キーホルダー小型カメラ SA-1168 (バージョン、日時設定)
先日、2台目を買った 「キーホルダー小型カメラ(Key holder mini camera) SA-1168」ですが、どうも"808"と呼ばれるモデルの親戚(兄弟?)のようです。
下記のサイトを見ると外見が似ているモデルが多数あります。
808 Car Keys Micro Camera Review
http://www.chucklohr.com/808/index.shtml
手元にあるSA-1168が"808"の系列と同じかどうかは判りませんが、基板の写真を見た範囲ではかなり似たものがあります。
SA-1168の基板と"808"の#1~#26の基板を見比べてみましたが、どうも#23がかなり近いような感じがします。
ただし、プリントパターンが少し異なっており、また、SA-1168の方が部品の数が少ないようです。
【HB1352CE7606-03】
【SA-1168基板基板(USB側)】
【Winbond 25X20CLVIG 1324 SERIAL FLASH MEMORY】
http://html.alldatasheet.com/html-pdf/555580/WINBOND/W25X20CLSVIG/1519/5/W25X20CLSVIG.html
808 #23
http://www.chucklohr.com/808/C23/index.html
基板(スイッチ側)
http://www.chucklohr.com/808/C23/images/130728%20C23%20Neil%20100_0395.JPG
基板(USB側)
http://www.chucklohr.com/808/C23/images/130728%20C23%20Neil%20100_0393.JPG
"808 #23"のサマリーには以下のように書いてありました。
Summary - 480p video at 720x480. Similar to the #22. 256Kbps audio. Non-compliant AVI format. Missing frame rate about 30% in outdoor light.
720x480の部分は同じですが、他の部分に関してはよく判りません。
記事の中に以下のような項目があったので、一寸調べてみました。
100616 - How to identify (ID) your Camera version from a Video Frame
http://www.chucklohr.com/808/index.shtml#VideoToCameraType
SA-1168では以下のようになっていました。
なお、CODEC関係の情報は真空波動研Liteによるものです。
Video Dimension:720x480
Wrapper & CODEC :AVI Motion JPEG
Video Date Time Stamp:右下・黄色
Micro SD Card:有り
Audio(Kbps):128.00 kb/s
上の条件に一致するCamera Version は #8 になりますが、基板がSA-1168とは大きく異なります。
水平画角が約25度でかなり狭い点は似ていますが・・・
雰囲気的には#23に似ているような気がしますが、音声のレートが異なります。
結局よく判りませんでした。
上記の”808 Car Keys Micro Camera Review”の記事には色々な情報が含まれていますが、時刻設定の情報もありました。
how to set the date time.
http://www.chucklohr.com/808/index.shtml#SetDateTime
設定フォーマットがバージョンによって異なるようです。
手元にあるSA-1168の場合は以下の手順で設定できました。
なお、とりあえず設定できましたが、正しい手順かどうかは判りません。
(1)PCとカメラをUSBケーブルで接続する。カメラのランプが点滅を開始し、PCでリムーバブルディスクとして認識される。(USBケーブルが不良の場合あり)
(2)ファイル名が"TAG"のテキストファイルを開く。なお、TAGファイルが無い場合は何かを撮影すると自動的に生成されます。
(3)デフォルトのテキストデータの日時を、次にカメラの電源をONにする予定の日時に書き換える。
手元にあるSA-1168の取説では、YYYY-MM-DD HH:MM:SSとなっていましたが、YYYY.MM.DD HH.MM.SSでも可能でした。
(4)書き換えた"TAG"ファイルを上書き保存して閉じる。
(5)USBケーブルを外す。
(6)設定した時刻になったらカメラの電源をONにする。
なお、上記" how to set the date time"には以下のような注記がありました。
NOTE - Some cameras are very sensitive to the wrong file format. Some editors don't show you exactly what you are saving to the file, especially about carriage-returns (0D), line-feeds (0A) and spaces (20). So, it is best to edit and save a files with a hex editor like HXD so you know exactly what is in the file.
カメラのバージョンによっては、テキストエディタ(Notepad)では見えないCR($0D), LF($0A), SP($20)等が含まれていると、設定ができない場合があるようです。
テキストの後ろにスペースSP($20)があるかどうかは、マウスオーバすると黒くなるので判別できるので、スペースを削除すると正常に時刻が設定できる場合があります。
大昔にMB-6880用のCentronicsのI/Fを自作するため少し齧った魔人語を思い出しました。
時刻が設定できるのはいいですが、設定した時刻がどの時点で有効になるのかがよく判りませんでした。
上記" how to set the date time"の説明によれば、カメラの電源を入れたときに、カメラのメモリに書き込まれているTAGファイルのテキストデータを読み込んでタイムスタンプを設定するようです。
しかしながら実際にやってみると正確な時刻を設定するのはなかなか難しいです。
色々試してみたところ、手元にあるSA-1168の場合には、設定時刻よりも5~10秒早く電源ボタンを押すと比較的正確に(1~2秒の誤差で)設定できることがあるみたいです。しかし、同じタイミングで設定しても30秒程度ずれることもあるので、正確なことはよくわかりません。
以下の動画は、情報通信研究機構(http://www.nict.go.jp/JST/JST.html)提供の日本標準時(JST)とSA-1168のタイムスタンプを比較したものです。
どうにか2秒以内の誤差に収まっています。
なお、音声の時報は有線電話の117です。(携帯電話は遅延が大きいので・・・)
【Key holder mini camera (SA-1168) Time Stamp】
このカメラは見かけによらず結構奥が深いです。
しばらくは遊べそうです。
| 固定リンク
「カメラ」カテゴリの記事
- スマホ用Bluetoothシャッタ付きカメラグリップを作ってみました(2020.05.11)
- キーホルダー/キーレス/808型カメラを充電したらLiPoバッテリが膨張(2018.08.09)
- Zライト風カメラ保持アームを作ってみました(2018.07.02)
- 赤外線LEDライトテスト@シンガポール・ナイトサファリ(2018.01.29)
- 赤外線LED+HX-A1H(ナイトモード)による撮影テスト(2018.01.05)
コメント