9月1日から機内における電子機器の使用制限が緩和
最近、各国で機内での電子機器利用規制が緩和されていますが、日本でも9月1日から制限が緩和されるようです。
朝日新聞デジタル
離着陸時のスマホ使用、9月解禁 通話禁止はそのまま
2014年8月7日22時43分
http://www.asahi.com/articles/ASG87672JG87UTIL02V.html?iref=comtop_6_04
国土交通省
ホーム>報道・広報>報道発表資料>
航空機内における電子機器の使用制限を緩和します
平成26年8月7日
~9月1日より使用制限を緩和~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku09_hh_000055.html
電子機器等を定める告示の見直しの概要
http://www.mlit.go.jp/common/001050250.pdf
電子機器の使用制限緩和概要(区分一の航空機内のケース)
http://www.mlit.go.jp/common/001050251.pdf
基本的に、GPSやデジカメは常時OKなので、Gate-to-Gateでログをとることができそうです。
BluetoothもOKなのでM-241を窓際においてテーブルに置いたタブレットで航路を表示できるので便利です。
少し前に機内でBluetoothヘッドホンを使用したレビュー記事が削除されたことがありましたが、今後はそういう心配はしなくていいかもしれません。
米国では一足先に規制が緩和されていますが、航空会社によって扱いが違うので要注意です。
■アメリカン航空
米国内で機内での一部電子機器の使用を大幅に緩和 -
http://www.americanairlines.jp/intl/jp/onboard/ped.jsp
上記URLから抜粋引用
---------------------------------
アメリカン航空では、米国内の離発着時や誘導路移動中の機内での電子書籍、ゲームやビデオなど、一部電子機器の使用が可能になりました。以下の注意点をお守りいただき、さらに快適な空の旅をお楽しみください。引き続き、東京離着陸時や誘導路移動中の機内での電子機器のご使用はご遠慮いただきますようお願い申し上げます。
ご使用になる電子機器は機内モードに設定の上、常にお客様ご自身でお持ちいただくか、座席下に収納ください。
米国内線や米国-中南米線など、一部の機内でご利用いただけるWi-Fiサービスは、離陸後しばらくしてからご使用いただけます。
新ガイドラインは、小型軽量端末に分類されない電子機器は対象外です。(ノートブックPCなどは、現行のガイドラインに沿ってご使用ください。)
---------------------------------
■デルタ航空
個人用電子機器(PED)
よくあるご質問 - 携帯用電子機器
http://ja.delta.com/content/www/en_US/support/faqs/during-your-trip/personal-electronic-devices.html
上記URLから抜粋引用
---------------------------------
フライトのすべての段階で使用できるのはどのような機器ですか?
以下の機器については、デルタ航空およびデルタ・コネクション便でゲートからゲートまで通してご利用になれます。
・ AM/FM または衛星ラジオ
・ デジタルカメラ、ビデオカメラ
・ 電卓
・ 機内エンターテインメントシステムなど、デルタ航空が設置した機器
・ DVD プレイヤー*
・ 電子書籍リーダー
・ 電動ひげそり
・ 電子 / デジタル腕時計
・ 全地球測位システム(GPS)受信器
・ 携帯コンピューターゲーム
・ ヘッドフォン
・ ノートパソコン、ラップトップ*
・ 医療機器**
・ ノイズリダクションヘッドフォン
・ ポータブル・メディアプレイヤー*
・ ポケベル
・ 携帯ネットワークサービスを使用するスマートフォンその他のすべての機器は、電源をオフにするか機内モードに設定してください。
・ タブレット、ワイヤレスキーボードまたはマウス
---------------------------------
■ユナイテッド航空
機内への電子機器類の持ち込み
https://www.united.com/web/ja-JP/content/travel/baggage/devices.aspx
上記URLから抜粋引用
---------------------------------
携帯用電子機器類
ユナイテッド運航便では、小型で軽量の携帯用電子機器類(下記に明記)を「機内モード」でお使いいただけます。携帯電話サービスは、出発前に必ずお切りください。機内で機器類をお使いいただけるようになりましたら、客室乗務員のアナウンスでその旨ご案内をいたします。使用に関する一般的なガイドラインは次のとおりです:
米国州内(米国領土を含む)では、認められている機器類は常時お使いいただけます。
米国‐米国外、米国‐米国領土の間では、当該の外国または領土の離着陸時を除き、認められている機器類をお使いいただけます。
米国外では、高度10,000フィートを超えましたら、認められている機器類をお使いいただけます。
一部の電子機器類は、航空機の航法計器に軽微な妨害を与える可能性があります。このため、状況によっては、乗務員が皆様にすべての機器類の電源を切るようお願いする場合があります。緊急時の準備中には、必ずすべての機器類の電源を切り、収納してください。
携帯電話サービスをお使いいただけるのは、客室の扉が開いている場合、または客室乗務員がその旨ご案内した場合のみです。ポケットベルは、メッセージ受信には常時お使いいただけます。
お使いいただける機器類:
電子ゲーム機
パソコン
エンターテイメントプレーヤー
音声やビデオのレコーダー類(テープ/CD/MD/MP3プレーヤー、ビデオカメラなど)
電卓
電気かみそり
カメラ
機内のノートパソコン用電源ポート
お使いいただけない機器類:
電池式の個人用空気清浄機
テレビ
ラジオの受信機や送信機(AM/FM/SW、CB、スキャナーを含む)
無線操縦玩具などの無線通信機能を持つ玩具など
---------------------------------
ユナイテッド航空では受信機の使用が常時禁止されているのが一寸意外です。
ポケットベルがOKなのにラジオがだめなのはなぜでしょうか?
局発の周波数の問題?
GPS付きのタブレット、デジカメ、腕時計は、GPS機能を殺さないとNGですが、取説を熟読しないとわからないかもしれません。
日本の話に戻りますが、 こんなのを使えばシートが離れていてもBluetooth経由でお話ができるのでしょうか?
Skypeは?
| 固定リンク
« アクションカメラ代用品としてキーホルダー小型カメラ(SA-1168)を買いましたが・・・ | トップページ | 厚木基地の”日米親善アメリカンフェスティバル&盆踊り2014”は8月16日(土) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Amazon EchoのウェイクワードにZiggyが追加されていました(2021.07.18)
- スマホ用Zoomの「安全運転モード」を解除(2021.07.07)
- Alexaの言葉が日英ちゃんぽん(2021.07.01)
- BluetoothキーボードでEcho Show 5の再生曲名を指定(2021.06.27)
「無線」カテゴリの記事
- MRI検査受診時の熱感の原因は?(2021.11.15)
- レーダー用マイクロ波で溶けたのはチョコバーではなくpeanut butter candy barだった?(2021.08.26)
- Intel Drone Light Show Premiumの費用と仕様(2021.07.26)
- 電波法第59条の「傍受」が狭く解釈された判例(2021.07.24)
「航空機」カテゴリの記事
- 運が良ければ横田基地「日米友好祭2022」でAF1が見えるかも???(2022.05.21)
- Air Seoulの無着陸高松周回飛行(RS777)(2021.09.12)
- Air Busanの無着陸西九州遊覧飛行(BX1065)(2021.09.11)
- 韓国の「無着陸フライト」の運航予定(2021.08.29)
- 今日の都心上空はヘリが一杯(2021.08.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント