SDRアプリ(RF Analyzer)でJA8(50MHz,CW,Es)を受信しました
今日(2015.7.19)の朝(09:00JST頃)、ブログのサイドバー”Solar”を見てみるとEsEU 50MHz ESとなっています。
もしかして日本でもEスポが出ているのではないかと思って、Android SDRアプリ"RF Analyzer"で50MHzを受信してみると50.1~50.4MHz付近に幾つか信号が見えます。
"RF Analyzer"は、復調しない場合は2MHz幅を表示できるので、時々50~52MHzを表示させているのですが、普通は殆ど入感がありません。
比較的強い局があったので、復調モードに切り替えて受信してみました。
今朝は、JA8の局が聞こえています。(当局のQTHはJA1)
受信条件は以下の通りです。
アンテナ:2Fベランダの床に置いた1.5mホイップ
チューナ:DVB-T+DAB+FM(R820T+RTL2832U)
Androidタブレット:Hyundai T7
SDRアプリ:RF Analyzer(v1.12)
復調モード:USB(Upper Side Band)
受信したのはJA8の二文字コールのOMさんです。
好みのトーンになるようにタッチパネルで周波数を微調整するのは非常に難しいです。
6mは中々面白いのですが、現在居住の建物は手摺へのアンテナ取り付けは禁止なのでオンエアは一寸難しいです。
大昔は自作2E26と3エレ3八木で、その後FT-620とHB9CVで使っていましたが、今はリグもないし・・・
出力3Wの2E26(AM)で約6000km離れたVK4NGとQSOできて喜んだことを思い出します。
【関連内部リンク】
2015年2月20日 (金)
Android SDRアプリ"RF Analyzer"をDVB-Tチューナで使ってみました
http://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/2015/02/android-sdrrf-a.html
| 固定リンク
「無線」カテゴリの記事
- MRI検査受診時の熱感の原因は?(2021.11.15)
- レーダー用マイクロ波で溶けたのはチョコバーではなくpeanut butter candy barだった?(2021.08.26)
- Intel Drone Light Show Premiumの費用と仕様(2021.07.26)
- 電波法第59条の「傍受」が狭く解釈された判例(2021.07.24)
「SDR」カテゴリの記事
- SDR TouchがHackRF対応になっていました(2019.05.18)
- SDRUNO V1.3で周波数スキャンが可能になりました(2019.03.17)
- ハワイでJJYのモールスを受信(2018.12.22)
- ハワイアン航空はラジオはNGですがGPSはOK(2018.12.01)
- 300φ88tのループアンテナとSDRPlay RSP2でBPC(68.5kHz)を受信(2018.11.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント