懲りずにキーホルダー型カメラ(SA-1168)をまた買いました
先日、一寸怪しげな「キーホルダー小型カメラ(Key holder mini camera) SA-1168」というのを買ったのですが、レンズユニットを分解して1日で壊してしまいました。
遊び倒すつもりで買ったので、なにか物足りないです。
もう一台買う価値があるかどうかネットで調べてみると、一般的な評価はあまり好ましくありません。
しかし、下記のブログで紹介されていた外観が似ている(同じ?)カメラのレビューを見てみるとはかなりディープな世界があるようです。
2014年1月4日土曜日
禁断のキーレスカメラに手を出す
http://ttripper.blogspot.jp/2014/01/blog-post.html
808 Car Keys Micro Camera Review
http://www.chucklohr.com/808/index.shtml
外見は同じで中身が異なるバージョンが多数あるようです。
記事の内容をざっと眺めてみると、広角レンズ、Webカメラドライバ、タイムスタンプ除去などについて書いてあり、面白そうです。
これなら2台目を買う価値があるであろうということで、性懲りもせずに買ってきました。
【左:1台、右:2台目】
黄色いテープは画角30度のマーカーのつもりです。
今回は、中身には手をつけずに、ケースの外側の若干の加工と撮影だけにしました。
最初に正常に動作するかどうか確認してみました。
【テレビ用テストパターンを撮影】
40cm離れて撮影して水平方向に21cm写っているので、水平方向の画角は約30度です。
レンズの方向は少しずれているようですが、とりあえず撮像と再生はできました。
前回は撮影回数が非常に少なかったのですが、手持ちで撮影した画像が相当に揺れるということは判ったので、三脚用のアダプタを取り付けました。
以前買った100円三脚の固定ねじ(?)が使えそうだったので、これを取り外してカメラの裏面に接着剤で固定して出来上がりです。
手持ちと三脚付きで動画を撮ってみました。
【テレビ用テストパターン(手持ち)】
【U.S.S. Enterprise NCC-1701 Refit(三脚使用)】
静止状態で撮れば、そこそこの画質が得られるようです。
なお、PCでは普通に再生されるのですが、撮影データをそのままYouTubeにアップロードすると表示が変になるようです。
音声もノイズのみになるので、音楽に置き換えました。
Motion JPEGをMPEG2に変換してアップロードしたら、どうにか再生できるようになりました。
オリジナル:
[Key holder mini camera test shot(TV Test Pattern).avi]
720x480 24Bit Motion JPEG(MJPG) 30.00fps 1266f 3597.17kb/s
PCM 8.00kHz 16Bit 1ch 128.00kb/s
[RIFF(AVI1.0)] 00:00:42.199 (42.199sec) / 19,677,696Bytes
真空波動研Lite 140713 / DLL 140713 Unicode
変換後:
[Key holder mini camera test shot(TV Test Pattern).avi]
720x480 24Bit 不明mpg2 29.97fps 600f 2966.68kb/s
Dolby AC-3 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) CM 128.00kb/s
[RIFF(AVI1.0)] 00:00:20.019 (20.019sec) / 7,773,240Bytes
真空波動研Lite 140713 / DLL 140713 Unicode
次は、手持ちで安定な画像を撮りたいところですが、なかなか難しいです。
| 固定リンク
「カメラ」カテゴリの記事
- スマホ用Bluetoothシャッタ付きカメラグリップを作ってみました(2020.05.11)
- キーホルダー/キーレス/808型カメラを充電したらLiPoバッテリが膨張(2018.08.09)
- Zライト風カメラ保持アームを作ってみました(2018.07.02)
- 赤外線LEDライトテスト@シンガポール・ナイトサファリ(2018.01.29)
- 赤外線LED+HX-A1H(ナイトモード)による撮影テスト(2018.01.05)
コメント