記事
- 運が良ければ横田基地「日米友好祭2022」でAF1が見えるかも???(2022.05.21)
- Air Seoulの無着陸高松周回飛行(RS777)(2021.09.12)
- Air Busanの無着陸西九州遊覧飛行(BX1065)(2021.09.11)
- 韓国の「無着陸フライト」の運航予定(2021.08.29)
- 今日の都心上空はヘリが一杯(2021.08.24)
「携帯電話・PHS」カテゴリの記事
- 手帳型スマホケースのマグネットが磁気センサに与える影響(2021.04.25)
- カーボンマイクで正弦波もどき発振器(2020.12.31)
- 「*」と「#」が無いプッシュホン(600-P)(2020.12.29)
- 700MHz帯の基地局の信号を受信してみました(2020.09.18)
- JL723(NRT-KUL/B787)の機内で撮影した写真をLINEで送信(2020.01.14)
コメント
飛行機に乗るのに、試しに航空機モードにしても通信出来てしまうので困っていて、すごく助かりました。ありがとうございました。
投稿: とおりすがり | 2017年4月 2日 (日) 15時38分
お役に立ってなによりです。
多機能なので取説で簡単に説明するのは難しいとは思いますが、一寸判りにくいですね。
投稿: K | 2017年4月 3日 (月) 22時09分