« 航空機操縦専用(?)ロボット”PIBOT” | トップページ | コンバット! DVDコレクション創刊号を買いました »

2014年10月31日 (金)

アナログレコードはCDより広帯域?

 以下の記事を見て一寸気になりました。

  朝日新聞デジタル
  (いちからわかる!)「ハイレゾ音源」、CDより高音質だって?
  2014年10月31日05時00分
  http://www.asahi.com/articles/DA3S11430875.html
  http://www.asahi.com/articles/photo/AS20141031000335.html

 記録媒体による記録・再生帯域の違いを示すグラフがあるのですが、上限周波数はハイレゾが48~96kHz、アナログレコードが40~50kHz、CDが22kHzとなっています。
 このグラフだけ見ると、CDよりもアナログレコードの方が広帯域ということになり、通常の認識とは異なっています。
 登録無しの電子版では全文は見えませんが、紙版の記事を見てもアナログレコードについての説明はありません。
 RIAAカーブから考えて通常のアナログレコードの上限が40~50kHzというのは一寸考え難いです。
 昔のCD-4は上限が45kHz程度だったようですが、これは変調された信号の帯域なので別の話です。
 アナログレコードの上限が40~50kHzという話がどこから出てきたのかよく判りません。

【関連外部リンク】
レコード - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89

4チャンネルステレオ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/4%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA

サンプリング定理
http://www.tij.co.jp/dsp/jp/docs/dspcontent.tsp?contentId=53936

|

« 航空機操縦専用(?)ロボット”PIBOT” | トップページ | コンバット! DVDコレクション創刊号を買いました »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アナログレコードはCDより広帯域?:

« 航空機操縦専用(?)ロボット”PIBOT” | トップページ | コンバット! DVDコレクション創刊号を買いました »