HUKUOKA(?)
スカパーで韓ドラを見ていたら仁川(インチョン)港の発券カウンターのシーンで「Hukuoka」という文字が見えました。
一瞬誤記かと思いましたが、日本の場合でもヘボン(Hepburn)式とか訓令式とかがあるので、表記法の違いかもしれません。
今までは「Fukuoka」という表記しか見たことがなかったので、「Hukuoka」は一寸不思議な感じがします。
「Hukuoka」という表記はネット上ではどの程度使用されているのかGoogleで一寸調べてみたら結構使用されています。
なお、「Hukuoka」で検索すると自動的に「Fukuoka」が優先的に検索されて、「Hukuoka」の使用例はあまり出てきません。
ダブルクォーテーション付の「"Hukuoka"」で検索すると結構ヒットしました。
韓国の官公庁関連(.go.kr)と思われるサイトでも「Hukuoka」という表記があります。
「Hukuoca」は誤記だと思いますが・・・
MOLIT News
Number of International Cruise Vessels entering Korean Ports will Set Record High
http://english.molit.go.kr/USR/BORD0201/m_28286/DTL.jsp?id=eng0301&cate=&mode=view&idx=1731&key=&search=&search_regdate_s=&search_regdate_e=&order=&desc=asc&srch_prc_stts=&item_num=0&search_dept_id=&search_dept_nm=&srch_usr_nm=N&srch_usr_titl=N&srch_usr_ctnt=N&srch_mng_nm=N&old_dept_nm=&search_gbn=&search_section=&source=&search1=&lcmspage=71
(The vessel "Legend" of the U.S. Royal Caribbean based in Miami, Florida, will provide 10 routes departing from Busan to travel around Korea, Japan and China (Busan-Shanghai-Nagasaki-Gokosima-Hukuoca-Busan) on April 2. The vessel "Seabourn Pride" of the U.S. Seabourn Cruise will be sailing from Daeryun through Incheon, Yeosu, Busan, Nagasaki, Jeju and Mokpo to Cheongdo. Italy’s Costa Romantica and Costa Cresca will also provide tourism routes, from Busan through Hukuoka, Gakosima, Sanghai to Busan, and from Incheon through Shanhai, Nagasaki, Hukuoka, Jeju, Shanghai to Incheon, respectively.)
URLは.comや.co.krですが、こんなのもありました。
Hakata Hukuoka, Hukuoka, Japan Tide Chart
http://tides.mobilegeographics.com/locations/2357.html
http://www.handscorp.co.kr/english/index/world_map.asp
(kitakyushu-si, hukuoka-ken)
韓国でのローマ字表記法はどうなっているのでしょうか?
好奇心で少し調べてみました。
以下の資料によれば、複数の表記法があるようですが、いずれの表記法においても「f」の文字は使用されていません。
REPORT ON THE CURRENT STATUS OF UNITED NATIONS ROMANIZATION SYSTEMS FOR GEOGRAPHICAL NAMES
http://www.eki.ee/wgrs/rom2_ko.pdf
Google翻訳で「ふくおか」をハングルに変換し、さらに英語に変換すると以下のようになりました。
「ふくおか」 → 「후쿠오카」 → 「Hukuoka」
「ㅎ」 は「h」に変換されるようです。
ということであれば、「福岡」が「Hukuoka」と表記されても不思議ではないかもしれません。
なお、韓国の空港の行先表示では「Fukuoka」という表示しか見たことが無かったので、空港と海港の違いでしょうか?
日本の場合は、地名の表記はヘボン式が原則のようなので、外国人が利用する可能性が高い空港ではオリジナルの表記に従って「Fukuoka」という表記になっているのかもしれません。(単なる想像です)
地図における地名の多言語表記について
http://www.gsi.go.jp/common/000093364.pdf
最後に一寸気になった点を一つ・・・
ドラマの画面では、「인천 - 후쿠오카(Hukuoka)」となっています。
韓国と福岡の間の船舶の定期便はいくつかあるようですが、仁川-福岡間の定期便というのは見たことがありません。
一寸調べてみましたが釜山-福岡(博多)間が殆どで、仁川-福岡間は見当たりませんでした。機械翻訳に頼った検索なので見落としているのかもしれませんが・・・
【参考外部リンク】
ヘボン式ローマ字表記
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/hebonhyouki.html
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 2025年想定版のSurvival on the Moon(2022.02.04)
- 韓ドラ「静かなる海」の着陸船は月面直行便?(2022.01.09)
- 日本が無い世界地図(2021.12.22)
- 日本沈没の場合は環境難民?(2021.12.13)
- スター・トレック(Star Trek)にCQが出てきました(2021.09.15)
コメント