江戸東京博物館の特別展「東京オリンピックと新幹線」を見てきました
招待券をもらったので江戸東京博物館で開催されている「東京オリンピック・パラリンピック開催50年記念特別展 東京オリンピックと新幹線 」(長い!)に行ってきました。
東京オリンピックと新幹線 - 江戸東京博物館
http://edo-tokyo-museum.or.jp/exhibition/special/2014/10/index.html
展示リスト
http://edo-tokyo-museum.or.jp/exhibition/special/2014/10/img/list.pdf
オリンピックをリアルタイムで体験している世代なので結構懐かしかったです。
東京オリンピックの開会式の当日(1964年10月10日土曜日)は、青山一丁目付近の学校にいたので、校庭から祝砲の音を聞いたり、ブルーインパルスの飛行展示を見ることができました。
下記の資料を見ると15時頃だったようなので、当日は半ドンだったけれども、ブルーインパルスを見るために居残りをしてたのかもしれません。
1964年、東京オリンピック開会式
http://www.tanken.com/1964olympics.html
15:01 祝砲
15:13、航空自衛隊のジェット機が競技場の上空に五輪をえがく
学校に入場券の割り当てがあったようで、マイナーな競技ですが水球の試合を見に行きました。
記念特別展のタイトルは「東京オリンピックと新幹線」となっていますが、展示の内容は終戦直後の資料から始まっており、当方はどちらかというと、この古い資料が面白かったです。
目についたものを幾つか・・
・「デンスケ」:NHK放送博物館や技研で見たことがあるのかもしれませんが、いかにも機械という雰囲気がいいです。
・"Made in Occupied Japan"のカメラ:昔自宅にあった柱時計にはこの印刷がしてありました。
・「アベック」創刊号:とても日本の雑誌とは思えない派手な表紙です。(所謂ピンナップガール)
・官報号外 日本国憲法:官報にも号外があるとは知りませんでした。
・氷式冷蔵庫/電気洗濯機(手回し脱水ローラ式):実際に使っていたので、懐かしかったです。
鉄道関係では、Oゲージの新幹線の模型が見ごたえがありました。
昔のOゲージはコレクタシュー方式でAC電源だったので、進行方向の切り替えは車両に付いたスイッチで行ってました。
多数のコレクションが展示されていたので、鉄道ファンは楽しめるのでは・・・
オリンピックのほうは、当方的には今ひとつでしたが、色々なポスターが面白かったです。
「食中毒なくして明るいオリンピック」等というのもありました。
オリンピックを機会に・・・・というのは色々あるみたいです。
ついでに常設展も見てきました。
昔の銀座の写真もなかなか興味深かったです。
帰りのエスカレータ
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 本日(7月2日)はWorld UFO Dayだそうです(2022.07.02)
- やよいの青色申告㉒は薄型パッケージ(2021.12.26)
- Happy New Year 2022(2022.01.01)
- 今日の都心上空はヘリが一杯(2021.08.24)
- オリンピックとパラリンピックでのブルーインパルスの飛行ルートを比較(2021.08.20)
コメント